
現在小学6年生の息子がいます。今年のはじめまでずっと水泳の選手コースで泳いでいました。
辞めた理由は、本人のやる気がなくなったためです。水泳なんて嫌いだと。
最近になって親子喧嘩をしている時、「人生狂わされた。水泳なんてやりたくなかったのに。」と言われました。本人は、サッカーが上手な子を見て、サッカーをやっていれば良かったと思っているのですが、ずっとやっている子とは、力の差が開きすぎており、今更サッカーなんて無理と感じているようです。確かに球技って、経験のある子、ない子が一緒にプレーすると、経験のない子にはボールが回ってきませんよね。既に何千時間もサッカーをやってきている子と同じ土俵で息子も・・・なんて、やっぱり親の私も息子も考えられないのです。
息子の可能性を一つに絞ってしまい、可哀そうなことをしたと思っています。もっといろんなことをやらせて、本人に選ばせてやれば良かったなと。
一方で、一時は夢中になった競泳の世界に戻って欲しいとも思っています。
低学年の頃は、水泳が大好きで、休みなんてなくてもいいのにとまで言っていたのです。
競泳を嫌で辞めたけど、やっぱりまたやりたくなって復帰した人、また、そのブランクの期間、そして違うスポーツに転向して良かったと思っている方、両方の方の意見を聞きたいです。
それから、競泳をやっていたことを後悔している方がいたら併せて教えて下さい。そしてその理由も。
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
思ったようにタイムが伸びないから辞めたいのではないですか?
で、やる気がない、嫌いだ。もともとやりたくなかった。
よくあることです。大人でも。
問題なのは「辞める理由を外部に求める」ことです。
何かを始めたときは当初は順調に伸びます。
ところがある時点で伸びが止まります。
肉体的に技術的に精神的に飽和状態になるからです。
これを超えるには、より強い肉体を必要とするかもしれません。
技術的な課題に取り組まなければならないかもしれません。
精神的なモチベーションを維持しなければなりません。
これまでよりも時間が掛かります。
そこで、もうダメだと思って、自分に見切りを付けてしまえばそれ以上のものは得られません。
ここで大切なことは、これらのことを客観的に判断できる周囲の環境があるかどうかです。
「ガンバレ」だけでは問題は解決しません。
また、本人が理解し納得しない限り続けられません。
スポーツを競技として考えれば、限界への挑戦です。
最終的に、挑戦を続けるのか辞めるのかは本人の判断です。
従って、辞める要因を外部に求めてはいけないのです。
これを認めてしまえば、別のスポーツに取り組んだとしても、「キャリアが違う」となってしまいます。
遅れて始めたのであれば、それを埋める努力をしなければなりません。
人と同じことをやっていても差は埋まりません。
それを埋めるためには何をどれだけしなければならないのか、を本人が理解し納得し取り組むしかないのです。
スポーツは「やりたいからやる」というものです。
やりたくなければやらなくてもよいのです。
やらなくても誰も困ることはありません。
ただし、真剣に取り組むのであれば、どれだけの努力をしたのかが問われるでしょう。
小学6年生といえば、成長まっただ中です。
あらゆる面で伸び代は十分あります。
例えば水泳では良いコーチはいますか?
