dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。ご覧くださってありがとうございます。
質問はタイトルどおりです。

補足説明させていただくと、文庫本やマンガ本の上の部分(並べて置いた時に見える紙の上の場所)は空気(?)などによったり埃によったりして少しずつ黄ばんだ色に変色していきますよね?
それを出来るだけ防ぐにはどうしたらいいのか教えていただけませんか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

直射日光が当たらない本棚に保管するのが一番です。


それから1ヶ月に一度くらいは、
本の手入れをしましょう。
表紙を乾拭きしたり、
ページをパラパラとめくります。
  
また、上部の黄ばみは、
どうしても出来てしまいますので、
目の細かい紙やすりをかけて対処します。
        
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
とても参考になりました。

…えっと…紙やすりは100均とかで売ってるものなんですかね??

お礼日時:2005/10/11 15:02

黄ばみは日焼けですね。


紙は本腰入れて保存したければ冷凍するのがいいそうですが・・・

とりあえず、空気と光を遮断するのが一番です。
ドアのある本棚に入れるのが一番簡単ですね。

念入りにするなら、アルミホイルなどで包み、気密袋などに入れます。
これだと出して眺めることはほとんど無理ですが。

ワタシの場合、永久保存版の本は陰干ししたあと、衣類圧縮袋に入れ、空気を抜きます。
これを本棚の奥にいれて光を防ぎます。
こんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本も人間同様、日焼けするんですね(笑)

そこまでいくと王道ですね!!

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/11 17:36

#1です。


紙やすりは、
100円均一で売っているもので構いません。
目の粗さは、240番あたりがオススメです。
      
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねどうもありがとうございます。

やはり読書愛好家(自分で思ってるだけで最近はあまり…)としては黄ばみは許せないものの一つなので…。

参考になりました。

お礼日時:2005/10/11 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!