
付加疑問文は文の動詞を肯定文なら短縮否定形、否定文なら
肯定形にして主語を代名詞に変えてつくると文法書には
書いてあります。
例えば
Tom studied English hard to pass the entrance examination,didn't he?
のようになりますよね。
これで
I don't think it will snow tomorrow.
の後に付加疑問をつけるとすると
do Iですか?
それとも
won't itでしょうか?
確かにdo I は変ですが、それは内容を判断したからで
主語のIをyouに変えたらどうなるのでしょうか?
「君は明日は雪が降らないと思っているでしょ?」なら文意は正しいし
もう何が何だがわからなくなってきました・・・
お願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>I don't think it will snow tomorrow.
>の後に付加疑問をつけるとすると
do I ですが、お気づきのように変です。なんでも文法上正しければ文として成立するというものでもないですね。
>それは内容を判断したからで主語のIをyouに変えたらどうなるのでしょうか?
You don't think it'll snow tomorrow, don't you?
もちろんこうなります。
関係詞の中の文から引っぱり出してきて付加疑問文は作りません。(上記の文では [that] it'll ~が省略されているだけです)
もちろん意味的に通じる話であれば、Iが主語で付加疑問にIが来ることは良くありますよ。
I can go to the party, can't I?
そのパーティ私もいってもいいのよねぇ?
Of course, you can go perfectly well!!
もちろんいけるにきまってんじゃない。
他の例は色々考えて下さいな。
では。
No.3
- 回答日時:
こんにちは☆まったく他の回答者の言うとおりです。
あまり、付加疑問(tag question)としてdo Iとかをつけることは少ないですね。
I have to go there,do I? そこへ行かないとダメかなー
>I don't think it will snow tomorrow.
の後にをつけるとすると
do Iですか?
それとも
won't itでしょうか?
この文に付加疑問つけるのはおかしいけど、あえてつけるならdo Iです。意味はどうなるのかわかりませんが。あくまで文法的にはdo Iっていうことですよ。
と、いうのは、主節の主語、動詞を基準にするからです。
つまり、主語がIなのにwon't itをつけることはないということです。
No.2
- 回答日時:
I don't think it will snow tomorrow, do I?をあえて訳しますと、明日雪が降るとわたしは思わない。
でしょ?と言うことですから独り言の時にしか用いないでしょうね?。I think I am gonna use it when I speak to myself, don't I? これと同じで自分に聞いています。もちろん大きな声で言えば第三者に言うことになりますので、それなりの返事か在ると思います。従って最初の質問に対する答えはNo way, why should I know what you think?と来るか
Yes I know everything about you.とでも返事か返ってくるのでは無いでしょうか。
No.1
- 回答日時:
"I don't think it will snow tomorrow."
この文章を付加疑問文にすることは不自然だと思います。付加疑問文で"do I?"とつけたとすると、「雪が降るとは思わない自分」に対して疑問をもち、同意を求めるわけですよね(笑)。
付加疑問文にするならたとえば"It will snow tomorrow, won't it?"かもしれませんが、"I don't think it will snow tomorrow."のままのほうが自然なような気がしますが・・・。
主語をyouにすると、"You don't think it will snow tomorrow, do you?"ですね。これは相手(you)が「雪が降らないと思っていること」を確認しようとしている意味になりますから、問題ないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
What do you have ~?の答え方
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
Who was broken the window by ...
-
whoはいつでも三人称単数扱いで...
-
「が」と「を」の区別
-
中学英語
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
To what extentの構文
-
if relevant とは?
-
made you lookはなんと訳すので...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
-
bring と take の使い分け
-
こんにちは It is safer to hav...
-
海外の友人からのメールの意味...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
英文の解釈!!
-
Well received your message.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
After that の後のコンマのある...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
He seems that he is ill. はな...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
Seeの三人称単数形
-
機械図面などにつける注釈の英...
-
How many people~?の答え方
-
分詞構文と助動詞
-
At least there's that.につい...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
セリフの後のsay
-
What could that be?
-
この英語の問題の解説をお願い...
-
英文読解
おすすめ情報