プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学校3年生の息子です。

3年生になってから急に成績が下がりました。3段階評価で一番下(がんばろう)が7つもあるのです。どの教科が悪いかというと、もうまんべんなく悪いです。

2学期からテコ入れをしだしたのですが、毎日の勉強は算数は計算問題、学校の勉強に沿った問題集、国語は漢字の書き取り、漢字の熟語(意味を漢和辞典で調べさせて書き取り)、学校の勉強に沿った問題集、読書です。それと宿題(漢字ドリルと計算ドリル)をやらせています。

たったこれだけのことをするだけで、息子は2時間強はかかってしまいます。多分、普通の子だと一つのことを10分ぐらい、全部で大体1時間強くらいで終わらせてしまうのではないでしょうか?(実際そのくらいの量です。)やり方が悪いのか、集中していないのか。息子は生活態度も悪くはないのですが、何をするのも遅いです。理解度も悪く、ほとほと困っています。

「まだ3年生なので30分ぐらいで」という声も聞きますが、それでは1学期みたく成績が悪くなります。30分の勉強ではとてもじゃないけれど、学校の勉強に追いつけません。いわゆる落ちこぼれ状態になってしまっています。

習い事もあるのですが、習い事を削ってやらせています。でないと、勉強時間の確保が難しいからです。でも、勉強をイヤがったりして、毎日全部できるわけではないです。

どうやったら毎日勉強させることができるでしょうか?もう本当に困っています。私も主人も「自分の息子がこんなにバカだとは・・・」とショックを受けています。

A 回答 (16件中1~10件)

成績の前に、なにか認識力の障害の有無はどうでしょう?


文字の左右が認識できないとか、そういう障害もあります。…考えたら当てはまるのかもしれません。
勉強以外の生活で信号は出ていませんか? 

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実をいうと私も疑っていました。でも、夫が「自分の息子は絶対に違う!」と受診することもさせてくれません。もう、内緒で受診するしかないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 07:28

まず大切なことは、「勉強はさせるもの」ではなく「自らがするもの」です。

そこを忘れないでいただきたい。また、勉強でも何でもそうですが、人それぞれ「ペース」というものがあります。

他の子どもと比べたら、勉強にかかる時間は遅いかもしれません。しかし、それが息子さんに「できること」であればそのペースを見守るしかないです。出来ないことをやらせても、勉強が嫌いになるだけです。

まずは、「勉強でつまずいている部分はどこなのか?」を探すことが大切です。そこがわかれば次に勉強にうまく繋がります。そして、「わかる喜び」「できる楽しさ」を味わい、勉強を好きになることが出来るのではないでしょうか。

最後にこれだけは心に置いておいて下さい。息子さんを「バカ」と表現するあなたたち夫婦は大変に情けない。どこの世界に子どもをそんな風に扱う親がいますか。子どもの個性を尊重し、子どもにあった勉強方法を探してください。

一方的に押し付ける教育では自主性のない、1人では何も出来ない子どもに育ちますよ。これからの社会は今以上に情報が氾濫し、その中から正しいものを自ら選んで行く力が必要になる社会です。今の状態でそれができますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学校3年生の男の子が自分から勉強するのはとても難しいです。それができないから相談しているのです。ある程度の親の管理は必要なのです。

でも、多分息子にはムリなのでしょうね。友達とも遊ばせて、帰ってきてから勉強する時間は充分にとってはいるのですができません。5時に帰ってきても全部終わるのは8時半です。夕食の時間を入れると9時半ぐらいになってしまいます。これでは習い事も何もできません。

勉強ができなければ、情報も得ることも難しいでしょう。得る手段がわからないからです。ましてや自ら選ぶなんて・・・それ以前の問題なのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 07:37

あなた達への反抗心で、勉強しないだけかも知れませんね。



うちの子も一時期、すごく落ちたときがありましたが、それは学校の先生と合わなくて、そこからの反抗心が合ったためでした。学年が代わって担任が代わってからはふつうに戻りつつあります。

