dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メモリ1GB、CPUがセレロン2.8Gの自作PCを作ったのですが、CUPについているファンが常に回りっぱなしで非常にうるさいです。
普通はCPU使用率が上がった時とかに回るものだと思うのですが、これは何か制御がいるのでしょうか?
すみませんが、アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

>ファンが常に回りっぱなしで非常にうるさいです。


デスクトップのCPUクーラー用ファンは通常回転しっぱなしです。
ただし、CPU温度によって回転数を制御出来る筈です。
BIOSの設定をご確認下さい。

恐らく回転数制御が無効になってて、全力回転してる状態だと思います。
    • good
    • 0

個人的な経験では、CPU使用率などでファンの回転数を制御できても、いきなりうるさくなるのでかえって耳障りになりました。


それよりファンレスの巨大なヒートシンクをおすすめします。
ただし、どんなヒートシンクにもいえることですが、CPUとの接触面の平面度には注意しましょう。
接触面の中心だけにシリコングリスを塗り、ガラスの上に押しつけます。
ガラスの裏から接触面を見れば平面度は一目瞭然です。
ちなみに同じ方法でCPUの上面を調べたところ、見事に平面になっていました。
脱線しましたが、ご参考までに。
    • good
    • 0

こんばんは!



マザーボードでFANの回転数を制御出来ない場合は、「FANコントローラー」で回転数を制御して、下げる方法があります。
できれば、CPUの温度等をモニターできるタイプの方が使いやすいかと思います。

FANコントローラー:クーラーマスター製
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/ …

しかし、CPUに負荷がかかり、熱が出ればFANの回転数を上げる必要がありますので、根本的に解決するには、静音FANを使用しながらも、放熱性の高いCPU-FANを購入するのが良いと思いますよ。

お勧めは以下の2つです。
・Scythe製「SCKTN-1000(刀-KATANA)」
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P0 …
↑「38℃シャーシ」を使用してない方には特にお勧めです。

・GIGABYTE製「3D Rocket Cooler:GH-PCU22-SE」
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P0 …
↑他にFANコントロール機能有りのものもあるようです。

それでは!
    • good
    • 0

セルロンの場合、CPUそのものに温度によるCPUファンの制御機能は無いかもしれません(うろ覚えですが、たしかPen4の600番台以上でないと、Intel製のは対応していないと思いました)


マザーボード単独で機能があったりするばあいもありますが。
以前、ASUS製のM/BとPen4 531との組み合わせで、Q-FAN(ASUSのファンコントロール機能)の自動制御が不能で、手動制御は可能だったことがあり、原因はCPUが未対応ということでした。

CPUファンはどうしても回る物で、停止する可能性のある物となると、PenMなどのモバイル用CPUくらいになります。通常の物は、基本的に回ってます。

対策としては、
・静音ファンの物に変える(ケースとの兼ね合いの中で、ファンの口径の大きい物を選ぶと静かで、効果の大きい物を選べる)もしくは、水冷を導入する(したこと無いので。結構効果はあるようですが)
・温度監視機能を持ったファンコントローラーを使う。
・ケース内部のエアフローを見直す(これは、併せ技として。結果、CPU付近も温度が下がり、冷却に優位になる→回転数を落とせる)
こんなところで検討してみてください。
ちなみに、目標温度として、マザーボード、CPU共々50℃を下回るようにしましょう。50℃を越えた辺りから。マザーボード上のコンデンサーに悪影響が出やすくなるそうです。
    • good
    • 0

 CPUファンはつねに回っています。

電源を入れると同時に回り始めます。
 ですから、どうしてもうるさい、というなら、静音タイプのファンに交換するしかないです。
 ただ、静音タイプでも、単に回転速度が遅いだけの物は風量が足らず、十分にCPUを冷却できない場合があります。ケースのエアフローがしっかりしていれば低回転型でも問題はないですが、そうじゃない場合は、ファン径を大きく尚かつ回転速度が遅いものを選ぶと良いでしょう(その場合は風量が落ちない)。

 別途にファンコントローラーをつけるという方法もありますが、先に述べたように回転数を下げると冷却しなくなる恐れがあるので、あまりお奨めしません。
    • good
    • 0

自作PCがデスクトップ機なら、CPUファンは回りっぱなしがごく普通と思います。


(ファンレス仕様の巨大ヒートシンクにCPU温度が上昇した時だけ補助ファンが回るというパーツもありますが・・・そういう特殊パーツの問題でしたらすいません。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!