dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてgoo!は初めての利用となります。
DENON製『ADV-1000』を3~4年程使用していますが、購入当初から電源を投入すると、テレビの画面に砂嵐状のノイズが発生しています。
この現象は1~12chのVHF帯だけで、UHF、BS、CSでは問題有りません。

安直な方法ですが、
・アンプのAC電源とアンテナケーブルを離す。
・テレビとアンプの電源を別コンセントから取る。
・テレビとアンプの置き場所を変える。
・テレビに隣接しているスピーカの接続を切る。
と色々試しましたが改善されません。

メーカにも問い合わせましたが、自宅出張で実際に見てみないと判らないとの回答でした。
お金も結構かかるそうです。
何か、簡単に回避できる方法があればご回答お願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは、家電屋です。


>>この現象は1~12chのVHF帯だけで、UHF、BS、CSでは問題有りません。

確かにVHFはパルス状のノイズに弱いです。
原因ですがこの文章から想像するとホームシアターの電源回路からのパルスノイズをアンテナ回路で拾っているのかもしれません。

そうだという前提で話しますと対策としては

(1)ホームシアターの電源回路にノイズフィルターを入れる、電源回路のラインフィルターに入っているコンデンサーを容量の大きい物に変える、などの対策。
しかしこれは素人が行える範疇ではなく不法改造で違反、危険な事もあります。


(2)テレビの背面に分配器、分波器、コネクターなどの部品が有るとしてこれがプラスチックカバーですとパルス状のノイズを拾ってしまいます。
これらを全部金属製に変えると効果が有るかもしれません。
しかしアンテナがすぐ近くにあれば引き離す事が大事です。

確認したい事は
a、アンテナは屋根の上にありますか?つまりホームシアターとの距離の問題です。すぐ近くですとアンテナ自体でノイズを拾っている可能性があり、これは離すしか対策は有りません。

b、テレビ背面のアンテナ端子に接続されている同軸ケーブル、分配器、分波器、ビデオとの間の同軸、直接繋ぐ接栓などプラスチックでは有りませんか?又、壁の中のテレビ端子もそれに接続する接栓も点検してください。同軸の芯線が見える物は拾いやすいと言う事です。

この回答への補足

専門家の非常に詳しい説明感謝致します。
以下、確認事項についての補足となります。

a.
アンテナの設置状況は詳しく判りませんが、マンションの屋上にあると思います。
屋上には立ち入ることができず確認できません。
室内には地上波/BS混成型のアンテナ端子が有ります。そこまでどのような経路で引き回しているかも不明です。
最上階6Fに住んでいるのでアンテナからの距離は比較的近いかもしれません。
鉄筋コンクリートなので、個人的にはアンテナがノイズを拾っている可能性は低いと思います。

b.
同軸ケーブル…テレビ等に付属しているもの使用しています。プラスチック製です。
分波器…アンテナ端子からプラスチックカバーの分波器を介してVHF/UHFとBSに分波しています。
     VHF/UHF波はDVD/HDDレコーダに、BS波はテレビに接続しています。こいつが怪しい?
     少し前までは分波して両波ともビデオに接続していました。その時もノイズはありました。
分配器…VHF/UHF波は分配して、一方をDVD/HDDレコーダに、もう一方をパソコンに接続しています。
     ブースター無しの3dBロスするタイプです。
     分配器を介さず直接接続してもノイズは発生したので、こちらはシロです。

週末にでも配線系を再度調査したいと考えています。

補足日時:2005/09/26 07:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予想通り原因は分波器がでした。
分波器を介さず直結すると画像はクリアになりました。
シールド性が高い金属製のものに買い換えます。
ご回答有り難う御座いました。

お礼日時:2005/10/02 22:03

ノイズがラインに乗ってるようですね。

電源とアンテナラインにノイズフィルタ入れて見たらどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いレスポンス有り難うございます。
ノイズフィルタを軽くネット検索しましたが少し難しいですね。
どのような市販品を買えば効果的なのか分かりませんでした。

お礼日時:2005/09/26 08:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!