子どもの将来を信じてあげなくてはいけないはずの親が、自分の子どもを「ばが」と表現しているところから、普段のあなた達の子どもに対する対応が見えるようです。

なんで、こんな問題わからないの?ばかじゃないの?なんていっていませんか?
そういわれながら、勉強したって伸びるものものびなくなります。
子どもを馬鹿と言う前に、自分たちの行動を見直してください。

100mを15秒で走る子どもに、9秒で走れって言っても無理でしょ?
あなたに、100m9秒で走れって言われて、分かったって走れますか?
その子その子のペースがあるのです。ペースを無視して、自分のペースにあわせさせ、無理やり走らせても
楽しいどころか、苦しみしか与えません。

無理なことを無理やりやらせようとすると、嫌いにさせているだけです。
夫婦で一生懸命、子どもに勉強嫌いにさせているようにしか見えません。

とにかく分かるところに戻って勉強し、分かるっていう楽しみを感じさせてあげましょう。

ゆっくり進むこと=悪いことではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の担任がまたすごく評判の悪い担任なのです。他の学年のお母さん方からも「あの先生は良くないよ」とか「今年はハズレやったね」とか「かわいそうに・・・」とか「勉強は家で見るぐらいの気持ちがないとついて行けないよ」とか色々言われました。実際その通りの先生です。でも、先生のせいにしてはならないと思ってます。担任を辞めさせることもできないのですから。不満を言っても仕方ないです。折り合いをつけないと。

子供の将来を信じているから勉強させるのです。信じていないなら勉強はさせません。もっともっと友達と遊ばせます。

勉強はわからないわけではないみたいです。ただ、理解力が悪い。やることが遅い。私も息子のペースに合わせてゆっくり進みたいのですが、ゆっくり進むと3年生の勉強が3年生で終わりません。きっと4年生の夏休みぐらいまでかかるでしょうね。そうなると極端な話、小学校卒業までに小学校の勉強は終わりません。ジレンマなのです。

かわいそうに、息子はやることが遅いせいで遊びも習い事も削って勉強しています。友達は宿題とちょっとの勉強で息子よりもできます。でも、やるしかないのでしょう。理解度も個人差ですから。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 08:34

初めまして。

寝ていたのですがたまたま目が覚めてパソコンつけたら目に入ったもので。とりあえず学生の頃から受験業界に足を突っ込んでいる者です。

小学校三年生でいきなり成績が下がったと結果だけを見てしまうとどうしてもご両親はショックを覚えてしまうのもごもっともだと思います。ただ、小学校の成績は特に先生によってどこを重視して成績を付けるか観点が相当違っていますので成績表の結果自体にはあまり振り回されない方がいいと思います。先生の所見欄のコメントは学校でのお子さんの様子と先生がお子さんをどのように見ているかを探るヒントにはなると思いますが。ただお子さんの家庭でのご様子から察するに学校の授業ではゆっくりだけどなんとかやろうする態度ではあるようですから特に二年生までの低学年ではその姿勢を先生がよく頑張っているとして評価されたのはあるかもしれません。一二年生でのテストの結果はいかがでしたでしょうか。

