重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ipodの電源オフは、再生ボタン長押しですよね?
長押しすると、たしかに再生は止まり画面も黒くなりますが、
次にボタンを押すと、スリープの時のようにさっきの一時停止の状態で
動きます。
ということは、その間も電気をくってると思います。

どうなっているんでしょうか?
一旦スリープに入ってから、時間が立つと完璧に電源が落ちるとかでしょうか?

A 回答 (5件)

>ということは、その間も電気をくってると思います



そういうことです。

参考URL:http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。

お礼日時:2005/09/24 18:54

>説明書にも再生ボタン長押しで電源オフと書いてあるのにもかかわらず、


>なぜスリープと同じ状態なのか?

想像に過ぎませんが、単に、そういった方が通りが良いからではないかと思います。

だいたい、パソコンでも電源OFFとはいえ電力は消費していますし(先に書いたのと同じく、「電源ボタンが押されたからBIOS(もしくはFirmware)を起動しなさい」という命令を出すLSIを生かし続けるため)、スリープとディープスリープの定義の違いもハッキリとはしません。

他社の製品については分かり兼ねますが、物理的なスイッチで電源から遮断しない構造のものであれば、おそらく、低消費電力の待機モードを「電源OFF」と呼び習わしているものと想像します。
    • good
    • 0

iPodに限らず、多くのプレーヤーでは「完全に電源をシャットダウンする」ことはできません。

そもそも、昨今のデジタル機器は、物理的なスイッチで電力供給の有無を決めるのではなく、LSIがその役割を担っています。当然、LSIに電力が供給されていなければ主電源を入れることができませんから、完全にシャットダウンすることはできないのです。

(iPodの場合、コントロール用のボタンを押すことによってスリープから復帰しますが、その「復帰しなさい」という命令をLSIが出すためにはボタンが押されたことを検出しなければならず、そのために電力を一定程度消費するというわけです。)

スリープモードはRAM上に展開したファームウェアを生かしている状態、ディープスリープはRAMへの電力供給をカットした状態で、したがってスリープモードからの復帰より、ファームウェアを展開する時間だけディープスリープの方が時間がかかります。

もっとも、最近のLSIは省電力化が進んでいますから、電池を消耗するといっても僅かなもので、気にするほどでもないとは思いますが(バックライトのON/OFFや曲のスキップの方が、よほど電池を食います。)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ですが、
自分の質問の仕方が悪かったのかも知れませんが、知りたいこととちょっとずれてきているようです。
電力を消費するかは、あくまでプラスαのつもりです。
説明書にも再生ボタン長押しで電源オフと書いてあるのにもかかわらず、
なぜスリープと同じ状態なのか?
ということが知りたいんです。
長押しでのスリープも、ディープスリープではなさそうですし。
結局のところ、メニューのスリープ=長押しの電源オフ(スリープ)
なんですかね。なんか余計わけ分からなくなってきました。

お礼日時:2005/09/25 04:47

電気を食っているから、「完全には電源が切れない」と表現しています。

    • good
    • 0

iPodシリーズには「完全に電源を切る」ことはできません。

パソコンでたとえるとスタンバイ状態になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではスリープと電源オフの違いが無いじゃないですか?
調べてみても、電源を切ると一時停止も消えるみたいですし。

お礼日時:2005/09/24 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!