指導者が悪ければ伸びるものも伸びませんし、本人にとって水泳の悪いイメージしか持てなくなります。
>一時は夢中になった競泳の世界に戻って欲しいとも思っています
親としての願望は理解できますが、決めるのは本人です。
>ずっとやっている子とは、力の差が開きすぎており、今更サッカーなんて無理
と感じているようです。
>既に何千時間もサッカーをやってきている子と同じ土俵で息子も・・・なんて、
やっぱり親の私も息子も考えられないのです。
決してムリではありません。
まだ小学生です。
そう決めつけてしまったら、「遅れて始めたことはどんなことでもかなわない」になってしまいます。
まず、水泳を何故辞めたいのか、をもっと本人と話しましょう。
そのうえで、周辺環境を考えます。
周辺環境が変わればまたやる気になるかもしれません。
どうしても辞めたいのならば、辞めればよいでしょう。
サッカーがしたいのであれば、それもよいでしょう。
ただし、水泳を辞めてサッカーを始めたとしても、他の人以上の努力が必要と言うことは納得させるべきです。
水泳を続けるにしろ、サッカーを始めるにしろ、結局「本人がどれだけ頑張るかの問題」だと言うことを理解させる必要があるのではないでしょうか。
確かに息子が辞める、嫌だと言い出した時は、タイムが思うように伸びない時期ではありました。
体が小さいため、後から選手コースに入ってきた子に抜かされたりもしたし、
その時担当だったコーチとの相性も、あまり良いとも思えませんでした。
完全にやる気が削がれていました。
>水泳を続けるにしろ、サッカーを始めるにしろ、結局「本人がどれだけ頑張るかの問題」だと言うことを理解させる必要があるのではないでしょうか
本当にそうですね。目先の結果についとらわれてしまいますが、どのスポーツでも、結局はどれだけ頑張れるかなのですものね。子供に説明して、上記のことを理解してもらえればと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
スポーツは、基本的に何をやっても同じです。
サッカーがしたければ、やらしてあげても
遅くは無いと思います。が
キリの良い所で辞めさす方が
逃げ癖が付かないので良いかと思います。
回答ありがとうございます。
逃げ癖・・・確かにそうですよね。
これから先の長い人生、嫌なことがあったら何でもすぐ辞めてしまうような
タイプの人間にはなって欲しくはありません。
努力家で、根性のある人間になってもらいたい・・・と、
根性なしの私が言うのも変ですけど(笑)。
No.2
- 回答日時:
シンプルに反抗期なだけだと思いますが
もう1つあげると子どものやる気には2つのコツがあります
1つは動機付け
これは報酬や評価、罰則など外部から向けられる動機
対して自分からやる気がでる動機
もちろん後者が重要で、成果も継続もまるで違います
2つめに自分から出るやる気とはなんなのか、です
子どもは自分の実力や世界からほんのちょっとだけはみ出たものに触れたとき、一番やる気が出ます
実力の範疇なら怠けるし、飛び出しすぎると投げ出します
これがすごく難しいんですけどね
始めた動機や理由、嫌になった理由が書かれてないので大事なところが抜けてると思います
一度飽きてしまったものに興味を持たせるのは非常に困難なので、実力や成果うんぬんよりやる気の継続を重視することが大事だったのかなと
けどやっぱり反抗期真っ盛りでしょうから説得はまず無理でしょう
あえて触れないことでまた気がむくかもしれませんよ
水泳のことを話題に出すほどやる気は出ないでしょう
子どものやりたいことを尊重するのか、親の願望を尊重するのか
10歳を越えた頃から自我が芽生えとにかく人の意見に反抗します
それが反抗期であり、順調に成長してるってことですから
回答ありがとうございました。
息子が水泳を始めたきっかけは、3歳の時に何か運動をさせてあげたいなと思い、近所のスイミングクラブに
親の意思で入会させたのが始まりです。5歳の時に選手育成コースで練習していかないかと声がかかり、
息子に得意で自信につながるものをなにか一つでも与えたいと思っていたので、当然の流れで選手育成コースに入れてもらいました。
その頃の息子は水泳がとても好きだったし、生活の一部でした。
小学校に入学してからは、水泳をやっていたおかげで、自信につながっていたように思えました。
水泳の時間には、当然注目されるわけですし。
人間何か得意なことがあれば、自己肯定感を感じられるというか、、、。
取り柄が何もなく、全く自信が持てず、自己否定的だった私と同じ轍を踏んで欲しくないという気持ちがありました。もしかしたら、そんな私の思いが息子を駄目にしたのかもしれないですね。
あと、反抗期のことを指摘され、なるほどと思いました。
最近確かに何かにつけ反抗してきます。毎日バトルです(泣)。
性格に問題があるのかな?と本気で悩んでいましたが、これが反抗期だったのですね!!