一、二年生でのテストの結果はそこそこよくて三年生からがくっとテストの結果が芳しくなくなったとしたらやはりそこにはゆっくりやればやれなくはないけどまだ不確実つまり足元が不安定なまま内容が積み上げられてしまっている部分があると思われます。
例えばかけ算の筆算はもう習ってますでしょうか?二桁のかけ算の筆算一つとっても答えを出すのにかけ算九九の→繰り上がりがあればかけ算に足し算という作業をしているわけです。九九が遅かったりさらに繰り上がりの足し算が遅かったり曖昧であれば同じ10分で解ける問題も数も正確さもお子さんによって差があります。大人になれば無意識でかけ算&足し算を暗算なり筆算なりでこなせますが、九九を習ってまだ一年くらいのお子さんたちにとってまだ九九やその前の足し算が不安定ならば「やり方自体はわかっているようだけどなかなか出来ない」って状態に陥るのは十分あり得る話しです。なので、確かに今習っている単元を一生懸命親御さんが付き添って毎日やるのも大事ですが他の単元にしても一二年生の学習内容がきちんとこなせるのかを一回その頃の計算ドリルなどを使ってやらせてみるのはいかがでしょうか?その上で間違いが多かったり、ドリルにはおよその目安時間など書かれていることでしょうがその時間より大幅に過ぎてしまっているようならば確かに学校でやってる単元を離れるのは不安かもしれませんが基礎力を完成するために家で九九や足し算引き算などのおさらいは家庭だからこそ時間を確保して出来る学習だと思います。基礎が固まればその後で三年生の内容に入ってもまだまだ間に合います。特にわり算にさしかかるまでにはかけ算九九と余りのある割算の準備としての簡単な引き算をスラスラ解けることが大切です。

漢字の書き取りは確かにこれは習慣です。新しいのを覚えれば前のを忘れるのはどのお子さんでもそれほど差はないです。でも毎日長い時間書かせられたらもう漢字なんてヤダ!とお子さんが漢字嫌いになってしまいかねません。確かに辞書を引くことは漢字の知識を得るためにとても大切なことですが、全部引いていると飽きてきますし疲れて集中力も失いがちになりますので新しい漢字と同音異義語については辞書で調べる、それ以外の既習のものは漢字の一覧表などでお母さんがこの字だよと教えてその文字は例えば五回書き取りさせ翌日もう一度その字が書けるようになっているか確認し週末などには一週間分の書けなかった字だけもう一度書けるか確認→書けなかったものだけピックアップなどするなど(そのあたりはお母様なりのやり方でいいと思います)長い時間を割くというより最初は一日十問くらいでも少しずつ書ける字を増やしていこうというの姿勢で漢字練習って大切なんだなとお子さん自身がわかればだんだん自分で練習するという気持ちが育っていくと思います。あと、国語は問題集もやらせておられるようですが、ドリルはどのようにやっておられますか?バツとなった問題は設問もお子さんに二三回音読させたりするとかなり自分であっ!と閃くものです。この時期の問題集はお母様もお気づきでしょうが、答えは本文からそのまま引用するものが多いですよね。穴埋めなどでバツになった場合治部の書いた答えを読ませてみるとアレ?変だぞと自分で気づくことも多いです。もし明らかに問題集の問題の殆どに太刀打ちできない場合でしたら、本文の読解力がまだ不足かもしれませんのでそういう場合でしたらドリルの問題文をまず音読させてどんな風に読むかご覧になってください。きちんと切るところなどスムーズに読めていれば問題をやってもあまり外さないと思います。逆に文節の切れ目や本文を飛ばしたり改造したりつっかかりが多かったりすると本文の読解が理解できていない場合が多いです。そういう場合はドリルのその問題全部を一度に読もうとするとお子さんもお母様もばてばてになるので、例えば半分でもその文一文ずつをお母さまがまず読みそれを復唱させるという風にして読めるようになったら改めて翌日にでも一人で読ませてみるというようにされてみるのもいいかもしれません。
お子さんの勉強時間ですが宿題以外で一日1時間がこのくらいの学年の子の限界だと思います。やはりまだ体力的な面で難しいです。二時間が毎日毎日だとつらい→勉強なんて嫌だと思うようになってしまう可能性もなくはないでしょう。例えばドリルなどやるときもよーいどん!とかお母さんと競争だ!とかある程度子供を早く作業出来るように駆り立ててみるのも有りでしょう。そして大人からすれば些細なことかもしれませんが、ちょっとしたことでも最低一日一個は褒めてあげてください。九九なんてもう二年生でやってることなのに…とか思われるかもしれませんが、よく頑張ったねと。御両親が自信を無くしたり、なんでうちの子は…と思っているのが表面に出るとお子さんは思った以上に察してそれを表面には出しませんが自分ってダメなのかなと傷ついたり卑屈になってしまったりしまいがちです。
以上もう実践されていることばかりでお役に立てなかったら申し訳ありません。まだまだ三年生でしたらこれからです。内容を遡ることもまだまだしやすい学年ですのでゆっくり構えながら、土台を固められていくことをお奨めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的にありがとうございます。

