dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の描く絵はほとんど漫画絵です。子供の頃から顔ばっかり描いてきたので、顔しか描けません。それでも、何だか平面的なかんじです。

デッサン力をつけよう!と思いいろいろ検索もしましたが行き詰ってます。

とにかくひたすら模写、という事で、あるサイトにあった方法、「ニッ○ンのカタログのモデルを模写する」を初めてみようと思いました。
しかし、これではいつまでたっても「模写した格好」しか描けませんよね?気付けば、模写したモデルの、腰に手をあてたポーズばかり上達してました・・・。

自分の思うままに描けるようになるためには、人体を立体的に意識でき、頭の中で自由に動かせなければ意味が無いんだと思うのです。

しかし!これがさっぱりなのです!よく紹介されてるサイト↓
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/
も拝見したのですが、私には高度すぎるのかさっぱり理解できませんでした・・・・。

立体を意識するためにはどうしたら良いのでしょうか? 紙の上の人物じゃなく、生身の人間をデッサンできれば良いのでしょうがなかなか容易なことではありません。

3Dとしてイメージする、それを紙におこせるようになる・・・・そうなりたいのですが、何からはじめてよいものか途方に暮れています。

出来れば、順を追って修行できるようなサイトか本などあれば良いのですが。Aが上達したら、B、次はC・・・というかんじで、全てやり終えたころにはばっちり!
・・・そんな都合の良いものは無いですかね?

A 回答 (8件)

連続になりますが、とても気になったので回答をつけます。



質問者様は、まず、「自分を信じる」努力から始めるべきかも知れないと思いました。

>ところで・・・これをやっていると、左手しか描けないってことになるのでしょうか、やっぱり。
>一体、独学でどこまで出来るものでしょう・・・?

上達すると信じて努力する人と、半信半疑のまま努力する人とでは、同じ時間・同じ枚数・同じ課題をこなしても結果は明らかに違います。
他力本願で、何か棚からぼた餅のような都合の良いことを探す方にばかり気がいくのは自分の力を信じていないからではないですか?
そういう方にはよく見られるのですが、最初から「やってみたけどできなかった」ことを想定して言い訳を用意していますよね。
「独学だから無理」「これしか練習材料がないからこれしか描けるようにならない」
そんなことはありません。
左手しかモデルがないからって、左手しか描けなくなることはありません。
目も鍛えられる、と前の回答に書きましたが、数をこなすうちに、描く手だけでなく対象を観察する目も養われます。
目が見たものをうまく表現できるように手に伝達することができるようになっていきます。

と、それだけではなんなので、資料をご紹介いたします。
服の下がどうなってるかわからない…とのことなので。
マール社という、画集や技法書の出版社から、「ポーズカタログ」という本が出ています。
また、美術出版社からも、漫画家・江口寿史氏の監修でポーズ集が出ています。
他にも、同様の出版物はありますよ。

最後に。
>それが、プロの画家じゃなく、目の前にモデルもいないのにさっさとあたりをつけて書き上げてしまう人がいらっしゃるんです。
練習しなくても早く走れる人はいます。
早く泳げる人もいます。
歌のうまい人もいます。
そういう方もいる、ということです。
だからって、誰でもそうであるわけではないんですから、少しでも近づくよう努力するのですよ。
(他人から見て出来ると思う人は、他人が思う以上に努力もしているものです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたび気にかけて下さりありがとうございます!
質問というよりは、愚痴のようになってきてしまい申し訳ないです;

なるほどとおもう事がたくさんあって、目からウロコという思いです。

>左手しかモデルがないからって、左手しか描けなくなることはありません。

手は複雑ですもんね。複数の指が入り組んでる様子をまじまじ眺めると、これを練習すれば、いろんな曲線が描けるように・・・・と思えました。目が鍛えられるというのもそうですよね。 私には、物を立体的に捕らえる能力が、絵を描くには全然足りてないので鍛えないと・・・・

ポーズ集は、マール社のやさしい人物画を見た事はあるのですが、私にはどうも優しくなくて、書いてあることがさっぱりで遠ざけてしまいました。 しかしこの機会に購入しておこうと思います。

デッサンに近道は無しなんですね~。

それがようやくわかったような気がします。今まで、ずっと近道を探してましたが、これですっきりしました!

