dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日知人からギターを譲ってもらい、練習を初めています。
難しいと言われたFコードなども何日かで押さえられるようになり、
今は海外Webサイトなどで好きなアーティストのコードを見つけて練習しているのですが、
そろそろアルペジオというものや、複数の弦を鳴らして演奏する方法などもやってみたくなりました。
しかし、アルペジオについて調べてみても一番基本的な情報が全く見つからないのです。
どの弦を鳴らせばいいのかさえ分からないのです。
アルペジオについてとても基本的なところから説明されているサイトなどがあれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

アルペジオにも色々パターンがあります。


(単音弾きにはスリーフィンガーと呼ばれる奏法もあります)

[ アルペジオのパターン ]で検索したら、
http://www.guitarholic.com/yom/yom_13.html
のWebページが有りました。

アルペジオの1つの例を、

4分の4拍子曲でコード進行がF・C・Dm・E7の各1小節で4小節の場合。(8ビートで)

1フレット上のFのバレーコードを押さえたら、

6弦(単音)・3弦(単音)・1弦2弦(2音)・3弦(単音)[前半分]

5弦(単音)・3弦(単音)・1弦2弦(2音)・3弦(単音)[後ろ半分]


Cのコード(5弦3フレット、4弦2フレット、2弦1フレット)を押さえると

5弦(単音)・3弦(単音)・1弦2弦(2音)・3弦(単音)[前半分]

4弦(単音)・3弦(単音)・1弦2弦(2音)・3弦(単音)[後ろ半分]


Dmのコード(3弦の2フレット、2弦の3フレット、1弦の1フレット)

4弦(単音)・3弦(単音)・1弦2弦(2音)・3弦(単音)[前半分]

5弦(単音)・3弦(単音)・1弦2弦(2音)・3弦(単音)[後ろ半分]


Emのコード(5弦2フレット、4弦2フレット)

6弦(単音)・3弦(単音)・1弦2弦(2音)・3弦(単音)[前半分]

5弦(単音)・3弦(単音)・1弦2弦(2音)・3弦(単音)[後ろ半分]

これで、4小節8ビート(1小節に8分音符が8個)を刻む。
これは一例に過ぎない。

ギターの6弦・5弦・4弦はベース音に使われるから
音を伸ばす。(例の6弦・5弦・4弦は2分音符を刻む)

3弦・2弦・1弦(ベース音以外の和音)


だから、ベース音は全音符(4分音符4っつ分の長さ)
で刻んだり、

2分音符で2個や、4分音符で4個を刻むパターンもある。


3弦・2弦・1弦も他にもパターンが有ります。

ベース音・3弦・2弦・1弦・ベース音・3弦・2弦・1弦
これを8ビートで刻むパターンもあります。

ホークギターの雑誌などでアルペジオのパターンが書かれてると
思います。

12ビートのパターンもありますね。
それから、16ビートのスリーフィンガーもあります。

参考URL:http://www.guitarholic.com/yom/yom_13.html
    • good
    • 0

有益な情報は皆さんがお書きになられている通りです。



ただし、基本はあっても決まりはないと思って下さい。通常ベースの音(Cなら5弦でド、Eなら6弦の開放、というように)を親指で弾き、というような感じになりますが、1~3弦だけのアルベジオも当然あり得ます。Cならドミソでもドソミソでもソミドミでもその部分のメロディに合っていればOKです。
コードを抑えるのは基本ですが、弾かない弦を無理して抑える必要もありません。

あまり難しく考えず、気楽に楽しむのが長続きするコツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり結構複雑なんですね。いろいろと自分で確かめながら
ゆっくりやって行きたいと思っています。

お礼日時:2005/09/25 19:44

#7です。


すみません#9で入力したURLが間違えてました。
http://www.guitarholic.com/yom/yom_09.html
こちらのWebページです。

ご迷惑をかけてしまい、すいませんでした。

参考URL:http://www.guitarholic.com/yom/yom_09.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図解入りで分かりやすいです!ありがとうございます。
参考にしてみますね。

お礼日時:2005/09/25 19:46

#7です。


アルペジオは伴奏パートなのでリズムも刻みますね。
この事から、安定よくリズムを刻む為には、右手が忙しく
動いているので、左手はコードを変えるタイミングで
動かせば、楽が出来ますね。(右手に集中できる)

だから、左手はコードを押さえるのが良いと思いますよ。


そうそう、コードを押さえる左手を主役(右手)顔負けの奏法として、
[ハンマリング・オン]と[プリング・オフ]があります。
http://www.guitarholic.com/yom/yom_13.html
このWebページに書いてます。

ハンマリング・オンは、その名の通りハンマで叩くように
左手で弦を叩く奏法です。

プリング・オフは、押さえた左手の弦を引っかく様にして
外す時に弦を、はじいて(左手で)音を出す

参考URL:http://www.guitarholic.com/yom/yom_13.html
    • good
    • 0

まづ和音とは、二つ又はそれ以上の音の集団をいい。


和音を同時に弾くことをコードといいます。
アルペジオとは和音を順序正しく円滑に弾くことです。基本(左指の押弦、右指の構え、各弦に渡る右指の練習、ドレミ音階)の次に第一ポジションを基に練習する組み合わせのことです。ド(5弦)ド(2弦)ミ(1弦)ソ(3弦)ド(2弦)ミ(1弦)の繰り返しから始まります。カルカッシ教則本ではアルペジオは22のパターンで出来ています。これが終わればハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、ヘ長調からイ短調と進みます。以上です。
    • good
    • 0

すいません。

訂正です。
>>両サイドから順番に鳴らせばよかったと思います。

これは、当然、曲によりますね。タブ譜を見ればわかると思いますが。
    • good
    • 0

ここのサイトが詳しいよ。

アルペジオはポップギター中級の欄に載っています。

参考URL:http://www.abc-guitar.com/lessontop/lessontop.html
    • good
    • 0

>>アルペジオをするときはコード自体を押さえるのですか?


それとも鳴らしたい弦の指定されたフレットだけ押さえるのでしょうか?

コードを押さえてください。アプペシオは時間差でコードをならす奏法です。
普通、コードをストロークするときは、「ジャカーン」と一括で弾きますよね?それを一本づつ時間差をつけて鳴らして、ハモルというのがアルペシオだったと思います。うろ覚えですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ一つ疑問があって、上にFと振られているのに、
タブ譜では違う部分を押さえて鳴らすように書かれていることがあります。
これはどういうことなのでしょうか?

お礼日時:2005/09/25 19:46

確か、コードを押さえて、両サイドから順番に鳴らせばよかったと思います。


たとえば、6弦1弦5弦2弦みたいな。違ったらすいませんが。

この回答への補足

ありがとうございます。
アルペジオをするときはコード自体を押さえるのですか?
それとも鳴らしたい弦の指定されたフレットだけ押さえるのでしょうか?

補足日時:2005/09/24 17:28
    • good
    • 0

分散和音という意味でコードをジャラーンと弾かず、一音ずつ順番にポロンポロンと爪弾く弾き方です。


うまく説明でないですが・・・・・
下記にギターの事がいろいろ載っていますので参考までに。

参考URL:http://www.mars.dti.ne.jp/~komura/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えばアルペジオのフレーズにF、C、D、E...というコードがついている場合、どの弦から鳴らせば良いのか...とかが分からないんです。

ありがとうございます。
色々な用語が載っていますね。見やすくて良い感じです。
参考にしたいと思います。

お礼日時:2005/09/24 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!