計算問題は百マス計算や引き算、足し算の筆算などをやらせています。まだ、10分を切るような状態ではありません。計算問題だけやらせていたら、今度は文章題ができなくなるのです。だから両方やらせないとバランスが取れません。漢字は1、2年生の時は完璧でした。宿題の書き取りだけで意味を理解し、テストは満点でした。問題集は問題自体をしっかり読んでいません。「書き抜きなさい」と書いてあっても勝手に自分で書き換えたり、「文の最初の五文字で」と書かれていても文の途中から書いてみたりします。何度言ってもです。これは1年生の時から続いています。

ハーモニカも上手でした。でも、リコーダーにかわってからはタンギングができない、指で穴をきっちり押さえられない、強い息で吹く、で、結局がんばろうになってしまいました。今は音楽まで手が回らない状態です。練習しようとしたらまたその分、今度は寝る時間を削らないとダメです。

1時間が限度ですか・・・ではやることの遅い息子は計算と漢字でいっぱいいっぱいでしょうね。ゆっくり&途中で鉛筆を置いてポケーッとするような子ですから。「そういう時間がムダだから早く終わって早く遊ぼうよ」と促してみてもダメです。きっともう勉強が嫌いになってしまっているのでしょうね。まだやりはじめて2週間ぐらいなのに。

でもやるしかないです。大変参考になりました。ゆっくりの息子は今は学校の勉強は置いて基礎力をしっかりとつけたいと思います。学校のテストが悪くなりそうですが仕方ないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 09:05

朝からこちらへくることは本当にまれなのですが、たまたまご質問を拝見し、まるで自分の相談を見ているようで、つい書き込みしてしまいました。



我が家の第1子も今小学3年で、ご子息同様、3年生になった途端、成績ががた落ちしました。1・2年まではほぼ「完璧」な成績でした。
ものすごくショックでした。みなさんには非難のしどころだとは思いますが、私も「自分の子供がこんなにバカなんて」と思ってしまいました。

我が家では学校の授業を円滑に受けさせることを前提に、まず宿題を消化して、それから算数の復習と予習。漢字練習か英語のスペリング(これは学校とは関係ありませんが)を日替わりでいずれか。だいたいこれだけで寝る時間になってしまいます。2時間でたくさんのことをこなせるご子息はすごいと思います。というか、親御さんのご苦労がよくわかります。
まだまだ親が段取りしないと、限られた時間を要領よく使いこなすことは無理だと実感しています。
ただ、最近読んだ本に「悪いのは子供ではない」というものがあり、うなずかされた部分がありました。
タイトルの通りで、我が子にも思い当たるところがありました。今年度の担任が親にも子供にもものすごく評判の悪い先生で、出来ない子には劣等感を抱かせるようなタイプです。この担任の影響がありそうだということがひとつ。そして、自宅学習でつきあっている親も「教え手」ですから、わたしたちも自己反省および意識改善していかなければならないのです。
一時期は本気で「子供のとき頭を打ったのが悪かったのか」などと思いました。でもおそらく今の不調は本人の能力が生かしきれていないのでしょう。その責任を感じながら、毎日子供と学習しています。

私の今一番の課題は「子供を責めない」ということです。それでもつい責めてしまうことがありますが・・・。
でも、これ以上劣等感を持たせてしまったら、いつか「ホンモノの・・・」になってしまうような気がします。なんとか自信をつけさせようと、ほめる材料をみつけたら一生懸命持ち上げています。

