dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は北海道経済学部のAOを受けようと思っています。面接(一次が受かれば、ですが)で「北海道大学経済学部を志望した理由」が必要なのですが、適切なのが思い浮かびません。経済学部を志望した理由はキッチリとあります。入学後、あのゼミに入りたい、こういう仕事につきたい、という動機はあるのですが、「どうして北大か」と問われたときに、この回答では満足していただけないのではないかと不安です。
私が北大を選んだのはやはりその校風・キャンバスの豊かさ・パンフレットやホームページをみて「行きたい」と思ったからです。
北大じゃなくても推薦を受けたことがある方、または考えをお持ちの方は回答してくださると嬉しいです。

A 回答 (3件)

採用する側の立場なのですが、個人的見解として受けとめてくださいね。



「学部学科」の志望と「大学」の志望はたしかに違いますので、その点に気づかれたのはいいことだと思います。「大学」の志望については、大学の設立からの歴史、教育方針、校風、輩出した卒業生、地域的な役割など、その大学全体の特徴のなかでご自分が惹かれた点を明確にしておくことで十分だと思いますよ。逆に「パンフレットやホームページをみてなんとなくよさそうに思えた」とか、「有名だから」といった漠然とした動機だと、弱いと思います。

大学としては、特にAOでは「いっぱいある大学の中で、どうしてウチに入りたいの?」という点がポイントになりますので。がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学の歴史、地域的な役割とは考えつきませんでした。その視点からなら見つかりそうな気がします。ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/24 19:31

こんばんは、疑問はつきませんね。



さてご質問の件ですが、そうですね志望動機大切です。面接などでは、必ず聞かれるとともに、発言した内容に対して、質問が帰ってくる項目です。ですのでしっかり作成しておく必要があります。

学校案内を熟読して、この学校でなければならない理由を考えましょう。また、実際に見てよかったというのもいいんじゃないですか?誰から言われたのでもなく、実際に見て先輩方の表情がよかったとか、対応してくれた先生方の対応がとてもよかったとか。

がんばってくださいね、あと少しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「質問がかえってくる項目」とまでは知りませんでした。先輩方の表情や先生に着目することも視野にいれようとおもいます。ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/24 19:36

推薦を受け、今は2年のものです。

なるほどね。それは確か自分も悩んだことがありましたよ。

ここはストレートにそのままいうのはどうでしょうか?キャンパスの豊かさや先輩がいてススメてくれたとか、また北大のような伝統あるレベルの高い大学で自分の可能性を見出したいとかオススメっす。そこまで考えていらっしゃるなら大丈夫ですよ。頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレートに言うのにしても、先輩や自分のヤル気を全面に押し出すほうがいいですよね。経験者の方ということで、とても励ましになりました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/24 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!