言われるまで全く気付きませんでした。
これからまだ反抗は続くと思いますが、成長の過程と思い、大きな心で見守れるような親になっていければと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 水泳 私の中2の息子は水泳をやってて スイミングクラブで週に数回泳いでいます。 息子は元来毛深い私と主人( 6 2022/06/27 07:19
- 水泳 スイミングクラブで中2男子がこの競泳パンツは 目立ちすぎるか? 中2の私の息子は近所のスイミングクラ 6 2022/06/15 12:15
- 水泳 中学生が派手なカラーの競泳パンツを愛用してるのは ませすぎか? 中2の息子は水泳をやっていて、スイミ 5 2022/06/16 13:28
- 水泳 私の主人(アラフォー)はずっと水泳をやっていて今でも、週に何回かはジムのプールで泳いでいます。 主人 4 2022/07/06 19:41
- 子育て 習い事について 7 2022/06/08 13:43
- 子供 息子からサッカーをやめたいと言われました。 7 2022/09/23 00:06
- その他(スポーツ) 子供がスポーツクラブや部活されている皆様の指導者ってどうですか? 私の息子は水泳なのですが、ただただ 1 2022/06/13 09:14
- 中学校 中学2年生の女子です。水泳の授業が嫌いになりそうです。 私の中学校ではコロナでしばらく出来ていなかっ 6 2022/06/26 11:36
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害と英才教育について。 成年してから知的障害(IQ65)と診断され、子供時代は健常者として扱わ 2 2023/03/09 09:41
- 小学校 みなさんお子さんに習い事なにさせていますか? 4月から一年生の息子ですが、年長から学研と空手 年中か 4 2023/04/17 14:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
水泳を辞めさせた方がいいのか。
水泳
-
スイミングスクールで選手選抜されなかった子供が中学生で競泳を続けるには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
ジュニア選手を育てているコーチの方へ質問です
水泳
-
-
4
小学3年生の娘の習い事でのトラブル
小学校
-
5
子供の習い事の辞め時と、関わり方について
不安障害・適応障害・パニック障害
-
6
小学3年の水泳の選手コースに通っているママさんについて相談です。そのママさんMさんとは子供同士幼稚園
子育て
-
7
スイミングで選手コースに通っているお子さん(小学生~中学生)、勉強はどうされていますか? 我が家は、
水泳
-
8
スイミングのコーチに説明を求めても良いでしょうか?
水泳
-
9
スイミング、継続か移籍か
子育て
-
10
育成?スクール?
水泳
-
11
水泳選手になれる年齢って何歳まででしょうか? 中1で13歳の息子ですが、ここ一年ずっと選手育成コース
水泳
-
12
スイミングの選手コースに通っているお子さんを持っている親御さんに質問です
マリンスポーツ
-
13
選手コースと他スポーツ系習い事の掛け持ち
小学校
-
14
水泳選手を目指す娘...
その他(スポーツ)
-
15
子供の水泳選手の練習量について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
16
サッカーをするなら水泳はやめた方がよい??
サッカー・フットサル
-
17
7歳男児 水泳選手コースの練習量
水泳
-
18
中学生 スイミングの続け方
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
スイミング 週2だと上達は?
その他(教育・科学・学問)
-
20
競泳は長身の方が有利?
その他(スポーツ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水泳の資格ってありますか?
-
中学校の水泳
-
水泳を辞めたしまった息子
-
五歳になった息子が水泳を習っ...
-
今年から水泳部に転部するので...
-
水泳しに行く とは正しい日本...
-
至急 今日学校の授業で水泳があ...
-
部活動紹介の劇のストーリー
-
私の彼氏は10年近く水泳をバリ...
-
小学校の水泳指導での教師の水...
-
ふんどし学校
-
ジュニア選手を育てているコー...
-
プール通い(水泳・水中ウォー...
-
私の高校生は男子は体育祭で上...
-
この後水泳に行くんですけど、
-
飛び込みの もう真っ白な泡の中...
-
お詫びの品
-
僕の趣味は「水泳」です。 水泳...
-
https://image.rakuten.co.jp/a...
-
正面から見た男性の肩幅は頭何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水泳を辞めたしまった息子
-
競泳水着の裏地
-
スイミングをやめるタイミング
-
クロールのタイムを速くしたい!!
-
水泳経験者の方
-
水泳についてなんですけど、私5...
-
中学校の水泳
-
水泳をしている人はムダ毛を剃...
-
水泳でタイムをあげるにはどう...
-
高校一年の女の水泳の25mと50m...
-
水泳のタイム
-
水泳で肩幅を広くしたいのです...
-
水泳の5メートルラインまでのタ...
-
水泳の年齢別のタイムが知りたい
-
五歳になった息子が水泳を習っ...
-
水泳というスポーツについて
-
走り方が面白いと言われました...
-
水泳 100フリーでベストで入...
-
水泳の男女差について
-
中世の三美神と、ルネサンス期...
おすすめ情報