まだ可能性を信じていい時期ですから、お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はっきりいって息子にはムリな量なのでしょうね。これだけやらないと追いつけないのでしょうが、ムリなのだから仕方ないです。こちらが頭切り替えて少なくします。今日から少なくしました。

でも、夫がかさの問題を独自で作って、それをやらせ(9dl-5dlというような問題。それがなんと25問!)「時間がかかりすぎる!全問正解していない!半分以上間違えてる!」と息子に怒ってました。だから、夫に「この子にはムリなのだから5問から始めよう」と言いました。夫は「この問題、同じのを10回以上やってるのにまだ間違える。やらさないとダメだ!」と怒ってました。

お互いにがんばりましょう。できる範囲からやらせます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/17 22:54

うちの娘も、何をやっても人の5倍はかかります。

ですので、私はポイントを整理してうまく伝えるために、市販の問題集ではなく、私が問題集を作ってやらせました。子供がどこが分からないのかを一番良く知ってるのは自分だからです。そのおかげで、成績は人並みくらいにはなりました。やることが遅い子に早くしろと言っても無理なので、その子の出来るペ-スと分からないところを把握して教えるのが大切だと思います。決して出来ないことで怒らないこと、少しでもいいところがあれば、褒めて上げることも大切だと思います。

中学2年までそれを続けましたが、私の方がバテたので、受験シ-ズンには家庭教師をお願いしました。
大きいところの家庭教師だと、勝手に教材とか持ってくるので、個人でやってる大学生の家庭教師にお願いしました。その時に事情をよく説明し、この子のペ-スに合わせて勉強を教えて上げて下さいとお願いしました。
大学生の家庭教師は、優しい人が多いので、娘も信頼して勉強するようになり、希望校に合格できました。

自分が出来る以上のことを求められると、小学校の高学年や中学校に上がったとき、不登校になる可能性もでてきます。
自分から積極的に勉強する子で不登校になった子はいませんが、おとなしく、親の期待が大きい子で不登校になった子は多いです。

それと習い事ですが、うちも勉強はあんまりでしたが、小さい頃から音楽の習い事をしていて、中学の時音楽だけはオ-ルAの5を3年間取れました。
これは他のことは何をやっても人並みではないと思ってた娘には、すごく自信になったようです。
勉強以外に自信が出来るような習い事を続けることはとてもいいと思います。芸は身を助けると言うように、高校受験の時にも役立ちました。
成績だけでは推薦は通らなかったんですが、合唱コンク-ルでソロパ-トを2年続けて歌ったこと、副審査委員長を2年連続やれたこと、など音楽に関してのことで、面接の時,随分よい印象を与えられたようです.

長い目で見て、今続けてる習い事などを切らないほうが良いんじゃないなって思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫もプリントを作りますが、それが量も多いし、とても難しいのです!それで全問正解を求めるのです。ムリなのでやめさせると、怒ってしまいました。やらせないといけないのはわかっているのですが、ちょっとムリなので・・・。

習い事ですが・・・なかなか成果が出ない習い事をさせているので難しいです。成果が出るのはきっと2~3年後?
というような武道をさせています。すぐには結果が出ない、根気のいる武道です。

不登校にならさないようにがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/17 23:00

 こんにちは。



 小学校3年になると、2年生とは大きな違いですよね、勉強のレベルが格段に上がります。

 まず、2つ、お母様にお願いがあります。他のみなさんもおっしゃっているとおり、「子供を絶対にバカにしないこと」です。そして「覚えていないからといって怒らないこと」です。

 小学生のころはなかなか精神的にも弱い部分があります。怒りすぎると逆効果になる場合もあります。ここでは怒るか、怒らないかのラインをしっかりとひいてください。それだけでもこどもは違ってきますよ。

