dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家の友人のお父様が亡くなったとの連絡を受けました。実家に帰ることができず、お通夜の日に電報をお送りしたいと思っています。

初めてのことで、不明な点をお尋ねします。

1)電報の受取人は故人宛てで良いのでしょうか?
それとも友人宛てなのでしょうか?
(お父様とはご生前それほど面識がありません)

2)漢字電報と通常の電報の違いは何でしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

>1)電報の受取人は故人宛てで良いのでしょうか?


それとも友人宛てなのでしょうか?

普通は、喪主宛てに打ちますが、友人宛てでもいいでしょう。
文面は、友人なら「ご尊父さまの・・・」ですね。

>2)漢字電報と通常の電報の違いは何でしょうか?

呼んで字の如く、漢字電報は文面がかな漢字で、ツウジョウハ、カタカナデス。
    • good
    • 0

 こんにちは。



1)電報の受取人は故人宛てで良いのでしょうか?
それとも友人宛てなのでしょうか?
(お父様とはご生前それほど面識がありません)

 これは、勿論「喪主」ですよ。弔電とは、喪主にお悔やみの意味で送るものだからです。

2)漢字電報と通常の電報の違いは何でしょうか?

 普通の電報「かな」、漢字電報はその名の通り「漢字」で送られます。

 個人的には、郵便局のレタックスをお勧めします(あ、郵便局関係者じゃないですよ私)。手書きで書いた文字がそのまま送れますから、活字で送るより心がこもっているように思いませんか。
 しかも、電報は文字数によって値段が変わってきますが、レタックスは一枚いくらですから、何文字書いてもいいですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!