
基本の bring 「持ってくる」 take 「連れて行く 持っていく」 は、なんとかわかるのですが、
≫A few minutes' walk brought us to the library. (数分の徒歩が我々を図書館に連れていく。→数分歩けば図書館に着く。 =If we walk in a few minutes,we reach the library. )
≫That bus will take you to Osaka in five minutes.
(あのバスに乗れば5分で大阪に着きますよ。)
のような場合の使い分けがわかりません。 「バスは、自分を乗せたあと何処かへ行き最終地点が自分と同じ場所ではないから take」 で 「A few minutes' walk は、自分とぴったり同じで 出発からゴールまでを一緒するので、ゴール( the library)から見ても A few minutes' walk が 持ってくるのは、us と考えると bring」 ? なんて 考えてみました。 なんか無理があるような・・・・
宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは、「目玉の置き所」の問題です。
似たような質問は下記などにあり、「bring と take」と入れて、過去の質問を見ると多数出て来ます。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6835643.html
1。 A few minutes' walk brought us to the library. (数分の徒歩が我々を図書館に連れて来た)
2。 That bus will take you to Osaka in five minutes. (あのバスに乗れば5分で大阪に行きますよ。)
1は図書館側に目をおいた表現、2は現在位置に目を置き、大阪に置いていない表現です。
3。 A few minutes' walk took us to the library. (数分の徒歩が我々を図書館に連れて行った)
4。 That bus will bring you to Osaka in five minutes. (あのバスに乗れば5分で大阪に来られますよ。)
3は、現在位置に目を置き、図書館に置いていない表現、4は大阪側に目を置いた表現です。
4っつとも正しい英文です。
ありがとうございます。
これら、 主語を入れ替えても やっぱ成り立つんですよね。
だから 使う時に混乱して もごもごっちゃうんです。
grammar Girlのサイトでも これを言っていたのですが・・・・その時は、わかった気になるのですが・・・・。
がんばります。 また 腹に落ちた気がします。
是非またよろしくお願いいたします。

No.4
- 回答日時:
ある辞書での解説は、こんな感じですね。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=bring …
>[類語]bringとtakeはある場所から別の場所へ物を移動させることを表すが,bringは話し手の位置する場所,話し手の関係する場所,話題としている場所の方へ向かっての移動を,takeはそのような場所から出て去って行く方向への移動を表す(それぞれcomeとgoに対応する).
> fetchは別の場所へまず行き,そこにいる人を連れてくるか,そこにある物を持ってくることで,主にイギリス英語で用いる. 同じ意味合いのくだけた語としてgetを使うことがある.
つまり、こんな感じの文例があり得るでしょう。居酒屋で客が店員に声を掛けているという設定です。
Bring me another beer and take these empty beer mugs away!
「ビールのお代わりと、空ジョッキの片づけ頼む!」
あるいは、こんなのも。
Take me to the moon or bring me the moon!
「私を月に連れて行くか、月をここに持って来て!」
いつもありがとうございます。
なるほど! です。 何回も読んだはずの 辞書説明なんですが、なんでこんなに体に染み込まないんだろう! と嫌になります。 使っている頻度が低すぎるからですね、たぶん。
fetchは尻切れトンボ的な 話イメージです。「取りに行って はい、それで 終わり。」 と。
getは、 「とってきてあげるよ。」もよくあるから 時々 ぱっと理解するまでに時間を食います。
例文すごく niceでした。 これいただいてどっかで 友達が理解に苦しんでいる時に 使わせてもらいますねっ!
今回は、 そのものズパリ nativeとの話を合致した sps~さんに ベストをつけさせていただきますね、 迷いました。 ほんと すみません。m(__)m
No.2
- 回答日時:
まず、主語に着目してください。
前者は時間。後者は、主語が乗り物なんですね!
そこを、押さえてください。
要するに、主語と動詞の関係性が重要です。
`bring' `take'
という単語は非常に捉えずらいです。難しい動詞と言えます。
OEDなどを開けば、分かるかもしれませんが、ちょっと容易く手に入る物ではないですね。
もし、それでも分からない場合は
丸暗記してみましょう!
勉強がんばってください!!
この回答への補足
せっかくご意見を頂いておきながら すみません。
すこし 聞かせてください。
主語が何かというのは、 ・・・・関係があまりないのでは? というのが私の中にあるので、いつも 混乱するのですが・・・・。
英系英語を話す Nativeにも 「着眼点の違いなんだよな~、でも 考えたことないから よ~うまく説明できへん!」と 言われてしまって・・・・。
ほにゃほにゃと 会話をにごされてしまいました。 主語は、おおいに関係するのでしょうか? 着眼点が主語に反映されているなら 話は、わかります。
またお時間がゆるせば お話頂けると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
glad to と glad that はどのよ...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
Here comes…の後に複数形が来た...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
Well received your message.
-
同格(名詞節)のthatが離れて...
-
whoはいつでも三人称単数扱いで...
-
英文でいつも「I」からはじめて...
-
読点の付け方
-
英文読解
-
not since...........have の訳...
-
It a pen. と、It's a pen. は...
-
間接疑問が主語の場合be動詞が...
-
, as did~について
-
At least there's that.につい...
-
「~に~があります」について
-
these~they
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Seeの三人称単数形
-
He seems that he is ill. はな...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
what is now England が、現在...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
After that の後のコンマのある...
-
What could that be?
-
not since...........have の訳...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
セリフの後のsay
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
At least there's that.につい...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
おすすめ情報