dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 低金利のご時世ですが何がよいでしょうか。性格的に株や投資は嫌いです。 銀行からは投資信託を薦められるのですがいかがなもんでしょうか。

  

 

A 回答 (9件)

初めまして。


現在香港で貿易金融開発会社に在籍しております。
現在国際金融や取引を学ぶなかで、日本国内の金利や今の情勢を考えると海外に目を向けて頂いた方が良いと思います。
少し海外に目を向けるだけで定期預金の金利が上がります。
信用の面からも世界からみて日本国内のランク一位のみずほよりランキングが上の銀行は沢山あります。

日本国内の銀行や証券会社に預けると運用成績が悪いにもかかわらず手数料を取り、投資は自己責任と無責任で、
結局はお預けする証券会社又は銀行のファンドマネージャーが選択して海外の運用代理店を通じてヘッジファンドなどに
選択して投資してる格好にもなっています。

で、あれば直接手数料も取られないように自分で海外に目を向けてみて下さい。今は歴史的な円高でチャンスでもあります。

FXや株もこの世界経済の不安定感の中で知識あるプロの方でも失敗するのが現状にあります。

チャートなどによる投資は不安定で精神的な不安も与えます。

ですから自分ライフプランが立てにくいので、私は海外の定期預金をお勧めします。

私が知ってる情報があるんですが、マレーシア資産額一位のパブリックバンクと香港の会社の提携した定期預金があります。
もしくは中国上場でアメリカなどにも支店があるCTICバンクと香港の会社が提携しています。
香港のパブリックバンクの定期預金13.2%
香港のCTICバンクインターナショナル月利1.5%
これは、個人の名義で銀行に定期預金して預けるので僕もしてますが安心できてます。
私は海外の会社にいながら英語がはずかしながらできません。
それでも定期預金は日本人の方がフォローしてくれて助かってます。

それと変な会社に預けると持ち逃げされることがありますから。笑
銀行ですからまずあり得ません。

よく海外投資は危ないと言われますが、それは個人が預けるところに問題があるからだと私は思います。
実は私も過去に1200万やられています。
今となっては高い勉強代です。28歳で中々いないと自慢できる話で自慢はしたくない経験ですが。笑
どういう風になったかというとあるインドネシアの日本人が経営してる会社に直接投資を行いました。
日本人の代表が逃げて400万消えました。これがヒューマンエラー(人的によるもの)
次にあるファンド会社に預けました。800万入れたのですが、その頃は知識がなく信用だけで行きましたが、
破綻後調べて見ると、海外の運用ライセンスがない、 国際的な契約書ではない。デタラメだらけでした。

後でついた知識に国際的な契約書ICC(国際商業会議所)に基づいている内容かをどうか!?
これも重要だということがわかりました。

そして前者も後者も預けたところに問題があったことがわかりました。
私が今の知識を持っている中でやるなら国際的な金融ライセンスもしくは金融期間の
銀行に預ける事が一番良いと考えて実践して今実績が出てます。

銀行員が持ち逃げしても保証は銀行がしてくれるし、無免許でデタラメな契約は銀行はできないですから!!

海外定期預金ですので、個人の融資枠も増えるから好きな海外の不動産の購入にも後に役に立ちますし、

配当から最初に払う諸経費はらって

月々の配当で返済も払えるから凄くいいですよ!!配当に対する資金用途は色々ですから。

72÷10%で7年2月で資産が倍になります。この計算方法は72の法則といいます。72を運用%で割ると何年で資産が

倍になるかがわかります。

これを使って今ある資産をどのくらいで倍になるかがわかりますので、自分の生活と人生設計の中でどのくらい必要かを考えて

目標を決めて毎年何%で運用しなければならないかを一度やってみて下さい。

これは一つの目安作りになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/07 20:07

>性格的に株や投資は嫌いです。


ならば絶対に元本が割れないようにすべきですね。
それならば定期預金です、最近は年0.45%の定期預金あり。
「トマト銀行ももたろう支店」の「スペシャルきびだんご定期預金」なんか如何ですか?
http://www.tomatobank.co.jp/momotaro/index.html

