dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前は株式投資などもやりましたが、
やはり素人には難しい。。というかギャンブルと同じと悟って、精神衛生上悪いのでやめました。
そして夫婦の世帯貯蓄はほぼ全額普通口座に入れっぱなしです。
これはあまりよくないですか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    皆様ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
    色々と詳しい方々のご意見をうかがえて大変参考になりました。
    皆様のアドバイスを基に、銀行の窓口に相談しに行きたいと思います。

    私の質問履歴は開示してありますので、
    また何か機会がありましたら宜しくお願いしますねo(^-^)o

      補足日時:2018/11/10 19:09

A 回答 (9件)

金額によります。



1000万円までなら問題ないけど、一億とか二億になるとインフレヘッジだけでも考えないといけません。

株式投資がインフレヘッジには一番ですが、どうしても株がダメなら国債を買っておくことです。

日本の国債を中心にカナダやオーストリアなど非核先進国の国債に分散しておきましょう。
私は為替リスクヘッジはしませんが、臆病な人は為替ヘッジもしてよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

金額ですか。。。まだ一億までは行きませんが、8800万円で、もう少しで一億に届く予定ですので、参考にさせて頂きます。
株式投資だけはやりたくないので、国債ですかね。元本割れはしなさそうなので。
為替ヘッジ?をするほどの知識もないので、無難に日本の国債にしておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/10 15:16

No.7です。



> 9カ所に分ける必要があるので、
ならば、自宅現金保存を考えてもよいかと。
一か所分でも札束高さ10cmなので、場所は取らないし、非常時持ち出しも楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

自宅現金保存ですか。。10cmなんだー。手にしたことなかった(^_^;)
でも万が一の盗難とか火事とかを考えるとちょっと怖い気もしますが。。
でも万が一の震災時には便利かもしれませんね。
うーん、どの手段もそれなりのリスクや利点があるものですね。
色々検討してみたいと思います。

再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/10 19:02

貯蓄が大台間近のハイジさんこんにちは!



例え信用ある円だとしても長い年月では何が起こるかわかりません。歴史的に日本の経済はだいたい80年おきに破綻・改革リセットされてるんです。その周期でいくと次はもう間近。東京五輪の前後にあるかもしれません。

前にも言ったけど、せっかく英語ができて海外旅行もよく行くんだから、海外の銀行に口座を作って分散しておいた方がいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

みかささんまたまたこんにちは☆

わーい今日はみかささんとたくさんお話できて嬉しいですo(^o^)o
数日間みかささんロスでしたから(^^)
やっぱり外出されてたんですねー。。!私ってカンが鋭いわー。(決してストーカーではありません(^_^;))

大台。。そう、ちょっと前から、富士山の頂上を目指すみたいに、
七合目まで来たね、八合目まで来たね、来年は九合目だね、なんてカウントダウンしていますo(^-^)o

なのに全額普通預金という、トホホな現状。。。いい大人なのに(^_^;)

>東京五輪の前後にあるかもしれません。

ま。。。まじですかΣ(・ω・ノ)ノ!
もうすぐじゃないですか。。
みかささん、ちょっと前までは、オリンピック景気に対してずい分期待大みたいなこと仰っていたような。。
でも。。。そう、リーマンショックだって、バブル崩壊だって、プロだって誰だって予測せずに、ある日突然起きたんですものね。。
自然災害並みに予測・制御不可能ですよね。こんなに技術が進歩した世の中なのにね。。

さっきのNo.6の方も、

>日本という人口減少国家と運命を共にしますか。

と仰っていたので、外貨も考えた方がいいみたいですね。。
カナダやオーストリアの国債は手堅いみたいだから、ちょっと考えてみようと思っています。
特に、オーストリアは、将来的にも長期滞在したいと思っているし、
先ほどの方も、非核保有国だから安全みたいなこと仰っていたし。。。やっぱりこれから米ドルは微妙なのかもね。
って、そのうち核戦争が起きるリスクまで想定しなきゃいけないなんて!
ちょっと私には高レベル過ぎてついて行けません。。。(~_~;)
でもがんばらなくちゃね(T . T)

回答ありがとうございました(^-^)/

お礼日時:2018/11/10 18:55

特に問題はありません。

定期にしても利息は付かないので。
強いて言うならば、1千万円超であれば、銀行を分けたほうが良いでしょう。
銀行破産の保証限度が1千万円なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

こんにちは。この前のスカートの方ですね(^^)

そう。。その一千万の保証限度のことも、気になってはいたんですが。。
我が家の場合は、きっちり分けるなら、9カ所に分ける必要があるので、
ついつい面倒で、今は4カ所くらいにしか分けていません。
今後は、国債の購入なども含めて、色々考えなきゃなって思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/10 16:32

すでに、放置できない規模でお持ちですね!



