dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は電車とバスを使って通勤しています。
通勤時間には稀なんですが、時々親子で乗車しているところに出合います。
小さいお子様だと電車やバスもご両親と手をつないでてもやっぱり不安定な体勢なように見えるので、やっぱり「座らせてあげたい」って私は思うんです。
あと抱っことかしてあげたりしなくちゃいけないとお子様ってお母様が大変ですよね。
先日、バスで3歳ぐらいの男の子とお祖母様、5歳~6歳の女の子とお父様が混んだバスに乗ってました。
女の子は「座りたい」と言って床に座ってしまいました(^^;)私はこの路線はよく揺れるので3歳の男の子に席を譲ってあげようと思い、言ったのですがお祖母様は「大丈夫ですよ」と…。男の子もおとなしく立ってました。

以前、電車で事故によりすごい混んでいた時にアメリカ(多分)の母娘が乗っていて娘さんが座っていたのですが日本人の妊婦さんが乗ってきたのに気づき自分の娘さん(4~5歳くらい)を立たせて「Sit down please」と言いました。妊婦さんが「大丈夫です」と言うと今度は叱る(?)ように「Sit down!」と言いました。(その後はあなたはお腹に子供がいるのよ!大事にしなくちゃダメよ!って言っていたようでした。)
家に帰ってこのことを話すとアメリカの方とかは子供のしつけが日本より厳しいとのこと。

そこでこのような質問をさせて頂きました。
よろしくお願いします!

A 回答 (13件中11~13件)

子供づれのお母さんには譲ることがあります。

が子供には譲りません。
子供を座らせるか、自分が座り子供が安定して立っていられるようにしっかり手などを握ってあげているか、または膝に抱っこ。その方の教育方針などがわかりますね。

子供は料金も半額または無料なのですからあいているならともかく・・・という感じです。
    • good
    • 0

東京でのことです。

まだわたしが20才のころ席をゆずるかという話を友達としました。

赤ちゃんは別として、自分の足で立つ成長ざかりの子供であれば、立って足や腰を鍛えるではないですが(別にほんとに鍛えられるとは思ってませんが)
子どもにがまんや耐えることを教えてもいい、自分が子どものころは席はゆずられなかったのはもちろんだし、もしがまんできなければ子どもなので床にでも座れる、みたいな意見で一致しました。

ところがその直後友達と沖縄へ旅行したときに、現地の同年代が、なんで東京の人は電車で子どもに席をゆずらないのだ、冷たい!といわれました。

東京で話した内容をその人にも説明しましたが、その沖縄の人は納得しませんでした。
ご老人とお子様には、席をゆずるべきだ、との主張をその人はしていました。

地域や人によるのですね。
    • good
    • 0

 私は 譲りません!



但し、妊婦、身体障害者、老人は別です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています