No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あんまり詳しくないのですが、
ナックルの方が限りなく無回転に近く、ボールの縫い目が空気抵抗を受けるので、不安定に揺れます。メジャーで有名なナックル・ボーラーの球は、スローで見ると本当に無回転です。
フォークは比較的握力の伝わりやすい握り方なので、よりスピードも出て、回転もそれなりにしているので、軌道が左右には安定します。
No.4
- 回答日時:
よく誤解されやすいのが、
フォークボールは無回転ではなくちゃんと回転しています。むしろ中途半端に回転が少ないと曲がりきらずに棒球になります。文章で説明するのはだいぶつらいので↓
http://www.athome.co.jp/academy/physics/phy05.html
つまりこの球種は重力にしたがって落ちてるだけって事になります。
あと、上原(巨)とかのフォークはこれとはまた違って、一言で言えばストレートのバックスピンの反対、いわゆるドロップに近い要領で落ちるそうです。
また、ナックルについても完全に無回転だという方がいますが、これも違って正確にはほぼ無回転です。
というのも、リリース直後は無回転ですが、徐々に空気抵抗などで変化し始めると共に回転し始め、結果的にホームベースに届くまでに4分の1回転~1回転ほどするらしいです。
このときの微々たる回転が、真っ直ぐ落ちず"揺れる"ということに重要で、さらにこの回転は抵抗や風向き、風力、微妙なリリース時の力加減の違いによって、毎回変わってくるので投げた本人も投げるまでどう変化するかわからんってことです。
ただこれも、例にでていますがヤンキースの投手のように、純ナックルを投げる人の話で、前田(巨)のナックルはこれとは違って、例のヤンキースの投手とも違うのですが、そのような要領で回転をかけてしかもある程度は変化を制御できるそうです。(そのためあの球種はナックルではなくチェンジアップではないかということも言われるが、本人はナックルだと言い張っている。)
握り方については、どの球種に限ったことでなく基本的にこれという握り方は存在しません。プロでもそうです。というのも一人一人握力も手の大きさも癖も違うのだから当然ですよね。
ただ一つだけ言うと、本などに載っている基本的なところで握りが違うのは、上記のようにもともとフォークとナックルでは、変化の仕方も回転も全く異なる別の球種なので握りが違うって事は当然のことだということです。
ちなみに、ナックルはちゃんと曲がりきれば、わかってても打てない球種となりますが、フォークの場合そうも行かないので、必然的に直球とのコンビネーションで振らせて行く方向になります。しかしナックルは投げるのが非常に難しくプロでも投げる人は皆無です。当然一般的に緩急をつける球種はチェンジアップ等が用いられるケースが大リーグでも多いです。これはこの球種がフォークよりも同じ投げ方で球速を落とすことが容易だからです。フォークは落として空振りを狙ったりするケースでよく使われます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
簡単に書きますと、スピードの違いをつけるためです。
フォークボールは、基本的にはファーストボール(日本で言う「直球」ですね)と同じ位のスピードでボールを変化させ(大抵は沈めさせ)、投球フォームもファーストボールと同じですから、ファーストボールと思ったら変化して打てないということを狙う球種です。
なお、完全には無回転ではないことが多いです。
一方、ナックルボールは、スピードはファーストボールより落ちますし、投げ方で、投げた瞬間にナックルボールである事が分かります。しかし、回転がない上に、スピードがゆるいので、空気の抵抗や風力に大きな影響を受けます。つまり、基本的には上へは変化しませんが、下、左右に変化したり、揺れたりしますので、打者が分かっていても芯で打てない球種です。
この球種を専門に投げる「ナックルボーラー」例えば、レッドソックスのウエックフィールドなどのナックルは本当に無回転で、どのような変化がするか投げるまで本人にも分からないそうです。これに対し同じナックルボールでも、ヤンキースのムッシーナのように「ナックルカーブ」といって、少し回転をかけて、ある程度変化をコントロールした投球方法もあります。
No.2
- 回答日時:
誤解されがちですが、フォークは無回転じゃないですよ。
(ナックルもですが)
正しくは「回転数の少ない球」です。ついでに言えばストレートの様なバックスピンではなくサイドスピンだそうです。
回転数で言えば毎秒10~20回転。意外に回転してるんです。
当然ストレートに比べて上向きの力が働かないので、相対的には素直に重力で落ちる。
ナックルはさらに回転数を下げて(ほぼ無回転)、重力に加えて空気抵抗の力までも加えた変化球です。フォークの握りでそれをするのはあまりに難しいってことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ちょう度3以上の硬いベアリンググリス(ウレア又はカルシウムスルホネート)を探しています。 1 2023/01/29 09:58
- 貨物自動車・業務用車両 東京から北方面に強い(安い)運送業者探しています フォーク荷扱い貨物 1 2022/06/09 15:47
- 卓球 卓球の事について質問です。 中学生です。 試合で使うサーブでは、しゃがみ込みサーブと下回転サーブだけ 1 2022/03/26 14:05
- 農林水産業・鉱業 林業の仕事と資格(車両系木材伐出機械等の運転業務に係る特別教育)について 1 2022/05/27 00:36
- その他(人文学) フォークとナイフで食事する欧米人は手で食事をするインド人より優れているとみなす観点において、文化の違 9 2022/08/23 15:53
- カスタマイズ(バイク) 原付のクランクシャフト先端(プーリー側)のナットを外す時にインパクトレンチで回転方向を間違って閉める 4 2023/08/12 09:46
- 事故 事故に遭いました、自身が自転車で 相手が車で 自身が怪我をしましたが 警察を呼んで調べた所 自身の自 2 2022/03/29 19:57
- 電車・路線・地下鉄 叡山鉄道で、車両塗装色が「クリームとマルーン」色だった「車両形式」と「期間」は分かりますか? 1 2022/06/17 21:15
- 野球 野球に関してですが、フォークとスプリットは何が違うのですか? 2 2023/03/16 19:33
- その他(ニュース・時事問題) 刑法と社会について、至急です 3 2022/07/29 15:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報