
仏壇に供えるご飯について教えて下さい。
あのご飯って毎日お供えするのが常識でしょうか?
伯父の奥さんが3年前くらいに他界しており、仏壇のご飯の
お供えは同居している息子の嫁(専業主婦)が半年ほど
やってました(伯父はまだ現役で働いてます)。
ところが、1年も経つとめんどうくさいのか全くお供え
しなくなったそうです。それとなく言ってみると2,3日は
するけれど、またやらなくなるそうです。
ちなみに伯父は、嫁に食費として毎月8万ほど渡しており
光熱費や固定電話の料金、新聞代等も全部払ってます。
その代わり食事洗濯等の身の回りの世話をしてもらってるようです。
ちょっと話がそれましたが、私は上記の通り伯父に愚痴を
こぼされ、一般的にはどうなのかあまり知らないため
返答に困ってしまいました。ただ、若くして亡くなった
奥さんへの思いがまだ強いようなので心情的には
毎日お供えしてあげればいいのに、とは思います。
普通はどうなのでしょう?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちも浄土真宗で、東も西も親戚にあります。
みんなやってますね。
「おぶくさん」というのはうちだけでしょうか(^^;
朝、炊きたてご飯をお供えして、夜に下げます。
固くなっているので、炊きあがったご飯に放り込んで蒸らして食べます。
昔は精進料理で食べなければならなかったそうです。(祖父談)
ご飯を炊かなかった日はあげていませんね。
代わりのものをあげたりもしません。
いただき物があれば仏様に報告してから食べます。
信仰心があるんだかないんだか・・・。
伯父様がご健在なら、伯父様が仏壇まで持って行くようにすればどうでしょうか?
盛りつけはお嫁さんで。
伯父様が朝、「お供え作って」と言えばサボれないでしょう。
それでも親戚の曹洞宗の「1汁3菜」(?)のお供えに比べたら、随分楽だなぁと思いますけどね。
おぶくさんともいうのですか、知りませんでした。伯父さん、お嫁さんに気を遣ってなかなかお供えしてとは言えないようです。同居してるといろいろあるのでしょうね。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
坊さんです。
ご質問への回答に絞って書きます。
毎日、お参りに伺いますが、さすがに逮夜参りの日はほとんどのご家庭でお仏飯は供えてあります。
ただ、時々はお参りに伺っても「あら、今日でしたか?忘れてた」なんてこともあるわけで、そういう際はお仏飯があがっていない、もしくは干飯になっているお家もあります。
ですから、お供えしているご家庭もあるし、そうでないご家庭もあるし…。割合まではわかりませんが、なさらないご家庭も結構あるんじゃないかなあと思います。
No.7
- 回答日時:
うちの場合‥‥
まず私の家は2世帯なのですが、旦那側の両親と同居でー
もう5年ぐらい前に旦那の母親が亡くなって父親が仏壇管理?
してるんですが、今でも毎日欠かさずご飯と線香あげてますぅ
亡くなってすぐの頃は、父親に夕食作って一緒にご飯食べてたのですが、
その夕食の支度してる時に、仏壇から備えてあったご飯を
硬くなってるので炊飯器に入れるんです(ノ_<。)
夕食食べる時 線香の匂いがごはんについて 臭くって臭くって
たまりません!!
で食費の方は、お母さんの看病の為仕事辞めたので父親からもらってませんでした。逆に私達が光熱費とか含め5万円父親に渡してます。
今は その父は新しい奥さんもらったので夕食地獄から開放されました。
私の家の事情とちょっと似てたので 思わず回答押してました。
でも仏壇にお供えするのも 毎朝の歯磨きと一緒で習慣づくと思うのですが‥‥その伯父さん うつ病とかじゃないですよね?
お義父様が毎日お供えされているのですね。伯父の場合、たぶん、最初は嫁が習慣のようにお供えしてたのに急にやらなくなったのが気に食わなかったのかもしれません。伯父はうつ病じゃないですよ。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
宗教とかは関係なく、毎日炊きたてのご飯をお供え
します。
仏様は暖かい湯気を頂くと聞いたことがあります。
何よりもお供えする心が大事だと思います。
嫁がしぶしぶやっているのでは供養になりません。
伯父様が、自分がご飯を食べる前にお供えしたら
どうでしょうか?
あとは奥様が好きだった食べ物を買ってきて
伯父様がお供えしたほうが喜ぶと思います。
お金の問題でなく面倒くさいと思いながらやっている
嫁はあてにしないほうがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
常識というより、その人それぞれの良心であり良識かも知れません。
お供えに何秒かかるでしょう これは当事者の伯父が自らやるべきでしょうね。嫁を責めては可哀相でしょう
愚痴る筋合いのものでは全くありませんよ
そう思いませんか?
