dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
上手く説明できるか不安なのですが、
例えば、
銀行の普通貯金(定期とちがって好きなように引き出せる口座)の年利が1%とします。
その銀行は年に二回9月と3月に利息がつきます。
その銀行に100万円を今すぐ預けるのと、利息のつく直前の8月とかに預けるのでは利息の金額は変わってくるのでしょうか?
ギリギリに預けても、その口座に貯金していた期間が長くても、利息の金額が同じなのか、違うのか教えて欲しいのです。
利息支給日からさかのぼって、預けた日数に応じて利息の金額は違ってくるのかな?とは思うのですが・・・。

また、利息はいつの残高について計算されているのでしょうか?
例えば、利息支給日の1ヶ月前とか、前月末日だとか・・・? 

そして、上記の例でいくと
100万円を1年預けたら、10000円(税引き前)の利息がつくことになり、それを年に二回にわけて半期ごと5000円が利息としてつくという考えでよろしいのでしょうか?


なんか、初心者の質問ですみません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

> その銀行に100万円を今すぐ預けるのと、利息のつく直前の8月とかに預けるのでは利息の金額は変わってくるのでしょうか?


> ギリギリに預けても、その口座に貯金していた期間が長くても、利息の金額が同じなのか、違うのか教えて欲しいのです。
 昔、高校での『商業実習』科目で銀行業務を3ヶ月間やったのですが、そのときのマニュアルに書いてあったこと簡単に説明すると
 毎日の預金残高の合計×年利×対象期間の日数÷365日
このようになっておりましたので、預けた日によって利息は異なる筈です。

> 100万円を1年預けたら、10000円(税引き前)の利息がつくことになり、
> それを年に二回にわけて半期ごと5000円が利息としてつくという考えでよろしいのでしょうか?
 年2回で年利1%との条件が提示されていますから、最初の半年は
  [平金残高]100万円×[年利]1%×6箇月÷12ヶ月=5千円
 次の半年に関しては、1年単利であれば同じ5千円、半年複利であれば5千25円です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速わかりやすい説明をありがとございましたm(_ _)m

助かりました。

お礼日時:2008/06/04 14:46

日々計算します。



>例えば、利息支給日の1ヶ月前とか、前月末日だとか・・・? 
そんな運用では、特定の日に預金の出入りが集中してしまいパンクします。

>利息としてつくという考えでよろしいのでしょうか?
基本的にはそうです。
預入期間が1ヶ月なら、1万円の12分の1(正確には月の日数で増減)だし
1日なら、1万円の365分の1です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね…
何かふと疑問に思って・・・

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!