
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
IPO(新規公開株)に賛成、当らないのがリスクです。
外貨預金に反対。為替手数料が高く、儲かるのは銀行だけ、為替変動で差損の可能性があり、とてもオススメできません。
個人向け国債をオススメします。
7%運用などと言うものは、7%以上マイナスになることも覚悟してください。単一の商品で7%の利回りが確定しているものはありません。経験のあるベテランと超初心者を同一の視点で見てはいけません。
美味しい話には穴がある。ですね。
株もやってみようかと思い、K-ZONEなるサイトで、シュミレーションゲームに参加したことはあるんですが、これがまた成績が悪くて… 私には才能はないなとつくずく感じました。
IPOもう少し勉強してみようと思いますありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ローリスク・ハイリターンのIPO(新規公開株)に使うのはどうでしょう。
証券会社に口座を作り100万円を入金しておきます。そしてひたすらIPOの抽選に申し込み続けます。1度も当選しなくても元本は保証されますし、利息もつきます。運良く当選すれば何倍ものリターンを得ることができます。先日のオールアバウトは公募価格26万円に対して、200万円くらいになりました。昨日のターボリナックスは10万円に対して、初値が45万円で終値は50万円でした。ただ中々当たらないんですよね。それとまれですが、公募価格を下回るものもありますので、そこのところは注意が必要です。No.4
- 回答日時:
株という言葉がありましたので、貯蓄ではなく元本割れの可能性もある投資として答えます。
私なら投資信託のバランス型を買います。10年だったらリスクとリターンの関係で3つくらいあるうちの真ん中を選ぶかな?で、5~6年経過したら徐々にスイッチングで安定型にシフトしていき最後の1~2年くらいは安定型100%にしておく。
念のために書いておきますが、あくまで投資は自己責任ですので。
No.3
- 回答日時:
リスクが少なくということは、元本保証ではなくてもよいと捉えるとすると、外貨預金はどうでしょうか。
為替変動リスクはありますが、日本の低金利政策とは反対に、海外は先進国でも高金利です。
換金時(日本円にもどすとき)に円高になっていると利息が相殺されてしまう可能性がありますが、勉強してみる価値はあります。
下記は新生銀行の外貨預金のリストです。
新生銀行は元長銀が外資によって日本国内で生まれ変わり、すでに再上場まで果たしています。
利益を還元する姿勢は、邦銀よりあります。
ただネットバンキングやコンビニATMでの利用を推進してきたので、支店が少なく、質問がある場合は窓口ではなく電話のやりとりでいろいろ相談する必要があるかもしれません。
参考URL:http://www.shinseibank.com/gaika/cam/index.html
No.1
- 回答日時:
当面使わなく、かつ安全指向で将来の金利上昇にも対応出来るものとしては「個人向け国債」が手頃ではないでしょうか?大手銀行でも預かり手数料が撤廃されてきてますし、郵便局や証券会社はもともと無料です。
10年満期ですが途中解約も出来ますし、半年毎に金利が受け取れます。
今のご時世では、まあまあ高めの金利(現在0.5前後)で、市場金利が上昇すれば連動して上がります。ただ短期で解約すると、解約手数料の分、損しますが、3年以上置けるのなら最強の元本保証商品でしょう。
どこの金融機関にも簡単なパンフは置いてあるはずなので詳しくはそちらを。ただしいつでも買えるものではなく、年に4回ほどの売り出し期間中でないと買えません。
「教えて!」の過去の質問などを見ると
…ポートフォリオ運用をお奨めします。
…10年スパンで年平均7%は軽く稼げることは歴史が物語って…
なんていう美味しそうな回答が載っているのですが、これって何? で、見れば見るほど、どれが良いのかわからなくなってきます。個人向け国際は、少々やっているので、何か他に有利なものがあればと思っています。
郵政民営化や、日本の債務を考えるとまあ10年では沈没はしないでしょうが、先行きが不透明で不安な面もありますので、質問した次第です。
早速の回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 生命保険 pgf ドル建て終身保険にを契約してる方もしくは詳しい方がいたらお願いします。 銀行で投資信託と外貨 2 2022/08/07 20:41
- 減税・節税 税金の控除・積立ての組合せについて 22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。 3 2023/03/26 18:06
- その他(資産運用・投資) 資産運用について 5 2023/08/23 10:33
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 外国株 外貨建変額保険から米国株式インデックスファンド投資への切替について 1 2022/04/16 18:28
- その他(お金・保険・資産運用) すぐに使う予定がない200万円の運用先でオススメを教えて下さい。 3〜5年位の運用や保険か、 老後の 6 2022/08/11 23:33
- その他(家計・生活費) シングルマザーです。 シングルマザーの中ではありがたい事に、現時点ではお金に特に苦労を感じている訳で 5 2022/11/17 10:22
- 厚生年金 2022年10月からはじまる社会保険の適用拡大について。 4 2022/08/31 18:24
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
250万円の運用の仕方を教えて下...
-
退職金が思ったより少なかった...
-
イオンの利回りの賢人って、 い...
-
今100万円あるとして10年...
-
「貸越利息」というものが引か...
-
郵便局の定額預金の利率について
-
貴方の会社の社内金利はどのく...
-
郵便局の定期預金、金利計算し...
-
貯蓄取り崩しの年数を関数で・・・
-
UFJの自動つみたて定期預金につ...
-
定期預金の口座番号がある場合
-
預金金利について
-
貯金でスポーツカーを購入し、...
-
地方銀行ですが、預金額で預金...
-
近畿産業信用組合について
-
銀行の年利**%とはいつの時...
-
総合口座のメリット、デメリッ...
-
普通預金残高がマイナス表示に...
-
定期預金は、一般的に、1枚も...
-
銀行定期もう少し待ったほうが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2、3年後に入用になる約200万円...
-
今100万円あるとして10年...
-
すぐ使わない100万円を元手に増...
-
貯めた500万円の貯蓄方法
-
退職金を運用するいい投資先は...
-
運用相談です。 300万ほどです...
-
ゆうちょに毎月入金している貯...
-
250万円の運用の仕方を教えて下...
-
銀行に定期預金をしようと思い...
-
今の時代は何がいいの?
-
資金運用のアドバイスをください
-
普通貯金250万どうすればい...
-
あまり資金のない初心者でもで...
-
百万円を確実にリスク無しで増...
-
定期、国債、投資信託 どれが...
-
500万円、どこに預けるのがいい?
-
イオンの利回りの賢人って、 い...
-
アベノミックスで毎月5000...
-
貯金を全て普通口座に入れてお...
-
退職金が思ったより少なかった...
おすすめ情報