dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

ブラザーのミシンを使っています。
ボビンを縦にそのまま「ポン」と入れる、ボビンケース不要のタイプです。

このミシンに代えてから、頻繁にボビンに(多分)上糸が絡まる様になりました。

状態は、ガタガタという音がして、針が止まってしまい、ボビンを見ると、ボビンに糸がグルグルと絡まっています。

確かに、工業用ミシン(ボビンケース有り)を使っていた時も時々あったのですが、このミシンは度々です。

何か原因があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。


ミシンの調子が悪いと、悩みますよね。
私も、ミシン生活は、随分長く、毎日使ってますが。
そんな生活していても、下糸が、ぐちゃぐちゃになって、如何にもならない事が、あります。
そんな時は、送り歯の板をはずして、虫眼鏡で何所かに、糸くずが絡まってないか、糸のかけ方は、糸調子のコマにきちんと、通っているか、メンテナスを兼ねて、もう一度、確認しながらしています。
いろいろなミシンを使っていると、ボビンを間違えてる事もありました。水平がまと、ボビンケース用の物とは、厚みが、何ミリか違うようです。
ぶらざーのホームページのQ&Aも、参考になると思います。問題解決すると良いですね。

参考URL:http://www.brother.co.jp/jp/hsm/faq/machine/faq/ …
    • good
    • 0

#1の方に加えて。



私の経験した中では、ボビンへの糸のまき方が良くない時もありましたが
ボビン自体が良くない場合もありました。
ボビンが安もののプラスチックのボビンで微妙に歪んでいたのです。

あとボビンの入れ方がしっかりとできているかの確認もしたほうが良いです。
ボビンから出る糸の向きが合ってるかとか。

ブラザーのミシンならいいと思いますがシンガーならボビンの形が違う場合もあります。
    • good
    • 0

下糸または上糸の調整は大丈夫ですか?




我が家のミシンでも絡む事がありまして、調べてみたら。

ミシン自体にボビンケースみたいなものが付いています。その部品の何処かに糸がすれて傷が付く場合があります。

その傷の所を糸が通過するたびに擦れて傷が深くなり、酷くなるとそこに糸が引っかかりからんでしまう。と言うことが以前ありました。

部品交換でなおりました、自分で直したので部品代だけですみました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!