これならば元本100万円まで安全に運用できます。
残りは「きびだんご定期預金」(年0.35%~年0.37%)で運用できます。
全ての預金が1000万円以下ならば元本と利息が保証されて安全です。

最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/07 20:06

定期(円)は金利ないようなもの。

国債は暴落の可能性あり。銀行が進める投資信託は半分になる可能性あり。
一番よいのはドル・豪ドルを定期あるいは保険。円高はしばらく続くので今のうちに円から替えて、じっくり運用なら保険商品を活用したらどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/07 20:06

投資信託は考えない方が良いと思います。


その理由は、投資信託を購入している90%以上の
人たちが損をしているからです。
この数字は日本経済新聞に載っていたものです。

日本国債は5年以内の短い期間が良いでしょう。
それ以上長い期間になると、経済状況の大きな変化の
可能性があり、予測が難しいですから。

定期は利率が低いですが、安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/07 20:05

正直どの程度の運用成果を望まれるかによります。


高い利回りを望まれるのであれば当然リスクは高くなります。

>性格的に株や投資は嫌いです
投資信託は立派な投資です。もちろん、投資信託の中には債券中心で運用するようなものもありますが、銀行から進められるような高利回りの投資信託はある程度リスクがあると考えた方がよいでしょう。

元本を絶対に減らしたくないというのであれば、定期預金や個人向け国債などが有効になるかと思われます。ただし、元本を減らしたくないというのであれば、それなりのリターンしか望めませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。勉強してみます。

お礼日時:2012/07/14 07:14

私も性格的に、ハイリスクハイリターンの金融商品を好みません。


安全確実な銀行に定期預金でお金を保管してもらっています。
若干リスクをとっても、一時払終身共済くらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。勉強してみます。

お礼日時:2012/07/14 07:14

投資信託は、プロにお金を信じて託する、だから「信託」、プロはそのお金で株を買う。

投資信託は株ですよ。

定期・国債・投資信託の三つから選ぶとなると、今のご時世はやはり投資信託だと思います。

定期は、ゼロ金利状態。今まではデフレだったので、定期でも実質価値は増えました。しかし一度インフレ基調になったら、定期では購買力がドンドン目減りします。

国債は、今の日銀無担保コールレートが0~0.1%という、これ以上下げようが無い状態。これからもし金利が上がれば、債権価額は下がります。過去10年は債権の時代でしたが、これからは反転しそうです。

そう考えると、残こるは投資信託。世界的に株安の今こそ、絶好の仕込み時かもしれません。しかし銀行が薦める投資信託は手数料が高いだけの詐欺まがいの商品です。手数料を必ず確認してください。世界的に最安の手数料を誇るはバンガード社の投資信託です。日本の銀行が進める投資信託は、バンガード社の20倍くらいの手数料を平気で取ります。また、「分配金=利益」ではありませんので、注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。勉強してみます。

お礼日時:2012/07/14 07:13

ダントツ定期預金です。


例えば新銀行東京の1年定期は年0.350%です、ソニー銀行では6ヶ月、1年定期が年0.320%です。
なお、3ヶ月定期ではじぶん銀行なんてのもあり、年0.40%です。
国債は現時点では低金利なので金利が上がってからでも良いのでは?

なお、投信は素人は手を付けない方が良い、損をする可能性があるから。
何故、銀行は投資信託を勧めるのか?それは銀行に多額の手数料が入るからです。
銀行が勧める投信に良いものはありません。

だから、国債、定期、投資信託では明らかに定期預金が一番安心でしかも元本保証。

新銀行東京の定期預金↓
http://www.sgt.jp/

このご時世、元本保証の商品が良いと思います。
最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。勉強してみます。

お礼日時:2012/07/14 07:12

定期は無利息


国債は紙くずになる恐れアリ
投資信託は手数料ばかり取られる


オージーをFXでレバ1倍で持てば良いと思いますね。
手数料格安。
レバ1なら危険性は0に近い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。勉強してみます。

お礼日時:2012/07/14 07:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!