
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
もうすでに似たようなご意見がありますが、遅ればせながら…
私も以前は洗剤で汚れを浮かせて時間を置いてから洗っていたんですが、スポンジも黄色く油っぽくなるし、何とかならないものかと思っていたら、
100円均一のショップに「スクレッパー」なるものがありまして(料理やお菓子作りの時に使うゴムへらの柄の部分が無いようなもの)残ったカレーを取り除き、それは生ごみとして処分、後は普通に洗うだけでスポンジの汚れも無く、短時間で洗えるようになりました。
最近は台所グッズの売り場には100円ショップ以外にも置いてあるようです。お時間があれば探してみてはいかがでしょうか?
100円均一にもそんな便利なものがあるんですね!今度見てみます☆そういえば、グラタンを作った時も、鍋に付いたホワイトソースを取るのに一苦労でした。スポンジは、ネトネトして、大変な事に・・・ここでも、活用してみたいです!ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
こんにちは
私の場合は、単純に水にひたして一晩、寝かせます。
そしておたまで、余分なカレーのカスを落とし、△コーナーに流します。
さて、ここからが??・・私のコツ・・かな??
そのあとで鍋を火にかけ、熱します。
ある程度、熱くなったところで、フライパンと同じ要領でテフロン加工用のたわしで残りのカスを落とし、水洗い、あとは普通の洗剤で洗って、一見落着となります。
以上
火にかけたりするといいんですね!みなさんのアイデアすごいです!今までの私はいったい・・・・とても参考になりました!これで、カレーの回数も増えそうです!ありがとうございました☆
No.7
- 回答日時:
鍋の汚れ落としに、他の食材を入れて別の料理にするという一般的な答えは他の方がなさっていますね。
私でしたら、炒り卵を作ります。
あらゆる汚れ(いえ、鍋の壁に付いた食材の余り)が、炒り卵の内側に包み込まれて、お鍋はすべすべになります。
バーベキューの後の鉄板洗いとか、豚汁を作った後の油っぽいお鍋なんかの始末にも使えます。
卵代は決して高くはないですが、炒り卵ができすぎてそれはそれで困ってしまう……
はいはい、そういうときに味方になるのが冷凍庫です。
炒り卵ですか!すごく面白いですね!お鍋がすべすべになるなんて、スゴイですね!!これから、豚汁の季節だし、つくった時には、ぜひ試してみます!ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
少しルーを残しておいて、キャベツをザクザク切って水も入れて煮ます。
あとはコンソメと胡椒で味付けして、ウインナーも煮込めば、なんとなく、ドイツ風?キャベツとウインナー煮混み(カレー味)。お試しあれ。
No.4
- 回答日時:
ティッシュで拭き取るのでは、なかなか綺麗になりませんね。
ヘラでこすり落とすように取ると綺麗にとれますよ。
ヘラは、自作出来ます。
ビデオケースを三角形に切りとります。
三角形の角の部分は、少し丸みを持たせます。
これだと、鍋の形状に曲げられるので、綺麗に落とせるはずです。
この後、普通に洗えば簡単に綺麗になりますよ。
言葉で説明するのは難しいですが、判ってもらえたでしょうか。
よくわかりました!ビデオケースですね。いつも、邪魔になってるもんで・・。こんなトコで活用出来るんですね!裏ワザ☆ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
鍋の中のカレーはなるべくお玉などでこそげ落としておきます。
お湯をいっぱいまでいれて、台所用洗剤をたらしておきます(普段スポンジにたらす程度の量)。
少し放置してから、お湯をすてると、一緒にカレーもはがれおちます(なので、捨てるときは三角コーナーなどに捨てた方が良いです)。
うちではこの方法で落ちますが、鍋の材質によっては落ちにくいのもあるみたいなので、もし落ちなければ洗剤をたらしたあとに一度火にかけて沸騰させるとよく落ちます。
ありがとうございます!今日の夕飯はカレーだったんです。たくさん作ったので、明日のお昼にも食べる予定なので、明日、さっそく試してみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
土鍋を火にかけたら、ものすご...
-
ステンレスフライパンの外側の...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
レミパンの外側・底裏の汚れ
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
焦げた鍋の洗い方
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
溶けたビニールをとるには?
-
鉄鍋について教えてください
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
アルミの鍋で重曹を使ってしま...
-
カレーの一人分の量をccでいうと?
-
アルミの鍋に針で開けた位の小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
鍋の焦げ付きを簡単に落とす方...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
焦げって
-
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
やかんを初めて洗うならクエン...
-
焦げた鍋の洗い方
-
焦がしてしまったステンレス鍋...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
研磨材入りスポンジで洗えるも...
おすすめ情報