お礼日時:2005/10/12 17:44

反復より効率重視です。



だらだら描いても絵は上達しません。

より高みを目指すなら、方法論を考えて反復です。結局反復。


僕が行った事↓

まず、人体の構造を理解しなければリアルな絵は描け無いと思いました。

県立とかの図書館に行ってよく小学校の図書室とかにある人体の本(あのグロいやつね)借りてきて

筋肉の構造みたいな絵を模写。

僧帽筋、広背筋、三角筋など、主に外角に面している筋肉を覚えるのもいいかもしれません。

内部の筋肉の連結の仕組みとか・・・。


とにかく、自分で考えてアグレッシブに動きまわりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人体の構造!
やっぱり大事なんですよねぇ・・・・

今描いてるのは所詮漫画絵ですが、いずれはリアルにも描きたい・・・・というか、リアルに描けてこそ、違和感無くデフォルメ出来るんだろうなぁと思い。

住んでるところが田舎なんで、図書館にはイラストを描くための指南書は無かったんで結局通販したのですが・・・・おっしゃるように、人体の本、医学書なんかでも生かせますね!

ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/13 22:45

拝見したところ、そんなに大きな紙に描いてるわけではないようですね。



ご存知かもしれないですが、デッサン人形のURL貼っておきました。

自分は昔、ゆりの花を実物なしで描けるようにしたことがあります。
実物を見て描くのが好きなので、気が進まなかったのですが、受験の時に先生にそのように勧められて練習しました。

話がそれましたが、URLの人形のデッサンを繰り返して、あとはニッセンのカタログの成果を合わせれば何とかなるような気がしますね。。

それから、雑誌を見て練習されるなら、スポーツやトレーニング関係の雑誌も加えられると、筋肉や、骨格の様子も分かりやすいですし、大きなアクションがたくさん見れて良いのではないでしょうか?

気が向いたらご参考に。。。

とても熱意をもっていらっしゃるようなので、是非とも頑張ってください。

参考URL:http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいです!実物なしで描けるようになったというのは、頭にゆりが3Dとして完璧にイメージ出来てるんでしょうか?

デッサン人形は知っているのですが・・・・これ、どう見てもただの人形にしか見えなくて・・・・。特に頭が。
これに肉付けをどうして良いものかわかってない以上、人体をデッサンする必要がありそうです。

熱意はようやく湧いてきたのかも知れません。
今までお絵かきはやってたんです。飽き性の私が、唯一、だらだらと続けてる趣味です。
一生続けられる趣味に出来るものは、絵しかないと思いたち、今こうしてあれこれ苦戦してます。楽しく描けるようになるためには、デッサン力が必須だと思ったので。

自分のへたくそさを実感するばかりで、絵を描く事が楽しくなくなってきてたのですが、こちらでいろいろお答え頂けて挫けずにすみそうです。

早速、実用書もネットで注文して買ったところです。

お礼日時:2005/10/13 00:00

一番いいのは、ビデオカメラやデジカメで自分の描きたいポーズを撮って、それを見て描くことです。

人の体は様々なパーツから出来ています。ですから「ここを動かせばここがこう傾く」などの法則を見つけることが大切です。

よく観察して描く。これが人物デッサンの鉄則でもあります。もし、ビデオカメラやデジカメがないのならば。稼動する部分が多い人形を買い、ポーズを作りましょう。そしてそれを見て描く。

また、あなたは顔しか描けないとのことですね。一部分ばかり集中して描くのではなく、部分と全体との関係をよく観察して描きましょう。例えば、「あごはここにある。肩のラインとの角度はこうだ。そして手はここから生えている」など・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手近にモデルがいないので、自分をデジカメに映して撮ったりしてますがなかなか・・・・

人形はやはり一体あったほうが良いなとこの頃痛感しています。

観察する力も無いな、と思ってます。
おっしゃるように、どこから線がのびてるかなど、つながりや角度を意識しながら描かねば、ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/15 20:43

ひたすら数を描く。


他の回答者様と同じことの繰り返しになりますが、本当に、それしかありません。

他にできることがあるとしたら、人体の解剖学を勉強することでしょう。
骨格。筋肉がどうついているか。
どの筋肉がどう動いたら結果としてどういうポーズになるのか。
あるポーズを人体がとるためには、どこがどう動く必要があるのか。
理屈から攻めるなら、そういうことを勉強しなければいけません。
そういった知識の上に、目と手と道具で描き出すのが絵です。
3Dとしてイメージする、って、言葉にするのは簡単ですが、実際に描くことができるまでにリアルにイメージができますか?
模写を続けるうちに、目も鍛えられていくんですよ。

>出来れば、順を追って修行できるようなサイトか本などあれば良いのですが。Aが上達したら、B、次はC・・・というかんじで、全てやり終えたころにはばっちり!
>・・・そんな都合の良いものは無いですかね?

