dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日幼稚園のママ友達のお舅様が亡くなられました。
お舅様なので葬儀には行きませんでしたが、
他のママ友達4人で何かお供えをしようということになりました。
こう言う事にはまったくの無知でどんな物を、どういう風にすればいいのかわかりません。

まず、友達と連名でお供えをしてもいいのでしょうか?
お供えをするならどんな物がよいでしょうか?
亡くなられたのは1週間前ですが、渡すならいつがよいのでしょうか?

色々と質問しましたがよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

葬儀を仕切った?経験のある者からの意見です。


地域によって考えた方ややり方は異なるので、参考程度に聞き流して下さいね。

正直なところ葬儀が済んた後で、バラバラといただくお供えは迷惑でした。
うちはお香典は辞退はしませんでしたのて、あとでお返しを送る際に一緒にさせていただきましたが、贈り主の方と故人との関係がつかめず、あちこちの親戚に電話をして聞いたりする羽目になりました。

最近、親戚で葬儀がありお香典は一切辞退しておりましたが、そうすると「お供え」とか「お花料」とかの別の項目で同じような金額をお持ちになる方が、たくさんいらっしゃいました。
結局お返しをしなければならず、残された者があわただしくしておりました。

ご相談の例では別居していらっしゃるようです。
どのようなお品を送られても、ママ友さんがお舅さんの家のお届けにいかなければならず、またそこで「このお返しはどうするの」とお姑さんと相談しなければならないでしょう。
一人当たり3000円とか5000円のまとまったものであれば、それなりしますが、そうでない場合はうっとうしいです。
私も仕事関係の若い方から連名で「ひとり千円」というようなお香典をいただき、頭を抱えました。

個人的には「大変だったね。」とねぎらってもらうとか、法要などでお忙しいようでしたら、子どもの面倒を見てもらうとかの方がうれしいように思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
言われてみれば確かにありがた迷惑になりかねませんね。
ママ友達が「疲れた」と言っていたので
彼女に甘い物の差し入れでもしようと思います。

お礼日時:2005/10/20 17:46

>お舅様なので葬儀には行きませんでしたが…



それで正解です。
葬儀が終わってからも初七日あたりまでは、五月雨式に香典を持ってくる人がいます。しかしこの人たちは、訃報を知らなかったか、何らかの事情で葬儀に出られなかった人たちなのです。

通夜・葬儀に行くほどの関係でなければ、あとからのこのこ出掛けては、喪家側としてかえって迷惑になります。
たいした関係でもないのに、少々の御供えを持ってきてこられても、お返しをしなければならないし、香典帳にもしっかり記帳しなければならないのです。

どうしても行きたいなら、個人名で「香典」を持って行くことです。そして、
「訃報はお聞きしていましたが、万やむを得ない事情で遅くなりました。」
とお断りしましょう。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
「香典は辞退させてもらっている」と友達が言っていました。
御供えでもお返しをしなくてはいけないのですか?
御供えならお返しがなくていいと思ったのですが・・・
余計な事をするより、何もしない方がいいのでしょうか?

補足日時:2005/10/19 13:52
    • good
    • 1

連名でも差しつかえはありません。


生花、果物、お菓子等でしょうね。
49日以内なら何時でもかまいません。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
果物やお菓子はたくさんいただいていそうで食べきらないのではないかと思ったのですが・・・
御供えは近所の方やいただいた方などに配ったりするものなのでしょうか?

補足日時:2005/10/19 14:06
    • good
    • 0

 御供花として、一律5000円送りましょう。


連名にする必要は無いですよ。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
お舅様の自宅は「小さく狭い」と聞いたのですが
御供花は邪魔にならないでしょうか?

補足日時:2005/10/19 13:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!