
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんの参考URLを見ていただくと分かるように、ビタミンBにはベンゼン環のような6員環3つがしっかりと結合しているのが分かります。
ということは、吸収した光のエネルギーが分子が熱振動する際の回転エネルギーとしてはあまり使われません。
このため、この余分になったエネルギーが蛍光として出てきます。
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q16.html
ちなみに繊維、プラスチック、紙などにも蛍光体は含まれています。
No.2
- 回答日時:
あなたの推測通り、光っているのは、フラビン(ビタミンB2)です。
他にもカロテノイドも弱い蛍光を出すでしょう。”なぜ光る”という質問は、どう答えれば良いかわからないのですが、どうして(いかにして)光っているのか?という質問として回答します。
フラビンのような共役π電子系を持った化合物は、近紫外部から可視部にかけて吸収を持ちます。それが励起状態になった後、緩和する過程で蛍光が出ます。ブラックライトは、近紫外線(300~400nm)なので、それで励起した場合は、エネルギーの低い可視領域の光が出ます。蛍光に関しては、下記のURLを参考に勉強なさってください。
参考URL:http://www.jyhoriba.jp/product_j/spex/principle/
No.1
- 回答日時:
以前「トリビアの泉」で「リアルゴールドはブラックライトを当てると光る」ってやってましたね。
ビタミンB2が含まれているとブラックライトに反応するそうです。
化学は専門外なのでうまく説明できません。こちらを・・・
http://lablog.exblog.jp/3077895/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
物質の構造と色の関係について
-
トリプトファンの蛍光特性?
-
共役するとHOMOのエネルギー準...
-
Volmer-Weber mechanism of nuc...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
波長と共役について
-
ラジカル
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
共役or非共役の見分け方
-
配位数・配位子・配座数って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
光子数の求め方
-
波長と共役について
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
蛍光スペクトル
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
物質の構造と色の関係について
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
生化学のクエン酸回路で化学の...
-
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
金属錯体の特有の色について
-
エネルギー?反射率?
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
おすすめ情報