
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No7の補足に対する回答。
硬筆・毛筆ともにいろいろ流儀があるので、インターネットや書物で調べて混乱するよりも、小学校の国語教科書を見ればわかると思います。
小学校で使われている活字は「教科書体」と呼ばれているもので、これが運筆の基礎になっています。
「ヒ」は、"横棒"として書く場合は左→右の運筆ですが、"はらい"として書くならば右→左の運筆です。ぜひ確認してください。
私は小学校のときから「ヒ」の右端は「ヽ形状」であると教わっているので、書道では自然と右→左へはらいます。左→右に運ぶと一筆では書けません。
なお私が文字を書き始めたのは昭和25年で、その頃の指導法によっています。
いろいろ調べていただいてありがとうございました。実際に教科書をあたってくれた方がいらして、
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/3859 …
のような結果となっております。「→」が正しいと教えている教科書が現在では多くなっております。よろしければ上記URLをご参照ください。
No.7
- 回答日時:
No6の補足に対する回答
漢字の「七」は左から右へ向って書きます。
カナの「ヒ」は右から左へ向って書きます。
この違いは、始点と止点の形状にあります。
/\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――――→
この形状のときは左から右へ運筆します。
―――――\
←―――――
この形状(ヽ状)のときは右から左へ運筆します。
書体によって書き順が違うものや、文字種は確かに存在しますが、上記の「七」と「ヒ」に関する限り、書道に一致しています。書道で、左から右へ運筆したら、先生に手を叩かれますよ。
同じような問題で、「ツとシ」「ソとン」の筆順が有名ですけれども、これらの運筆は明朝体の通りです。
この回答への補足
図書館で、ペン字、書道などの筆順が書かれてあるのを調べたところ、左から右で書かれてありました。私があたったものは全てそうでした。
ペン字、書道などの書籍で右から左のお手本がありましたらお知らせ願いたいのです。
No.5
- 回答日時:
下のURLですが
----------------------------
滑らかに折る
一画目は払う
(横画として引いてもよい)
----------------------------
と書いてあるのを見ると結局どちらでも良いのかもしれませんね。
ちなみに明朝体フォントを拡大してみると払ってるように見えますね。
No.4
- 回答日時:
この回答への補足
右から左を指示しているページもありました。
http://www.geocities.jp/ki07ji/kanaichiranhyo.html
どうなんでしょうね?
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- マナー・文例 洋封筒でのお手紙の入れ方について質問致します。 スマホで横書きをしたお手紙を洋封筒に入れる 場合 手 1 2023/07/17 21:56
- 高校 ぼくは左利きで字が書きにくくて汚いので右利きになる練習をしようかなと思っていますが、ぼくは今のところ 5 2022/06/07 18:23
- 日本語 漢字の書き順 9 2023/02/11 07:51
- 日本語 “前後左右” って順番はどう決まったの? “左右前後” や “前左後右” じゃおかしいものね。 7 2022/08/05 12:41
- 数学 数学Aの確率と場合の勉強の仕方を教えてください。 高校1年です。明日数Aの期末テストがあります。です 5 2022/07/04 18:03
- 福祉 手話について質問させて頂きます 例えば、手話のあいうえお順の表現ですが、右手でするとか左手でするとか 1 2022/10/13 15:35
- 数学 1から9の数字を書いたカードが一枚ずつある。これらの9枚のカードから同時に2枚を取り出し、数字の大き 5 2022/04/25 15:38
- 妊娠 胎動のたびに同じ部分がズキっと痛むのですが… 2 2023/02/16 20:15
- Excel(エクセル) エクセルの関数について 4 2023/05/19 08:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報