自ら毎朝 水を替えご飯をあげ、お灯明つけお線香立て、そして手を合わす、そういう祖先仏様を供養する真摯な姿勢をみせてあげ、どうしても自分が出来ないときは、嫁さんに頼むということで宜しいのではないでしょうか。
普通は毎日お供えするものかどうか伺いたかったのですが・・・・。伯父がやるか嫁がやるかは彼らの問題なので私は口出しするつもりありません。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
我が家は母がお供えをしています。
でも、毎日ご飯を炊くわけではないので、炊かない日はお供えしないことも時にはあるようですが、ほぼ毎日お供えはしています。
ご飯の代わりにお味噌汁の具や麺類の時は麺をお供えすることもありますよ。
それも出来ないときは、お菓子をお供えしたりとこまめにやっているようですね。
仏壇のある家は、多少の手抜きはあるものの、毎日お供えをするものだと、私も子供の時から思っていました。きっと、そのお嫁さんの育った家に仏壇が無かったのでしょう、それほど気にも留めていないのでしょうね。気持ちの問題ですから、お嫁さんに無理強いは出来ないでしょうが、でもお舅さんとしてその辺は息子さんにも相談して、ビシっと言った方がよいのではないでしょうか。
やはり毎日お供えすると言う方多いですね。お嫁さんの実家には仏壇あります。お供えをどうしてたかはわかりませんが・・・。息子は墓参りなんかはこまめにするのですが、仏壇には無関心のようです。伯父さんはびしっと言いたいけど年寄りの意向を若い人に押し付けるように見られないか心配なようです。同居してるといろいろありますね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ウチは実家が寺なのですが、とりあえず毎日お供えはしています。
でも一番大切なのは形式的なものではなく、気持ちだと思うのです。
義務的に面倒くさく毎日お供えされるよりも、
心ある伯父さんが時たまお供えとお線香でも上げてあげれば、それでいいと思います。
亡くなった方もかつてはこの世にいたわけですから、同じ人間としてどっちが嬉しいかと考えればおのずと答えが出ると思います。
お線香は毎朝上げてるそうです。ただ、朝早く仕事に出るためお供えはお嫁さんにやってほしいようです。でもおっしゃるとおり心が大事ですよね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- 葬儀・葬式 養子 2 2023/03/05 22:44
- 伝統文化・伝統行事 私の誕生日や卒業祝いの時に何が食べたい?と聞かれるから外食がしたいと言うと父親に「外食は神棚の神様や 3 2023/03/17 15:40
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(お金・保険・資産運用) 90歳の母は亡妹の遺産を相続できるか? 6 2022/12/06 11:20
- 葬儀・葬式 死んでも霊となって 2 2022/11/02 23:50
- 高齢者・シニア うちのお父さん側の伯母(1944年1月生まれ)が2006年9月に62歳の若さで亡くなってしまいました 2 2023/03/24 03:11
- 親戚 自分がまだ小さかった頃、 赤の他人からお年玉やお小遣いもらっている人はどのくらいいるのでしょうか? 4 2023/07/29 05:45
- 離婚 もうすぐ結婚20年。 以前ほどでは無いけど妻からのモラハラに苦しめられ、私の実家との絶縁を強要され、 6 2022/11/06 23:24
- その他(占い・超常現象) 夢占い(またはスピリチュアル)について、 ご回答お願い致します。 昨日不思議なことがあり、同じ日に現 5 2023/04/27 01:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
友達の旦那様の一周忌
-
犯罪現場や事故現場での献花や...
-
49日法要
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
ご自宅へお参りに伺うときのお...
-
粗供養の品物で悩んでます
-
御仏前いくらくらい包めばいいの?
-
仏様にお供えする前に、青汁ゼ...
-
高野山へお骨収め
-
お供えの作法と参拝方法について
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
仏壇に毎日ご飯供えますか?(...
-
祖父母の仏壇にお供えは持参し...
-
友人の父親が亡くなったことを...
-
神道の50日祭について
-
浄土真宗です お仏飯なんですが...
-
お供えした食べ物の行方
-
友人の子供が交通事故で亡くな...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
道端への食い物のお供え物って...
-
法事のお供え物のお下がりの分け方
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
神棚にお供えするお米は研がな...
-
浄土真宗です お仏飯なんですが...
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
仏壇に毎日ご飯供えますか?(...
-
友達の旦那様の一周忌
-
頂いたお供えについて、お教え...
-
友人の一周忌のお供えについて
-
仏壇のお供えはどうしたらいい...
-
亡くなってから5年以上過ぎた方...
-
友人の祖母
-
お供えについて
-
ご自宅へお参りに伺うときのお...
-
犯罪現場や事故現場での献花や...
-
49日法要
おすすめ情報