>為替ヘッジ?をするほどの知識もないので、無難に日本の国債にしておきます。

日本という人口減少国家と運命を共にしますか。

現役世代でいらっしゃれば、余命30年以上ですから、資産の一部は人口増加国、かつ核兵器を持たない国に資産を分散するのが懸命ですよ。
為替リスクのヘッジはヘッジコストがかるので、やらなくても良いから、人口増加国で、核武装しない国の10年以上の長期国債を買って、10年間は忘れて置くことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

再訪ありがとうございます。

そうなんですかーーー。。。日本と運命を共にするのがリスクなんですか。
ちょっと目から鱗です。
確かにカナダの経済発展は目覚ましいですね。。。昔、父の転勤で5年間住んでいましたが、
最近は不動産の価格上昇が著しいらしいですね。親がカナダで購入した家は既に売却済みなので悔しがっていました。
オーストリアも何度か訪れていますが大好きな国です。あそこはビザもEUとは別だし、老後に長期滞在も考えているくらいなんです。
そんな馴染みのある、カナダやオーストリアなら、信用して運命を共にしてみてもいいかなあ。。。と思いました。
是非色々調べみたいと思いました。

参考になりました。
再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/10 16:28

そうですね~A^^;)


ギャンブルと同じとしか思えないなら
考え方を改めた方がよろしいかと
思います。

普通預金もリスクがあります。
今後物価が上がれば、預金は目減りして
損します。
それだって、放置するというリスクを
放置して、運を天に任せるギャンブル
と同じ考え方なのです。

例えば、
老後の生活資金のために1000万を
貯蓄しておくとします。
20年後の年金受給開始前のつなぎ
資金として、年200万の生活費と
考えていたとします。

20年後、日本経済は順調に成長し、
物価は年2%上昇し、20年後40%
物価上昇となったとします。

そうすると、1000万は600万の
価値しかなくなります。
簡単に言えば、
▲400万の損失です。

すると、どうなるか?
年200万を生活のタシにしようと
したのに、120万のタシにしかならず。
生活ができなくなってしまう。
という深刻な生活の危機に陥るのです。

お金の放置は、こうしたリスクを
抱えているということです。

国がNISAだ、確定拠出年金だ、と
制度をいろいろ打ち出しているのは、
こうしたリスクをきちんと把握して
資産を安全に管理、運用して欲しい
ということなのです。

そのあたり、よく理解していただき、
正しい投資の考え方とリスクを学んで
いただきたいと思います。

いかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

勉強になりました。。
普通預金に放置することも、リスクという考え方もあるんですね。
ただ、ここ20年は、ほとんど物価が変わっていませんよね。
私の社会人人生のほとんど、物価は変わらないどころか、デフレ傾向なので、
全くもって、物価上昇のリスクを考えられないんですよね。
でも、これからはどうかはわからないということですね。
特に、20~30年後に訪れる老後のための資金のための貯金ですので、
長期的な観点で考える必要がありますね。
参考になりました。
面倒くさがらずに、色々動いてみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/10 16:09

こんにちは。



何ら問題ありませんよ。
ただ、使いたいときにすぐ使えてしまう…と言うのが、逆に良くないのかも。

定期とかに入れておくと、とりあえず回避しようとしますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

貯金はあまり使いませんが、
やはり他の方も定期預金を勧めていますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/10 15:25

よい、悪いの基準を何に置くかによりますが。

。。

昨今はどこの金融機関でも一日の引き出し限度額がありますから全額一度に引き出されることはないですが、総合口座をお持ちなのでしたら安全のためには当面使用しないお金は普通口座ではないところへ置くのがよろしいかと思います。

なお、「出来るだけ安全な運用」をお考えなのでしたら個人年金保険や、株式の配当を主要益とする投資信託などを考えられるとよいでしょう。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

やはり定期預金ですね。
でも、今時の定期預金の利率はたいしたことないですよね?
もしお勧めの定期預金がありましたら教えてください。

個人年金保険は、いま生保会社の信用もいまひとつなのでどうでしょうね。。
投信は株よりはリスクは低いものの、やはり元本割れの可能性もありますよね。。

でも参考になりました。色々検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/10 15:23

長期に使う予定がなければ


必要な分を残して
定期預金にした方が、普通預金よりは利率が良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
でも、今時の定期預金の利率はたいしたことないですよね?
もしお勧めの定期預金がありましたら教えてください。

お礼日時:2018/11/10 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!