 あとは、どこでつまづいているのかを明確にすることですね。おそらく2年生~3年生の1学期のどこかでつまづいているはずです。わからなければ、最初から、1年生からやらせてみましょう。こつこつとやっていってください。

 小学校の先生が作っているこのホームページをごらんになってはいかがでしょうか。参考になると思いますよ。僕自身もすごくためになりました。お勧めです。
 
 21歳のワカゾーなので、あまり参考にならないかもしれませんが、何かのお役にたてればと思います。長文失礼しました。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5802/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3年生の最初からつまずいているのだと思います。1学期からの漢字熟語をこつこつと進んでいるのですが、息子には量が多いみたいです。中学生になるまでにはなんとか終わりたいです。オーバーなことではなく、息子でしたらきっとそれくらいかかると思います。「真実」を「新実」と書きますからね(笑)

HPおもしろいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 09:39

気になるのですが、お母さん。


貴方は自分の息子よりもダメ担任教諭を庇う方がお好きなんですか?
それこそ評判悪いんだったら、成績表なんて無視すればいいじゃないですか。
きっとそのクズ教諭の主観でつけているんですから。
はい、これで自信持ってください。
っていうか、評判悪いんだったら下ろせよなー。
教諭なんて、幾らでも下ろせますよ。校長に何度か訴えたら、ある教諭は担任持ちができなくなりました。
そういうもんです。


で、勉強なんですが。
えーっと、量がイマイチわかりませんが、すっごく多い気が。いやだって、こんなにも普通しますか、と。
お母さんがすれば1時間で終わらせても息子さんにとっては難問なんですよ?
大学生にすれば1時間でとける簡単な相対性理論的問題、お母さんが2時間かかっても解けなかったら罵ってもいいんですか?
(いや、俺もよくわかりませんが)

遅い遅いって、息子さんにも息子さんのペースってもんがあるでしょ。
第一、大人は自分の時間で測る癖があるのに。大人から見れば遅いのは当たり前なんですよ。ね?
お母さん、何か焦っていませんか?
息子さん、生活態度はいいんですよね。ってことは、やればできるんじゃない。
元は学力が高いんだから。頭のイイ子なんですよ。
さっきも言ったでしょ、教諭がクズだって。ハズレなんでしょう?
それを諦めたんだったら、息子さんの学力が落ちたのも諦めてください。担任がハズレっていうのは、そういうことなんです。

息子さんは、とても敏感な子だと思うんです。
敏感に新しい教諭のこと感じ取って、悪影響を受けてしまって。
さらに家に帰ってまで、お母さんたちの雰囲気を受けてしまって、参っちゃってるんじゃないですか?
感受性が高い子だと思うんです。
ペースが遅いのも、熟考型の特徴ですよ。飲み込みが遅いけれど、理解すれば早いんじゃないでしょうか。
自分のものにするのは遅いけれど、モノにしたら、コツを掴んだら、ほとんど忘れず自分のペースに取り込める。
違いますか?

習い事が何なのか分かりませんが、見た感じハードスケジュールに感じます。
体壊しちゃいますよ。大丈夫ですか、息子さん。それから、お母さんも身体は大丈夫? 元気?

ねえ、お母さん、息子さんのことを過小評価しすぎです。その癖、周りに気を使ってるし。
お母さんは、息子さんのこと嫌いなんですか?
カワイソウだとか、バカだとか。何故、息子さんに自信を持てさせてあげないんですか?
ずっと否定ばっかりです。コメントが。
小学三年生の勉強が終わらない、なんて。そんなのわかりっこないでしょう。
僕は小学校の間、ずーっと最低評価食らってましたよ。当然、中学は受験でオチましたしね。
でも、やり返しの時間なんて幾らでもあるんです。吃驚ですけど、県内で上位の高校に通ってますよ。ほらね。
まだ、息子さんは小学三年生なんです。
これからいろんな時間があるんです。
小学校の成績なんて大した影響力にはならないんだって。
積み重ねが大事とか言いますけどね、そんなの後で積めばいいんですから。
今は今を大事にしないと。


お母さんは、いつも一人で息子さんの面倒を見ているんですか?
お疲れ様です。今の気分はいかがです?
>私も息子のペースに合わせてゆっくり進みたいのですが、
じゃあ、そうしてみましょうよ。何事もチャレンジですよ。やってみないとわからないー。
息子さんのペースが一番良いに決まってます。
自分のペースが与えられると、人って通常より以上の力が出るものですし!

