
こんにちは。今高2で英語の勉強に困っている者です。
英語の勉強方法が良く分からず困っています。
学校の授業では文法や単語を覚えたり問題を解くのは
積極的ではなく、
教科書の文章を読むだけと言う感じの授業なので
このままずっとこんな感じの授業が続くのか
と思うと受験に歯が立たないような気がします。
高校の英語の文法を勉強するにはどのようにしたら良いでしょうか?
『全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理』 と言う問題集を
買ってみたのですが全然分かりませんでした。
なので最終的にはこれを解ける英語力をつけたいです。
回答よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
学校が英語の勉強に役に立たないなら、塾に行くか、自分で勉強するしかないでしょう。自分で今のうちに文法や単語を学習して、受験対策用の読解の基礎を習得して、学校の教科書読解は自分の勉強の確認、ぐらいにするとよいのでは。
高校3年になってから「ようやく学校のカリキュラムが受験用になったよ~」といって、文法や読解の基礎から始めたち単語を覚え始めるのは、正直、遅すぎです。手遅れではない今のうちになんとかしておくほうがよいでしょう。
やっぱり文法や単語・熟語は基本なので、高3なる前に一通り終わらせると理想的です。
文法に関しては、文法の問題集には詳しくないので「これをやりなさい!」という良本を紹介することは残念ながらできないのですが、文法初心者向けの、参考書選びの注意点と使い方を。
文法もイディオムも会話表現もと、なんでも詰め込んであるものは最初のうちはよろしくないので、とりあえず
○文法のみが詳しく説明してある参考書、しかも練習問題が多そうなもの
○解説が分厚くしっかり書かれてある問題集
のどちらかを購入すると良いかと。
そして、文法解説を読んで理解したら、練習問題をしっかり解いて確かめる。本には書き込まない。参考書・問題集によっては、最初は半分もできないかもしれませんが、一読しただけで完璧に身につくなら誰も苦労はしません。何回も繰り返して身につけるのです。次の日、あるいはそのチャプターが終わったらもう一度問題を解いてみる。合っていたけど理由を言えなかったり、また間違えてしまったら、解説を読み直す。
2~3回、場合によってはもっと繰り返すと、ちゃんと結果は出ると思います。
あと、単語も必要ですね。
覚え方は質問者さんのやりやすい方法で覚えればよいと思いますが、私がオススメなのは、
1)品詞を変化させていくことで単語数を増やす
2)語源を理解することで単語の意味を覚えやすくする
方法です。
たとえば、
succeed 【自動詞】成功する、【他動詞】後に続く、継承する
↓ ↓
【名詞】success(成功) 【名詞】succession(連続)
↓ ↓
【形容詞】successful 【形容詞】successive, succeeding
↓ ↓
【副詞】successfully 【副詞】successively
【熟語】succeed in ~ 【熟語】succeed to ~
これで単語・熟語10語ですか。こんな感じで。
こういう単語集団がある程度集まったら、名詞ごと形容詞ごとなどでリストを作って、「以下の単語を形容詞/名詞に変換せよ」なんてやってみたらよいかもですね。
あと、接頭語と語幹の意味を知ると、英単語が覚えやすくなったり思い出しやすくなったりします。
include = in(中に)- clude(閉める)=含む
exclude = ex(外に)- clude(締め出す)=除外する
conclude = con(一緒に)- clude(締める)=結論を出す、終える
こんな感じで。
上の覚え方2つを組み合わせていくと、覚えやすいでしょうし、覚える数もどんどん増えていくと思います(include, exclude, concludeの品詞変化も調べてみてください)。
同様のことは、以下の質問の#4さんもおっしゃっていますね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1662152
さらに読解のヒントを書いておくと、学校で第一文型~第五文型の話をやりましたよね? あの知識は英語文章読解で役に立ちます。
学校の教科書を予習/復習する時に、どの単語がその文章の主語Sで、どれが動詞Vで、どれが目的語Oだろう、というのをきっちりとらえる練習をしておきますと、関係代名詞などで複雑に入り組んだ文章でも、きっちり読みこなせるようになります。日々の努力でマスターしておいてください。
まあそんなところで。
