dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

のり、アイロン、それぞれの説明書を読んだのですが、それぞれの事しか書いてなくて、全体を通すといくつかの疑問点があるのです。

1.シャツを洗濯(洗い、すすぎ、脱水)する
2.洗濯のりを水に溶いて、その中にシャツを漬ける
3.シャツを脱水する
4.シャツを干す(乾かす)
5.シャツにアイロンをかける

質問1
この流れでいいでしょうか。抜けている手順はないでしょうか。

質問2
4.ですが、シャツは完全に乾かすのでしょうか。それとも、生乾きのほうがいいのでしょうか。
完全に乾かすと、脱水したときのしわのままパリパリに固まってしまい、アイロンも通じなくなりそうで、不安です。

質問3
5.ですが、アイロンはスチームorドライのどちらでかけるのでしょうか。
霧吹きは必需品でしょうか。

質問4
ほかに注意点、コツなどありましたら、教えてください。

質問5
のりづけしたシャツを来年までしまっておいて大丈夫でしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。


専門家(クリーニング屋)の立場でアドバイスします。
質問1・いいです。
質問2・完全に乾かしたほうがいいです。しわが気になるようでしたらシャツを干すとき(糊付け後)両手で「パンパン」とたたけば粗しわは伸びます。
質問3・霧吹きはあったほうが便利です。アイロンはスチームでかけてください。
質問4・プロの技ですが、空いている手(アイロンを持っていない方)でしわを伸ばしながらアイロン掛けするときれいに仕上がります。形状記憶シャツの場合は衿・袖口のアイロンがけでも十分だと考えます。
質問5・大丈夫ですが、しまわれる場合はやはりプロにお任せいただいたほうがいいです。
参考までに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロからご回答いただけてラッキーです。
教えていただいたとおりにやってみました。うまくでしました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/27 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事