それから、種類が多すぎです。
ホント、三十分くらい根詰めてやった方が断然良い。
一時間ダラダラするよりはいいです。
一日三十分持ったら褒めてもいいくらいですよ。
僕の友人は晩御飯の仕度をしている時に15分、食後風呂に入る前に15分していました。
丁度15分くらいが彼女の集中力が切れる時間なんだそうです(早
それでも五ツ木のテストで必ず一枚目に乗る秀才姉貴です。
あと、勉強を一杯詰め込まない。
今日は何々の教科をしようか、なんていう方がいいです。
いちいち算数の頭から国語の頭に切り替えるのはすっごくしんどい。
試しにやってみてはいかがです? 計算ドリルと漢字ドリルを続けてやると、全然成果が出ませぬよw
というか、基本的に宿題だけでいいです。
小学校のうちは、先生が考えた「必要不可欠な勉強量プラス自習用の勉強量」という多さになってるはず。
最初から自習用の勉強量が含まれてるんですから。
調子がいいときだけにすればいいんじゃない?

それから、休みは休みで遊ぶ。
休息があった方が、お母さんにも息子さんにもいいです。
一週間ぶっ通しで勉強なんて、よもやしておりませぬよね?(w

ハーモニカが吹けるなんてすごいじゃないですか。
音楽なんて自分が楽しむ為にあるんです。
カリカリしてたって面白くない。それに音楽が出来ないからって死ぬわけじゃないでしょ?
前述の秀才姉貴は音楽と美術と家庭科だけは悲惨でした。
もう、見ていて泣きそうなほど最悪。けど、それがどうしたのって話ですよ。
それに比べて、ハーモニカが吹けるなんて、ほんとすごいよ。
……普通はどんなに音楽が最低でもおうちで勉強しませぬ; そんなビックリするご家庭は初めて訊きました;
秀才姉貴だって家では副教科の勉強なんてしたことないです。ご参考までに(だってああいうのは才能如何も入るし)

というわけで、なんか長文になってしまい、すみませんでした。
気長にやった方が特ですよ。
息子さんの友人どうのって言ったって、息子さんは息子さんなんだし。
あれですよ、友人が鳥だとしたら、空に居れば自分の能力以上のものが出せます。
だからって魚の息子さんを空に放っても、意味ないでしょ?

お母さんも、精神的に疲れてるのかも。
一度、外食とかして気分を解してきてください。
お母さんも、お母さんのペースでいいのですよぅ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

担任は途中ではおろせないんです。これは市の教育委員会の方針です。1年担任を持って、問題ならば来年度から担外になります。その間、私たちは犠牲者です。1年間棒に振ります。担任は2年間担外の先生でした。

だから、いわゆる「できる子」を持った親は体育の鉄棒まで自分達が見ます。もちろん水泳もです。音楽は家でするのが当たり前。先生がまともに教えることができないのですから。そういう子達はもう帰ってからのスケジュールがぎっしりつまってます。「それでもやらないと成績と学力が維持できないし、4年生になったときがまた大変でしょ?1年間の辛抱よ」と親は言ってます。

でも、うちはもうちょっとのんびりさんでいかないと。本当にどうしてこんなことになってしまったのか・・・。1学期からの勉強を全てやり直しながら、2学期の勉強を平行してやらせるなんて、途方にくれます。それも息子のペースで。いつになったら終わるんでしょうね。中学までに終わってくれれば良いのですが・・・。

人よりも2~3倍時間がかかる息子ですからのんびりやります。やらないよりはマシでしょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 10:00

ごめんなさい、回答でも助言でもありません。



お子さんが通われている小学校の成績ってそんなに気にするほど、きちんとした評価ですか?

