重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中3男です。
社会科の先生に、この前の選挙の結果、
憲法第9条が変わると聞きました。
そして、あと数年後に徴兵令が出るとも聞きました。
これは事実なのでしょうか??
もし行くことになったらどうしようかと、
とても怖いです。
これについて、ご回答お願いします。

A 回答 (25件中21~25件)

社会科の先生がどんな言い方で何を言ったかわかりませんが、その心配はありません。



徴兵制を敷くには、日本国憲法の第9条(戦争の放棄)、第18条(苦役の禁止)、第22条(職業選択の自由)などを改正する必要があります。

憲法の改正は、第96条で手続きが定められているように、両議院の3分の2以上で発議して国民投票となります。ですから、選挙の結果、両議院で徴兵制に賛成の議院が3分の2以上を占めれば、憲法改正を発議できます。

社会科の先生は、たぶんそのことを(理屈の上だけで)言ったのだと思います。

今回の選挙では、衆議院で与党が3分の2を占めましたが、参議院ではそうなっていないので、まだ与党だけで憲法改正を発議できません。

与党は憲法の改正を考えていますが、現時点で徴兵制の話は全く出ていません。仮に、出ていたとしても、数年後では関連するさまざまな法律の制定や、徴兵制に必要な予算の措置、兵舎などの施設の建設など、準備が全く間に合いません。

数十年後、というなら、そのときの国際情勢(たとえば、どこかの国と戦争をすることになったなど)によって、徴兵制の可能性がないとは言えません。

この場合、政府だけでなく、国民全体の空気が「戦争はやむをえない」とか「さあ○○国と戦おう」といった雰囲気になることが前提です。そうでないと戦争はできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

第9条だけじゃだめなんですか!?
へ~全く知りませんでした!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/19 21:52

憲法が変わると徴兵令を出せる可能性がある、という意味でしょう。



大丈夫です。自衛隊や戦争マニア、サバイバルゲーム好き以外は、平和ボケの日本人は、あんなかったるいこと大嫌いな野郎ばかりですから。皆でボイコットすれば、全然怖くないですよ。 その前に、他国が許しませんですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボイコットで防げることなんですか??
あ~他国も関わってくるのか・・・
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/19 21:49

「憲法9条が変わる」


「数年後に徴兵令が出る」
のは可能性としては全く0ではありません。

しかし、現実的には「間違いなくありえない」と言っても過言ではないでしょう。憲法の改正を行うにしても、必要な審議・手続きは多岐に渡り、さらに国民投票も必要となるものですし、当然それに伴って徴兵令となれば国民の反発は必至です。少なくとも、数年程度で変わるようなものではありません。

社会科の先生の話はそうなる可能性があるよ、という程度だと思います。これを機会に、憲法や政治について興味を持って勉強してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~やっぱり0ではないんですか~~
もしなりそうだったら
国民の反発でどうにかなるもんなんですかね~??
はい!社会が大嫌いな僕でしたがその先生のこともあって少し興味はもてました!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/19 21:48

もしそんなことになったら、韓国、中国の反発が靖国問題以上にすごくなります。



それに、世論がそれを拒絶するでしょ。

心配するな、若者よ。

その教師はちょっと意地悪言っているだけだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
かなり信じてました!
だけどけっこうカリスマ的な先生なんですよ!
だから本気で考えました!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/19 19:24

まず、校長か教育委員会に言いましょう。


それでも、その先生が「数年後に徴兵令が出る」というなら、ここで質問してください。

この回答への補足

早速でありがたいんですが、
えっあれは嘘なんですか??
可能性は少しはあるんじゃないんですか??

補足日時:2005/09/19 19:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!