
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 名前の由来が分かりません.
頭文字でも何でもありません。主たる元素の原子線を、ほぼ波長の長い方
から短い方へアルファベット順に、a,b,c,d,e,f,g,h,iというように付けら
れています。ただし、大文字のもの(HのC線など)と小文字
のもの、さらには添え字付きのもの(NaのD1,2線など)が混在します。
Hgには、e,g,h,i,t(tは長波長)の各線があります。ちなみに、i線とg線
の間にあるHgのh線は404.7nmです。
どうでもいいことですが、蛍光顕微鏡ではi線はUV励起、h線はV励起、g線
はB励起などと呼ばれたりします(メーカによっては呼び方・定義が違う)。
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/solar/sun/line/l …
http://www.hit.ac.jp/~buturi/jikken/Fraunhofer.h …
http://www.hoya-opticalworld.com/products/term/t …
No.1
- 回答日時:
太陽光のプリズムでの光を屈折させて得られるスペクトルの帯の中に現れる特徴的な暗線スペクトルに発見順に名前をアルファベット順に付けていったものです。
スペクトルの分解性能が上がってより見えない暗線があとから発見されてスペクトるの名前が挿入され、当初の屈折率(波長)の大きさ順に命名した順番が崩れ、2文字目の添え時もついて今日に至っているわけですね。
フラウンホーフェルは19世紀初等に太陽スペクトル中に線状に暗い領域(暗線)があることを見出して名前をつけ、その後追加されていた分けですね。
水銀灯は早くからあったためHg(水銀)が発するスペクトル線が比較的早くから調べられ e線、h線、i線、g線、t線が見つかったわけですね。
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki …
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/solar/sun/sun.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F: …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 洗面所の水栓の水圧が低いです。給湯器は.............. 3 2022/09/23 20:33
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- バイク車検・修理・メンテナンス 原チャに関しまして。今、10年以上乗っている古いビーノ、走行距離約4万キロくらい走っています。近場使 6 2023/06/29 16:12
- 国産バイク カブ110(ja10)のウィンカーランプなのですが、これは規格違うのでしょうか? 5 2023/07/04 05:39
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの修理について 3 2023/02/24 19:26
- 物理学 照度の計算 3 2023/04/21 22:18
- バイク車検・修理・メンテナンス 原チャに関しまして。オーバーヒートの事です。10年以上、走行距離4万キロ弱の古いビーノです。15分以 3 2023/08/26 14:05
- 統計学 統計学の問題です!急ぎです 1 2023/02/08 13:51
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
蛍光分析
-
人体と電磁波について
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
等吸収点って・・・
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
DNAの波長について
-
【紫外線】世界で1番紫外線が弱...
-
なぜ、278nmで紫外吸光度を調べ...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
赤外線と遠赤外線
-
光の速さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報