あ り ま せ ん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>3Dとしてイメージする、って、言葉にするのは簡単ですが、実際に描くことができるまでにリアルにイメージができますか?

そう、そこなんです!イメージさえままならないんです!もわわわ~んとした、とても曖昧なシルエットしか浮かばないのです。 絵には出来なくとも、せめてイメージだけでもしっかり出来るようになりたいものです。 

>あ り ま せ ん。

都合の良いものはないのですね;

ちょっと話は違うんですが、ボブという油絵を描く方がいらっしゃるんですが、その方の技法に習うと、まったくのシロウトの私でもなかなかな風景画が描けるようになったんですね。初回からいきなり!

これに味を占めてしまい、デッサンにもこういう裏技?のようなものがあれば・・・・!などと甘い夢を見てしまいました。

デッサンに近道無しですね。
ニッ○ンのカタログ模写に励みます。裸じゃないのがもどかしいですが。服の中の体がどうなってるのかさっぱりです・・・・

一体、独学でどこまで出来るものでしょう・・・?

もう少し、質問を締めずにいます。

お礼日時:2005/10/12 14:47

辛口です。



こういった質問を見ると、いつも思うのは、皆さん一朝一夕で、
あっという間に達人になれると思われている節があるということ。
そんなことあるか~い!!

私は予備校で丸1年、人体デッサンを含む基礎を学びました。
運良く芸大に受かり、その後も基礎課程で何度か人体デッサンを行いました。
大学にはモデル室というのがあり、決まった時間にモデルさんが常駐しているので、
申し込めばいつでも練習に行けます。
自分の手や、鏡に映した顔、足、母親、友だち、おおよそ目につく
ありとあらゆる人体をデッサンしまくりました。

大学を卒業し、絵筆を持たなくなって早10年。
今は既に絵を描けません(といっても上手ですが、あの頃とは比べられません)。
毎日何十枚と描いてないと、筋肉が退化しちゃうんです。
実質、まともにデッサンをしていたのは予備校と基礎課程を併せて3年といったところですが、
その間に数十冊のクロッキー帳を埋めました。

生身の人間をデッサンするのが容易じゃないはずありません!
自分だって生身の人間じゃないですか?
手や足をスケッチブック2冊分もデッザンしてみれば、きちんと手足が描けるようになるでしょう。

Aが上達するのに、通信教育で言ってるように、このカリキュラムを一つこなせば、
いつのまにかAを習得しているなんてことは、ありません!

手・足のデッサンから初めて、鏡に写した自画像を描き、
まともな手足が描けるようになれば、先に上げたサイトの内容も理解出来るでしょう。

あなたが鉛筆を持っている、その逆の手が、一番のモデルです。
人間の外見をつくっているのは、大部分が筋肉・脂肪・皮膚・骨・腱なので、
そういったものが最も複雑に集まった手~腕は格好の教材です。

頑張ってね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Aが上達するのに、通信教育で言ってるように、このカリキュラムを一つこなせば、いつのまにかAを習得しているなんてことは、ありません!

そうなんですね!あやうく通信講座に申し込みするところでした! 独学では限界があるのかな?と思ったので・・・。
かといって、質問者様のように、専門学校に行くなどはとても出来ません。

なんというか、描けない自分がすごくもどかしいのです。

まずは、手近にある自分の左手をかきまくります。

ところで・・・これをやっていると、左手しか描けないってことになるのでしょうか、やっぱり。
頭の中で左右反転させたり出来れば良いのでしょうが・・・

お礼日時:2005/10/12 14:34

http://www.e-frontier.co.jp/poser/
こうゆうソフトもありますが、..

自分を、ビデオにとって書いてみるとか
数をこなして、何枚も書いてみるしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなソフトがあるとは知りませんでした!
自分の好きなポーズに出来るというのがすごいですね!イメージがつかみやすくなるのかも・・・・

>自分を、ビデオにとって書いてみるとか

ちょっとナルシストみたいだなあと思いつつ、恥ずかしながらデジカメで撮影したりしてます。これがまたなかなかうまくいかないんですよね;

お礼日時:2005/10/12 14:27

なんのために絵を描こうと思っているのでしょうか?


プロの画家だって、
モデルを使って描いているのですよ。
まずは模写を続けて、
描けるポーズを増やしていけばいいと思います。
     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なんのために絵を描こうと思っているのでしょうか?

自由に描けるようになったら楽しそう、それだけですね;

>プロの画家だって、モデルを使って描いているのですよ。

それが、プロの画家じゃなく、目の前にモデルもいないのにさっさとあたりをつけて書き上げてしまう人がいらっしゃるんです。

お礼日時:2005/10/12 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!