
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電位差による腐食とゆぅモノがあります。
これは鉄とアルミなどの異種金属をピッタリ密着させておくだけで、電子が鉄に移動し、鉄は電子を補充されるので電子をタップリ持つ水分と仲良くなり難くなり、一方アルミは電子を取られて水分と仲良くなるしかなく、ボロボロになります(‘50~‘60年代に一部のイタリア車で採用されたスーパーレジェッラボディとゆぅ車体は、鉄パイプの“ジャングルジム”にアルミボディを直接リベット止めしたモノでしたが、この車体構造を持つ一連のフィアット・アバルトは、ほとんどの場合オリジナルボディを失っています。これは、電位差による腐食でボディパネルが崩壊した為です)。
この考え方を『犠牲電極』と言い、船舶などでは何十年も前から常識的に使われているサビ止め手法です(船では、海水に容易に溶けてなくなるアルミではなく巨大な銅版が使われます)。
で、この犠牲電極に強制的に電気を流す(=電子を通す)と、サビ止め効果が促進されます。
この装置はラスト・アレスターとゆぅ商品名で販売されており、潮風が強い港湾施設(石油コンビナートなど)では既に実績のあるモノです。
自動車の世界ではいすゞ自動車が乗用車やトラック、バス用にオプション設定していた時期もありました。
ここまでお読み頂いたらお判りの様に、プラスアースとする事は、車体に付けられたプラス電極の材質を工夫すればサビ止め効果があると考えられます(雨が多い英国では、かつてほとんど全てのクルマがプラスアースで、それなりの効果があった様です)。
さて、プラスアースは現在では廃れてしまいましたが、その理由は・・・・
1.世界最大の自動車市場、米国の部品メーカーがマイナスアースを採用しているのでそれに習っただけです。
米国の電装品メーカーがマイナスアースとしたのは、最初は専ら電気工学の慣例的なモノだった様ですが、車体全体をグラウンドとしますとボディが外部ノイズからのシールドとして働き、ラジオの受信状態やエンジンコントローラの作動安定性の向上が図れる、などの理由が今日ではあるのかもしれません。
2.もっと効果的な防錆装置が標準となったから、です。
現在のクルマは、ほぼ例外無く亜鉛メッキ鋼板で車体を作ります。これは鉄板の表面に薄く亜鉛メッキを貼ったモノですが、この亜鉛層が犠牲電極として働きます。
勿論、犠牲電極である以上鉄の犠牲になるワケで、亜鉛層は少しづつ崩壊していきます。しかしその間鉄板は安泰、とゆぅワケで、現在のクルマでは車体のサビに対し6年保証などが付けられているワケです。
ご回答ありがとうございます。
ちょっと難しい話ですが、何とか理解できました。
電池を使った一般の家電製品(例:懐中電灯)でも、普通はすべてマイナスアースなので、なんでわざわざ車ではプラス側をアースにするのだろう、と不思議に思っていたのですが、そういうことだったんですね。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
個人的に思うことを回答します。ですから、車会社として
深い意味があって採用しているかという事までは分かりま
せん(笑)
まず、プラスとマイナスのどちらをアースにしようと、電
気的な決めだけであり、錆などに影響はないと思います。
それが本当ならばメーカーが全て採用しないはずが無いと
思いますが...どうなんでしょう
そもそも錆とは酸化であり、イオン化傾向が違えば電食に
より一方が腐食し易いと言うこともあるでしょうが、それ
はまた別の話のような気がします。
プラスアースは古い車に多く採用されていて、今ではミニと
か、日本車でも一部に(メーカーでは統一ではなく、三菱な
ど一部の車種のみ)残っています。その真意は分かりませ
んが、マイナスアースが標準となった今、事故防止のために
も減ってきているのは間違いないと思います。
製造の手間が変わるこも無いので、勝手に想像すると、電
気はプラスからマイナスへ流れるから、プラスアースにし
ておいた方がいい気がする!くらいなんじゃないでしょう
か(笑)
ご回答ありがとうございます。
> マイナスアースが標準となった今、事故防止のためにも減ってきているのは間違いないと思います。
確かに、ブースターケーブルでの接続時などのトラブルを減らすためにも、アース極性は統一されていくべきですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 電圧が違う?? 3 2022/12/20 19:20
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- その他(生活家電) アマゾンで買った電気温水器が設置できません。電源コンセントの設置の仕方を教えて下さい 4 2022/06/24 17:41
- 電気・ガス・水道業 電気のアースについて 漏電調査でアースがない時はメインブレーカーの一時側のN相をアース代わりにする方 3 2023/06/15 20:04
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 電気・ガス・水道 このマンション、アースが無い? 4 2022/10/14 02:46
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
盗難率の高い車を買ったので、...
-
車はバックの時最大何kmくらい...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
駐車場の隣の車に思い切りドア...
-
家庭用クレンザーはコンパウン...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
普通AT、第一段階技能で一時間...
-
●”名車“ と言われる車をお聞か...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報