
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No3です。
続き書きますね。
単語は毎日やりましょう。
でも、単語ってのは一所懸命勉強するものじゃないです。
たとえば通学中の電車の中とか、すでにやってるようにトイレとかでやるとか。
机に向かう時間を単語の勉強で削るのはもったいないです。
あさきゆめみしを読んだようなので、常識のほうはまあいいとして、
単語を軽く一通りこなしたら、
助動詞と敬語を完璧にして、問題演習に入りましょう。
古文の間違いは、
単語をしらないなどの基本的なトコを除けば、
ほとんど文章の誤解に集約されると思います。
途中で変な方向に解釈してしまい、
どんどん自分の中の物語ができていってしまうことにあります。
それを回避するために、一番間違いやすい、
助動詞と敬語をしっかりとやりましょう。
誰が誰に話しかけているか、などを抑えていけば、
だいぶ間違いは減ると思います。
漢文に関しては、
旺文社の漢文の基礎だったかな。
薄い300円くらいの本があるので、
まずはそれで基礎文法をマスターしましょう。
あとはひたすら問題をこなすだけです。
古文・現代文に通じるものがあるので、
漢字さえ読めれば楽勝だと思います。
あーっと、古文文法の問題集としては、
河合から出てるステップアップ20(多分)がお勧めです。
旺文社の漢文の基礎と河合から出てるステップアップ20ですね。ほかの方のお勧めとも見比べてみたいと思います。明日紀伊国屋に参上しようっと★
ここのところ模試ラッシュで、毎週なんらかの模試があったのですが、やっぱり古文漢文はぼろぼろ・・・うえーん(涙)改めて自分のやばさを認識しています(汗)
皆様のご教授に従ってがんばらなくては~っ!!
ご回答ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
NO.1の方がおっしゃっているように、古文において大事なのは文法だと思います。
お薦めの参考書としてはやはり「マドンナ古文」でしょうか。
受験生には定番の参考書ですが、基本的な文法事項はもとより、
主語の見分け方など基本的な読解の仕方も載っています。
センターレベルであれば、マドンナと単語帳が1冊あれば十分だと思います。
漢文ではまず必須事項として再読文字ですかね。
あと「早覚え速答法」は結構お薦めです。
これらについていつまでといった事はありませんが、
早めに全て理解してしまうに越したことはありません。
No.4
- 回答日時:
単語力や文法力ももちろん大事ですが読解問題はとにかく数をこなすことが上達の近道だと思っています。
単語や文法は移動中や寝る前、あとは多くの問題を解くことに専念してみては?受験でまず差がつくのは夏ですよ。No.3
- 回答日時:
古文に関して重要なことは、
1.単語
2.動詞の活用
3.助動詞
4.敬語
5.常識
です。
単語はよくある単語集で勉強してください。
動詞についても同様です。活用覚えるのは当然。
助動詞ですが、すべてを完璧にしてください。
活用はもちろん、接続・意味なども。
ああ、時間がないので、また後で。
ご回答ありがとうございます!!
単語は、ゴロゴをすこーしづつやっています・・・
トイレに6語ほど張ってあって、一週間ごとに張り替えています。
今まで偏った勉強をしてきていて、古文・漢文はなにやればいいかわかんなくて、ゴロゴ以外にはまだなにもやってないんです。(汗ッ)
単語暗記は、どのくらいのペースでやればいいですか?
よろしく御願いします!!
No.1
- 回答日時:
私の経験では、古文を読解する上で重要なのは、現在の日本語に無いような独特な助詞・助動詞を理解することだと思います。
(推量・過去 等々ありますが)それらが理解出来れば、基本的な単語は日本語ですから、文章のつながりや文章の意味は理解しやすくなると思います。
出題も大抵、文法上の問題や読解の問題なので対応出来るようになるのではないでしょうか。ややこしい文法的な解釈を除けば古文も一つの文学作品であり、あまり勉強勉強という気持ちでなく、内容を解して作品(物語)として楽しめると良いですね。内容が理解出来ればそれに対する出題にもある程度対応可能でしょうから。(英語などでも同様ですが)
助詞・助動詞を中心とした基本的文法をマスターしたら、参考書や問題集でも良いので多くの古文を読んでみることが大事です。とりあえず最後まで自分で読んでみて、後から現代語訳と照らして、間違って解釈してしまったところを修正していくと良いと思います。
古文を多く読んでいくと、文法上出題されそうな部分(単純には係り結び等)が自然と見えてくるようになると思いますので、そうなったらしめたものです。
漢文については余白の関係(?)で今回はパスさせていただきます・・。
ご回答ありがとうございます!!!
>とりあえず最後まで自分で読んでみて、後から現代語訳と照らして、間違って解釈してしまったところを修正していく
なるほど~~やってみます!!
古文で一番ネックなのは、主語がころころ変わるところなのです。なかなかつかめなくて、ええっってなってしまいます。
よい参考書や演習本など、教えていただけるとうれしいのですが・・・
よろしく御願いします!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 高一です。勉強方法について質問です。 夏休み期間中のおすすめの勉強法を教えてください。 特に、国語の 2 2023/07/25 17:27
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学受験 早稲田政経志望 田舎(駅なし・進学校なし・予備校なし)在住の通信制高校2年生です。 高1では英語学習 4 2022/04/19 01:30
- 文学 高校1年生です。"古文漢文"1学期、2学期の初めと古文・漢文の勉強をかなり疎かにしてしまい、基礎のき 1 2022/10/23 00:16
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 大学受験 高一文系です。先日、試しに2021年度共通テストの国語を解いてみました。結果157/200点でした。 1 2023/02/02 08:07
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学位論文の背表紙について
-
英会話教室に入会しました。ほ...
-
50haを㎡に直すと 何メートル四...
-
早稲田大学 国際教養学部について
-
英単語(500語)を覚えるのに二時...
-
高校中退から南山大へ
-
青山学院文学部受験の英単語
-
予備校の予習で辞書の使用は○?×?
-
文転→浪人→無謀に偏差値50から一橋
-
英検まであと三週間ほどです。 ...
-
嫌いな人と話すとき、作り笑顔...
-
漢検で、「恭賀」の熟語構成が...
-
大学の授業において、第一外国...
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
国際教養大学に行きたいです。 ...
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
国公立大学の工学部でセンター...
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
英語の正誤問題です。 Every wa...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50haを㎡に直すと 何メートル四...
-
選択肢から~を1つずつ選べとい...
-
青山学院大学を目指しています...
-
漢検で、「恭賀」の熟語構成が...
-
嫌いな人と話すとき、作り笑顔...
-
漢文は単語を覚える必要はない...
-
学位論文の背表紙について
-
英語は単語を覚えれば大概なん...
-
英単語(500語)を覚えるのに二時...
-
文転→浪人→無謀に偏差値50から一橋
-
慶応経済もしくは早稲田商にど...
-
DUOか速単か?
-
someone else's の形について
-
Database5500などの数字が表すもの
-
東京農工大学、後期試験受けま...
-
高1 古典です。 「陸奥にそれか...
-
塾の先生が、MARCHの英語の文法...
-
英単語って一日に何個くらい覚...
-
英語を学び直したい 中学は荒れ...
-
マドンナ古文について
おすすめ情報