
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どの程度のレベルまでに使うのかによると思います。
つまり、全くの門外漢が全体像を掴むためには非常に有用な方法です。
勉強の基礎は何でもソウですが、暗記ですから、其の部分で使うことが出来ますし、上記様に全体を自分で覚えやすいように組みかえるのには使えます。
法学部時代は使いませんでしたが、それ以降に大学では此の名前は知りませんでしたが、同じのを自分で開発?して今も使っています。 医学知識は日々増えてゆくので、今までの知識のドコに入れるのか、関係するのか等等非常に有用な方法です。
ただ、同じ学部の人でも私の書いたのを見て、覚え難いと言う人は結構いました。
整理整頓されて、綺麗に書いてあるのが好きな人も居ます。私も基本は綺麗に整理してノートを使っています。其の上で使うものだと思います。
No.1
- 回答日時:
暗記でしたら、可能だと思いますが、
法律は暗記科目ではないので、オススメは出来ません。
法律はどちらかというと、読解能力が必要となります。
法文だけでなく、条文や判例なども合わせると、
果てしない量になります。
その為の六法全書や判例文章があり、
弁護士などは六法全書を開いて仕事をしています。
書士試験や司法試験合格だけが目的ならいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の項番号の表現方法について
-
枝番の付け方
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
条文の優先順位
-
自治会規約改正
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
条文の趣旨
-
LPガス容器の保管についての法律
-
適用したいことが二つの法律条...
-
時代遅れの法律
-
【定款変更手続き書類】条文追...
おすすめ情報