電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夏休みから、ザリガニ(1尾、年齢・性別不詳)を飼っています。
子供が小学校からもって帰ってきたもので、積極的に買い始めたわけではなく、本格的な設備を設置するつもりはありませんが、できるだけ長生きさせたいと思っています。
3ヶ月になりますが、45×20cm程度の水槽に、小石を敷いて、隠れることができる石もどきを置いて、ザリガニのえさをやって、週に一度ほどで、くみ置きした水を換えており、今のところ、元気に生きています。
家が狭いこともあって、外に出していますが、そろそろ気温も下がってきています。冬は冬眠状態になると聞きますので、引き続き外に出しておきたいと思っていますが、水換えと餌はどのような頻度で行えばいいのでしょうか。夏と同じでいいでしょうか。
留意事項があればご教示ください。

A 回答 (2件)

基本的に水が汚くなったら替えたほうがいいです。


後は、比較的寒いところだったら、ヒーターの導入が必要になるかもしれません。

「ザリガニ 飼育」などで検索するとたくさん見つかりますよ。

参考URL:http://mnaka320.hp.infoseek.co.jp/framepage2.htm
    • good
    • 0

1さんのおっしゃるとおり、ヒーター等で保温して飼う方法もありますが、室外で飼う場合は冬眠させるもの手です。


日影に飼育している入れ物を置き、水の深さを15~25センチくらいにして、ミズゴケ(100エンショップ等で売っています)をいれてザリガニがすっぽり隠れるようにすれば11月中旬くらいから冬眠を始めます。冬眠中はエサを食べることもありませんので基本的にノータッチで大丈夫です、水が減ったらたすくらいでいいです。ただ、冬眠中は観賞できませんので、冬の間も眺めていたいのでしたらヒーターをいれて飼育するほうがいいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報