
No.5
- 回答日時:
社会科の先生がどんな言い方で何を言ったかわかりませんが、その心配はありません。
徴兵制を敷くには、日本国憲法の第9条(戦争の放棄)、第18条(苦役の禁止)、第22条(職業選択の自由)などを改正する必要があります。
憲法の改正は、第96条で手続きが定められているように、両議院の3分の2以上で発議して国民投票となります。ですから、選挙の結果、両議院で徴兵制に賛成の議院が3分の2以上を占めれば、憲法改正を発議できます。
社会科の先生は、たぶんそのことを(理屈の上だけで)言ったのだと思います。
今回の選挙では、衆議院で与党が3分の2を占めましたが、参議院ではそうなっていないので、まだ与党だけで憲法改正を発議できません。
与党は憲法の改正を考えていますが、現時点で徴兵制の話は全く出ていません。仮に、出ていたとしても、数年後では関連するさまざまな法律の制定や、徴兵制に必要な予算の措置、兵舎などの施設の建設など、準備が全く間に合いません。
数十年後、というなら、そのときの国際情勢(たとえば、どこかの国と戦争をすることになったなど)によって、徴兵制の可能性がないとは言えません。
この場合、政府だけでなく、国民全体の空気が「戦争はやむをえない」とか「さあ○○国と戦おう」といった雰囲気になることが前提です。そうでないと戦争はできません。
No.3
- 回答日時:
「憲法9条が変わる」
「数年後に徴兵令が出る」
のは可能性としては全く0ではありません。
しかし、現実的には「間違いなくありえない」と言っても過言ではないでしょう。憲法の改正を行うにしても、必要な審議・手続きは多岐に渡り、さらに国民投票も必要となるものですし、当然それに伴って徴兵令となれば国民の反発は必至です。少なくとも、数年程度で変わるようなものではありません。
社会科の先生の話はそうなる可能性があるよ、という程度だと思います。これを機会に、憲法や政治について興味を持って勉強してみてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/19 21:48
あ~やっぱり0ではないんですか~~
もしなりそうだったら
国民の反発でどうにかなるもんなんですかね~??
はい!社会が大嫌いな僕でしたがその先生のこともあって少し興味はもてました!
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第二次世界大戦は何故起こり、 ...
-
ヨーロッパの主要の国々ってす...
-
日本における二大政党政治の可...
-
ひめゆりの塔の女学生って結局...
-
『戦争と庶民』という戦時中の...
-
日本は今後戦争起こると思いま...
-
日本が戦争で負けた賠償金は何...
-
中国は 昔の日本と違って 余裕...
-
「戦没者」の定義
-
このまま円安が続けば日本は安...
-
韓国・朝鮮人の密入国について
-
中国が民主化されるのと日本が...
-
【国際政治・バラクオバマの広...
-
非国民とは
-
世界三大人種の内、最も平和を...
-
どうして日本軍は真珠湾攻撃な...
-
参議院の緊急集会について
-
日中戦争や太平洋戦争って日本...
-
仕事で大失敗したら、あいつの...
-
2050年の日本についてです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第二次世界大戦は何故起こり、 ...
-
『戦争と庶民』という戦時中の...
-
ヨーロッパの主要の国々ってす...
-
空爆と爆撃の違いってなんですか。
-
ひめゆりの塔の女学生って結局...
-
アメリカの民主党と共和党の違...
-
太平洋戦争はロスチャイルドと...
-
日本で戦争が起こる可能性は…
-
家族と政治の話をしたくありま...
-
原爆で被害者面するのがわからない
-
朝鮮人学校の矛盾
-
イスラム教徒をやめた元教徒の...
-
私は平成6年(1994年)生まれの28...
-
冷戦でなぜ日本は経済成長を遂...
-
憲法改正
-
私は、安倍総理が嫌いです。 な...
-
国旗に文字を書くのは日本だけ??
-
日本が戦争になる確率
-
大日本帝国の領土
-
職場の女性が軍国主義?で困っ...
おすすめ情報