
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
mama333 さん、こんにちは~☆♪
天井と壁との取合い部分のことですね。
この部分の納まりは、大きく分けて3種類程度あります。
1 クロス同士の突合せタイプ
2 廻り縁タイプ(木製・塩ビシート・フクビ製)
3 底目タイプ
5ミリ程度までの隙間なら、DIYで販売している「ボンドコーク」を
充填して補修が出来ます。販売価格は、¥500程度です。
下記のURLに同様の商品が記載されております。
http://www.01.246.ne.jp/~koyamam/
ビニクロ(ビニールクロス)の色は、白色系統だと、「ホワイト」を購入してくださいね。
その他にも数種類のカラーを販売しております。
# コークの先を少し斜めのカッターで切ります。
(大きい隙間の幅に合わせましょう)
# バケツに水を張っておき、スポンジ・脚立或いは椅子を用意します。
# 隙間にコークを充填(右から左)していき、直ぐに指で押さえ込むように均し、
水にぬらして絞ったスポンジで、コークの上から軽く拭いて(右から左)ください。
(同時に、ビニクロに付いたコークも拭き取ります)
わからないようでしたら、補足してくださいませ。
ではでは☆~☆~☆ - by パピヨン -
この回答への補足
丁寧なご回答ありがとうございます。
我が家はクロス同士の突合せタイプです。
是非コークを探してみたいと思います。
お礼ついでに教えていただきたいのですが、コークを充填する際の
「右から左」というのは何か理由があるのですか?
「左から右」ではダメなのでしょうか?
差し支えなければお教えください。
No.6
- 回答日時:
再び登場の「papillon」です。
m(__)m> 「右から左」というのは何か理由があるのですか?
> 「左から右」ではダメなのでしょうか?
どちらでも方向でも、作業のやり易い方向で結構ですよ。
脚立等の高所作業での説明でしたので、手の届く範囲でコークを充填されて
「均す」 → 「拭き取る」 → 「脚立の移動」 → 「充填」という
流れ作業を説明したかっただけです。
このコークが1本あれば、下記の箇所にも使えますよ。
# ビニクロと他の取合い部分の隙間の充填
(サッシの額縁廻り等)
# ビニクロの引っ掛けて傷になった箇所の補修。
(ビニクロの裏紙にコークを付けて貼ります)
# クロス以外でも、僅かな隙間の充填。
(但し、水には弱いので、水廻りには使用しないで下さい)
ではでは☆~☆~☆ - by パピヨン -
No.5
- 回答日時:
コーキング剤もよいのですが素人が均質な直線に仕上げることは難しいと思います。
いちばん簡単な方法は、手芸用の紐をボンドで貼り付けます。
太さは、隙間の幅に合わせてください。
ボンドは木工用ボンドよりも初期の粘着性のあるゴム系のものが良いでしょう。
もちろん無色透明になるものを選んでください。
木でふさぎたい時には、他の回答にもあるように廻り縁を使うと良いですが、単なる角材でも十分に見た目が良くなります。
DIY店に行くと、1cm角程度の角材が売られていますので、これを使えば安く済みます。
接着方法は紐と同様でよいでしょう。両面テープでも良いでしょう。
紐や角材以外にも、手芸用品に応用できそうな物がたくさんありますので、お近くの手芸品売り場をのぞいてみてください。
ご回答ありがとうございます。
コーキング剤の難点は難しいことなのですね!
うーん、そう言われると確かにあまり器用なほうではないのです・・・。
手芸用の紐を使うというのも「裏技」っぽくていいですね(^^)
隙間は何ヶ所かあるので、コーキング剤、紐、共に試してみたいです!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
壁と天井が直角に交わる部分には「廻り縁」というものを使用します。
「廻り縁」で検索してもかなりヒットしますし、DIY店などで実物を見ても良いと思います。(いろいろ有りますので)
取り付けも、DIYでやるなら力もかかりませんので、軽いものなら両面テープで貼っても良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
さっそく「廻り縁」なるもの検索してみました。
そういえば実家の内装にこんなのが付いていたような気がします。
ただ今回は、ちょこちょこっと部分的に隙間があいているので「廻り縁」を付けるほどではなさそうです。
でも「こういうのもあるんだ」と教えていただいて良かったです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
壁紙張替後のボード釘跡とジョ...
-
塗装したいのに石膏ボードの紙...
-
押入れ・クローゼット内の桐ボ...
-
屋根裏部屋の内装について
-
窓枠から斜めの亀裂
-
石膏ボードに塗装したいが、古...
-
賃貸アパートで壁に穴を開けた...
-
エコカラットについて
-
壁の穴をふさぐ
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
巾木とクロス
-
新築マンション壁紙クロスの継...
-
壁紙のへこみについて
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
下地のない場所でのタオル掛け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
天井クロスの縦横浮き
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
新築1年と9ヶ月でこの様な症状...
-
石膏ボードの隙間について
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
パテはどれくらいで乾くのですか?
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
リフォーム後クロスに空気が入...
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
塗装したいのに石膏ボードの紙...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
壁紙のへこみについて
-
洗面所の石膏ボードについて
-
天井の廻縁について
-
窓枠から斜めの亀裂
おすすめ情報