
今の国産車はたいていがマイナスアースといわれます。そのため、たとえばバッテリーあがりのとき他の車を救援バッテリーとして使う場合は、バッテリーあがり車の+端子→救援車の+端子→救援車の-端子→バッテリーあがり車のアース(エンジンハンガーなど)の順につなぐよう指示されています。また、シガレットソケットから電源を取る器具も、日本国内向けはマイナスアース車専用となっている場合がほとんどです。
これとは別に、プラスアース車があると聞きました。この場合、バッテリーあがりのとき他の車を救援バッテリーとして使う場合は、バッテリーあがり車の-端子→救援車の-端子→救援車の+端子→バッテリーあがり車のアース(エンジンハンガーなど)の順でつなぐものと思われますが、プラスアース車にはどういった車がありますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>今はほとんど見ないのですか。
だとしたらなぜでしょうかね?やっぱり部品の関係?今の電子部品の殆どがマイナスアースって事も大きく影響しています。
また、#1の方が書かれている錆びに関しての話も、実際は逆でプラスアースの方が
錆が出やすいため、現在はマイナスアースに統一されています。
では、プラスアースのメリットは言いますと、大昔の車はボディー全体を金属で覆う
事が無かったのでマイナスアースで車を作ると落雷を受ける危険性が高かったから
なんです。
(同じ理由で、電話線もプラスアースになっています。)
ありがとうございました。
両方の長短所が少しながらわかって、ためになりました。
プラスアースは今は耐雷性が必要な機器ぐらいですね。
No.2
- 回答日時:
>今はほとんど見ないのですか。
だとしたらなぜでしょうかね?やっぱり部品の関係?統一しないと混乱するからです。
今の新車でプラスアース車は考えられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
カーオーディオのアンテナ電源...
-
AF34 配線について
-
プラスアースの車って?
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
軽トラカーステレオ接続、ホン...
-
CDを入れたまま外してしまった...
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
部屋の電気のオン・オフでXbox3...
-
コペンのカーナビについて
-
スピーカーの+-逆だとだめで...
-
カーオーディオで片方のスピー...
-
レコードを聴くと右側スピーカ...
-
ギターを買ったばかりで3弦目を...
-
カーナビ
-
ナビの後席会話サポートについて
-
外付けHDDってパソコンにつ...
-
カーステレオの、音が小さい。...
-
カーナビの走行経路履歴の確認...
-
googleマップのナビ機能の所要...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
プラスアースの車って?
-
REGZAとPS4の接続
-
ナビの電源が不安定に・・・原...
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
取り外したカーナビのデータは...
-
単相200V 電源プラグの接...
-
CDを入れたまま外してしまった...
-
ETCの取付について 配線を教え...
-
AF34 配線について
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
カロッツェリアのサブウーハー...
-
前期bB(NCP30)に乗っております...
-
シールド線をアースに落とすと...
-
ETCの電源が落ちます。
-
カーナビの電源はそのつど切る...
-
ナビ、ETCを取り付けたらドラレ...
-
アゼストADX5355の配線カプラー...
-
車のアーシングに関する長年の謎
おすすめ情報