貴女の文章でとても気になったのですが、貴女は「学力」には一言も触れていらっしゃらないですね。
成績のみ・・・それもお通いの学校の成績だけを気にしてますが、それが何になりますか?
昔の相対評価と違い今は絶対評価です。
もしかしたらお子さんのクラスは、全員が「がんばろう」だけかもしれません。
担任によっては「良くできる」しか付けない人もいます。

もしも、お子さんの学力、学習した事の定着を心配しての発言なのであれば、学校の訳のわからない評価ではなくどちらか大手学習塾の模擬テスト、若しくは入塾テストを受けられたら如何でしょうか?

ご自宅での勉強ですが、3年生にしたらかなりハードだと思いますよ。
今からそんなに詰め込まれたら逆に勉強嫌いになってしまいます。
まずはお母様ご本人がご自分の子供時代をよ~く思い出してみることからはじめましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大手の塾の体験学習を夏休みに行かせました。結果は「もう中学受験のレベルにまで上げるのにはとうていムリです。きっと学校の授業にもついて行けてないはず。どうにかしないと大変なことになりますよ。」と言われました。つまり門前払いですよ。そういうレベルです。自分の息子の学力レベルくらいはわかってますよ。

私たちの時代は逆に宿題がとても多く、漢字の熟語を漢字ノートに1ページ書く。それを3熟語。つまり3ページ書くのは当たり前の時代でした。計算ドリルも2~3ページは当たり前でしたよ。だから、家での勉強は国語と算数のテキストを1枚やるので充分でした。毎日の量としては、息子の方が少ないです。

息子が少なくしないとできないのなら、少なくします。できることを信じてやってきましたが、息子はできないのですね。夫婦共に息子の能力を過大評価しすぎてました。息子のできない能力を認めて、できるところからやっていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 10:14

しつこく登場して申し訳ございません。



>大手の塾の体験学習を夏休みに行かせました。結果は「もう中学受験のレベルにまで上げるのにはとうていムリです。きっと学校の授業にもついて行けてないはず。どうにかしないと大変なことになりますよ。」と言われました。つまり門前払いですよ。そういうレベルです。自分の息子の学力レベルくらいはわかってますよ。

3年生の段階でそこまで断言する塾は逆に信頼できないと思われないのでしょうか?
お子さんを「過大評価しすぎていた」とおっしゃいますが
なんかお子さんがとてもかわいそうに思えてなりません。

3年生の段階で一生が決まりますか?
目先の成績で人格否定に等しいことをおっしゃっていることに気がつかれませんか?

友人の弟さんは、小学校入学時…就学児健康診断…養護学校を薦められ、小学校卒業時でも他の子供たちに比べ学力的にも精神的にも劣っていると中学に申し送りされたそうです。
そんな男の子ですが高校はその地域一番の進学校へ、一浪はしたものの東大文Iに合格されました。
まぁこれはとてもレアなケースでありますが・・・

その友人のご両親は、他の兄弟ともましてや他の子供と比較する事は一切されなかったそうです。

その子の全てを無条件に受け入れ、
子供が成人した時にどうあって欲しいのか、
長い目でその子を見守り軌道修正していくのが子育てではないのでしょうか?
ご両親はしっかりして下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

まあ、塾は商売ですからね。でもプロですから本当のことを言うと思いますよ。平均70点ぐらいの国語のテストを息子は40点でしたから。厳しいことは厳しいんじゃないでしょうか?(今のところは)

なんとか平均値に持って行きたいところですが、ちょっとムリそうなのでコツコツやらせます。

何度もありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A