疑問がありましたら補足してくだされば、また。
詳しい回答ありがとうございます。
Behaviorismさんのおっしゃる単語の覚え方
どちらも大変そうですね(・_・;
僕の場合単語を覚えようとしても
日を増すごとに単語を覚える意欲が無くなって来て
今では全然やってません。何とかやる気でないものか。
まあ手遅れにならないように試行錯誤してみます。
No.4
- 回答日時:
No.3のものですが、間違えました。
>またこれを終えたら「英文法・語法のトレーニング[実践編]」もあるので試してみてください。
と書いたのですが、正しくは[実践編]ではなく演習編でした。
No.3
- 回答日時:
大学一年の塾講師です!生徒に勧めていることをそのまま書きます!自分としては学校の英語はテストと自分の番が回ってくるとき以外は切り捨てて、内職しましょう。
一人の英語教師よりも一冊の参考書のほうが良い場合は多々あります。これは数学や理科などにもいえることで、学校の授業をまじめに聞き続けると、指定校推薦でもしない限り、現役合格は大変でしょう。志望校にもよりますが・・・。国立を目指すのであれば科目も多いしなおさらです。単語を覚えるときはその単語の主な意味とその語法(単語の使い方)、派生語、対義語・類義語等も合わせて覚えると効率的です。あと少量をこまめにやるより、大量に長くやるのが良いです。忘却曲線は一定ですので元が多いほうが結果的にいっぱい覚えられます。長文をよんでてわからない単語が出てくることは多々あります。とくに早稲田、慶応等の上位校。そしてわからない単語が出てきたときにNo.2さんのおっしゃる語源などを用いて意味を予測するのです。まあ解らなきゃまずいときもあるが・・・。以下を単語帳選びの参考にしてください。
「英単語ターゲット1900」
単語レベル1900語
ちなみに自分は赤シートで隠してつかえるこれを重荷使いました。若干古いですが、これがあれば普通の大学なら大丈夫でしょう。あと姉妹品に「英熟語ターゲット1000」があります。これには会話例文集も付いています。
「DUO3.0(だったと思う)」
単語レベルは1600語
これは赤シートで隠すとかはないけど、例文主体で覚えやすいです。例文が最後のほうなると適当になるのが笑えます。どちらかというとネイティブに沿って作られているのでTOEICなどでも使えます。
あと単語は「速読英単語」(短い長文があって出てくる単語を覚える)、とか「システム英単語(だったきがする)」(内容は知らない)などがありますが、自分の好きなのを選んでください。単語数は1500~2000が目安です。
文法に関して私は高3の秋くらいから始めました。実際には遅いです。ただ私の場合は事情があって・・・・・・。とりあえず文法は最初から難しいのをやっても、英語が嫌いになるだけなので、やりやすいのから始めましょう。
以下が私が使った、投げ出した、人から聞いた参考書です。選ぶときの参考にしてください。
「英文法・語法のトレーニング[戦略編]」(増進会出版)
これは良いです。ホントに。文法を今から始める人には結構いいと思います。構成は文法は分野別になっていて、1ページに2~5つ位の例題があって1~2つのポイントが攻撃点として述べられている感じ。語法は1例題1解説です。ともに例題は大学の過去問から出ています。サイズも内容もとっつきやすいです。まとまってるし。例題を解く上での考え方も載っているので、実際の解答プロセスもわかります。付録の「英文法の物語」も英文法を理解するうえで非常に役に立ちます。またこれを終えたら「英文法・語法のトレーニング[実践編]」もあるので試してみてください。
「NEXTSTAGE」
これは自分の働いてる塾で講師の人が結構使ってて、生徒にも勧めているもので、上記の「英文法~」よりも問題数が多いです。どちらかというと体育会系(網羅系)の匂いがしますが、これも分野別(仮定法とか時制とか)にまとまっているので勉強しやすいです。
「基礎 英文法 問題精講」(旺文社)
これも分野別です。問題数は豊富ですが、内容は微妙です。自分は二年のときこれをやりましたが1/4で投げ出しました。解説が薄いし、内容も薄いです。好みが分かれると思います。
「FOREST」(桐原書店)
ひたすら英文法です。分厚いです。でも文法の疑問はこれで大方解消されます。文法を学ぶ傍らに用意しておくと良いでしょう。でも必ず必要なものではないかもしれません。でも自分は好きです。これは覚えるよりも調べるときに使うものです。文法の辞書ですね。
「英語頻出問題総演習」(桐原書店)
