
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こういった話はよく聞くのでつい書き込んでしまいました。
医師法では診察をしないで薬を処方することは認められていません。
kingsalmonさんと同じように薬だけ(だいたいの方は時間がないと言った理由で)下さいという方がよくおられますがこれは頼む方も「法律を破ってくれ」と頼んでいることになるので問題がありますしそれを引き受ける医師の側にも問題があると思います。
しかし、現実には患者さんにも生活がありますしゆっくりと診察を待っている時間がない方がおられるのも分かるので経過をある程度よく把握している患者さんの場合診察したことにして薬を処方する事があります。
厳密に言えば診察料金は生じないと思いますが処方自体に違法性を含んでいるわけですからあからさまに診察しませんでしたといった証拠になるよう診察料金を取らなかったりしてはまずいでしょう。カルテにも薬を処方したことは書くわけですし・・・。
薬だけ欲しければ本来kingsalmonさんは薬局に行くべきだったといえます。
薬局で処方箋なしで買える薬でなかった場合はやはり医師の診察を受けて処方箋を書いてもらうのがご自分の体を守ると言った意味でも必要な行為であったと思います。
医師の側からすると本来薬の処方には責任があるわけですからきちんと診察したいのだけれど患者さんの意向を汲んで気を利かせたつもりなのに診察料を何故取られるんだ?のように不満を持たれてしまうとやぶ蛇ですね。
これからは薬だけ・・・といった受診方法はご自分のためにも控えられた方がよろしいかと思います。
症状は日々変化する物ですから・・・。
ご自愛下さい。
ご回答ありがとうございました。
法律を盾に出されると、仕方ないとしか言いようがないのですが、
症状は日々変化する物といわれても、実際、薬の継続だけでよい場合もあるわけですし、
(素人考えで判断するなと反論されそうですが・・・)
そんな場合でも薬代以上の診察料を払わなければいけないというのも納得がいきません。
これが長期間の治療となると医療費もばかにならないものです。
「医師法」というのももっと患者の立場にたって臨機応変に対応したもらいたいのもです。
ちょっと愚痴ってしまいましたね。どうもすみませんでした。
No.3
- 回答日時:
投薬の場合は、前回と同じ処方であっても、投薬をする度に医師が診察をしなければ、処方箋を発行できないことになっていますので、薬だけを出してもらうだけでも「初診料か再診料」を請求しないと、診療報酬を審査する機関でチェツクされますので、診察料(初診料か再診料)が請求されることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重複受診の定義
-
入院中の他科受診
-
メンタルを病んだ課長の仕事の仕方
-
秤量誤差は何パーセント?
-
傷病手当金の審査について
-
飲み薬の使用期限について
-
個人輸入代行で薬を購入すること
-
医者しか薬を出せない理由を教...
-
薬の副作用?
-
顔パックをした後まぶたが腫れ...
-
錠剤の薬を洗濯してしまった
-
ピル服用停止後の生理周期がど...
-
美容院で髪を染めたりすると2日...
-
ラブホに泊まるとほぼ決まって...
-
グループとオバタイト
-
卵(特に生のもの)を食べると...
-
サーモンを食べるといつも胃が...
-
⚠️汚くてすみません 眉間のニキ...
-
バファリン系の薬で精神状態が...
-
アシナガバチに15年以上前に 一...
おすすめ情報