dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度リビングに床暖房を設置しようと思っています。
床暖房のみで暖房は事足りるのでしょうか?

地域や建物によって状況は違うのはわかります。
ちなみに我が家は神奈川県の横浜で、建物は在来工法の木造住宅です。窓も1重のアルミサッシです。

あまり機密性は期待できないと思いますがどうでしょうか?一応エアコンも設置する予定ですが、あまりエアコンの利用頻度が高いとせっかくの床暖房がもったいない気もします。
既に床暖房を利用されている方はどうやって床暖房と他の暖房機器を使い分けているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

もっともエコロジーでエコノミーな家は暖房より断熱です。


断熱性が高ければ自然の温度、たとえば人間の体温や台所のお料理の熱や
窓からの陽射しなどで建物内は一定の温度を保てます。

その上で暖房機器は全館均一の室温を保てるようなものを選択すべきです。
床暖房はトイレや風呂も暖房するのですか?
脳卒中による家庭内事故はトイレや風呂￿が寒いため温度差により発生します。
リビングだけ床暖房であれば温度差のある家になり不快かと思います。
断熱性の低い家の暖房は極端に言えばザルで水をすくうようなものです。

床暖房をどうするかよりも床断熱、窓、壁、屋根の断熱性を
今一度確認することが先かと思います。
そして暖房機器を効果的に配置するにはどうしたらいいかを
考えるべきかと思います。

まず最も熱が逃げる部位は窓です。
うろ覚えですが確か逃げる熱の70%が窓からだったかな。
アルミサッシを樹脂できれば木製に、
シングルガラスをツインできればトリプルにすれば
床暖房がなくても床暖房があるような家になります。
    • good
    • 0

部屋の床面積に対して床暖房の面積(敷設率)ですが床暖房を主暖房とする場合一般の木造戸建で70%以上、マンション(又はRC造戸建)で60%以上とされています。


あくまで一般的な数字で言えばご質問の家ですと約73%以上を目安に敷くと主暖房として有効と思えます。もちろん実際に住まれる方によって感じ方は異なりますが。
エアコン、床暖房両方設置している方もいますが夏はエアコン、冬は床暖房のみという使い方の方が多いです。
    • good
    • 0

うちは中国地方です


主暖房です
南側に5mx2mの窓がありますが普通のシングルガラスです

立ち上がりが遅いので居する1時間30分前にスイッチが入り、いなくなる1時間30分前に切れるように朝夕で設定しています

壁はサイディングで断熱はグラスウール、ボードにクロスですからごくごく普通の壁でしょう

極寒な日でも床暖房だけです(こちらの地方の話ですが)
1、2月 灯油代が 18畳 ¥4000/月

たまに早く帰ったときなどは最初だけエアコンと同時使用してます

今、新築を計画中ですが全館床暖房にする予定です。
こんなに心地よいとは思いませんでしたから
絶対お奨めします
    • good
    • 0

床暖房最大の弱点は、初期暖房です。


つまり温まるのが遅いのです。
ですのでタイマー等を併用し、早くから動かしておく必要があります。(その際にエアコンやファンヒーターが必要と思います。)
また、他の方もお話があったように窓は暑さ寒さを非常に左右する要素の1つです。
もし、床暖房を主暖房としたいのであれば窓は当然複層硝子をお勧めします。
床暖房はほのかに暖かいのです。窓から熱を取られると、寒く感じますよ。きっと!
今は硝子部分のみ複層にする、製品もありますので、もし単体硝子サッシであっても部分リフォームも可能です。ご検討ください。
    • good
    • 0

ガラスがシングルということだと、床暖房だけではちょっと苦しいと思います。

    • good
    • 0

住宅の機密性と、床暖房の施工割合によると思います。



施工する場所の広さに対する施工面積が60%以上で、機密性が高い住宅であれば主暖房として使えると聞いた事がある気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事