最悪です。文法・語法を一通り終えた後に演習としてやるならまだ良いです。ただ、文法を始めたばかりの人はやらないほうが良いです。自分は高2のときこれを学校で渡され、泣きました。分野ではなく問題の種類別です。形式は典型的な体育会系根性問題集で、左側に問題、右側に解説(ほんの1~2行)、解答別冊。これはやらなくて良いです。やらなくても受かります。他のをやれば。特に二年生なら。確認用問題集以外の用途はありません。
「英文法~[戦略編]」なら本気出せば2~3週間で1回通せます。もう1・2回くらい通せば、大体の文法問題はできると思います。センターの文法なら6~8割、うまくいけば9割はいけると思います。
長文などで質問があったらまたいってください。
長々とすいませんでした。ぜひ参考にして合格を勝ち取ってください。
回答ありがとうございます。
内職ですか~何か良い響きっすね~。
基礎 英文法 問題精講は持ってますが
微妙ですか(ーー;)見た感じは勉強できそうな気もしますが。
>「英文法~[戦略編]」なら本気出せば2~3週間で1回通せます。
こういうのありがたいです。短期間で一通りできるっていうのは。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は今大学生ですが私の通っていた高校も授業はそんな感じでした
中学校の延長みたいな…
今のまま授業が続いたら
そりゃあ入試に歯が立ちません
私の通っていた高校は高3になって
初めて英語の授業が入試対策に変わりました
yasaburouさんの高校でもそうなると思いますが…
文法の問題集はどれも似たようなモンです
最初は答え見てナルホド~って
感じでいいと思います
その問題集となにか文法事項について詳しく述べてる
本を参考にして勉強したらどうですか??
文章の意味が全く分からないのなら
まず単語を覚えたほうがいいと思います。
私は文法勉強する前に単語を覚えまくりました。
そうすると結構文法分からなくても
読めたりしますけどね、
特にセンターとか
入試問題どんなもんなのか一度解いてみることを
勧めます。
回答ありがとうございます。
同じような境遇の方がいて参考になります。
高3から授業変わってくれるといいのですが…。
単語も必要ですよね。
模試やっても知らない単語ばかりで悲惨でしたorz
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 英語 高3です。 英語が本当に出来なくて困ってます。 英単語はなんとか覚えられたのですが、 文法が全く分か 3 2022/05/04 17:47
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 大学受験 大学受験英語の勉強法についてです どうしても英語長文の勉強ができません 初めて数分で絶対にやる気がな 2 2023/05/05 00:32
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
〜ないという単語できる限り教...
-
古典の実力問題が解けません
-
50haを㎡に直すと 何メートル四...
-
英語の語句整序問題です 携帯電...
-
英単語って一日に何個くらい覚...
-
どうすればいいですか?
-
漢検で、「恭賀」の熟語構成が...
-
進学先の決め方が分かりません
-
英語の受験勉強の仕方でアドバ...
-
秩序づけるとは具体的にどうゆ...
-
高1 古典です。 「陸奥にそれか...
-
英単語が全く覚えられない生徒
-
文転→浪人→無謀に偏差値50から一橋
-
大学入試の古文・漢文勉強方法
-
センター英語
-
センター試験に向けて
-
青山学院大学を目指しています...
-
高2のスタディーサポートの1回...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50haを㎡に直すと 何メートル四...
-
選択肢から~を1つずつ選べとい...
-
青山学院大学を目指しています...
-
漢検で、「恭賀」の熟語構成が...
-
嫌いな人と話すとき、作り笑顔...
-
漢文は単語を覚える必要はない...
-
学位論文の背表紙について
-
英語は単語を覚えれば大概なん...
-
英単語(500語)を覚えるのに二時...
-
文転→浪人→無謀に偏差値50から一橋
-
慶応経済もしくは早稲田商にど...
-
DUOか速単か?
-
someone else's の形について
-
東京農工大学、後期試験受けま...
-
Database5500などの数字が表すもの
-
塾の先生が、MARCHの英語の文法...
-
高1 古典です。 「陸奥にそれか...
-
英語を学び直したい 中学は荒れ...
-
英単語って一日に何個くらい覚...
-
マドンナ古文について
おすすめ情報