
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんOOは。
nekono_sippoさんの説明では誤解が生じる恐れがありますので補足させてください。
今時の電カルはID、パスワードでログインが必要で誰が端末を操作しているかログ(ジャーナル)を記録しています。内容の書き換えはID所有者の権限で制限されていますし、誰が書き換えたかもログを取ってあります。また、書き換える前の情報もサーバから消すことはできません。端末の画面上はちゃんと書き換わったようになっていますが。ですから故意に不正書き換えをしても書き換えた人物の特定や不正書き換えを元に戻すことも可能です。
また、カルテの電子保存は現在は可能です。紙に印刷する必要はありません。電子保存には3原則があってそれを満たした場合だけ認められます。その原則は真正性、見読性、保存性の3つです。上記のようなことをして改ざんができないようにして内容が真に正しいことを担保する、いつでも見て読める、あるいは印刷できるようにする、法律などで求められている期間保存できるということです。
データセキュリティの点でも、技術上の観点から厳重に行っていてハッカーが進入できるようにはなっていません。その上で電カルを使う職員がきちんと運用すれば情報漏えいは”ほとんど”ありません。情報漏洩の多くは使用する職員のうっかりや無知、または故意の場合がほとんどです。
また、たとえば医療保険改正があってもリアルタイムでバージョンアップ対応するのが当たり前ですし、新しい検査機器が導入されたとしても、現在、ほとんどの場合通信プロトコルは共通化されており、そのまま接続できる場合も多いですし、できない場合でもメーカーでソフトの改良などで対応してくれます。その場合、機器が導入するまでに対応し、待つことはほとんどありません。今時電カルに接続できない検査機器が病院に売れるはずはなく、そこらあたりの問題はほぼ解決されています。
最後に、レセプトを手書きでするほうが大変ですよ。よっぽど暇な病院、診療所なら別ですけどね。
nekono_sippoさんの解説は電子カルテ黎明期の常識です。現在運用されている電子カルテでnekono_sippoさんの解説ような状況だと保健所が認めてくれません。
以上が現在のメリット、デメリットです。
No.1
- 回答日時:
金沢医科大学病院の院長の挨拶に、『「1患者1カルテシステム」はまさに患者中心の医療を実践することを目的としたものですが、この1患者1カルテの思想が電子カルテの開発の基本となりました。
』とありますので、この大学が最初に開発したのではないでしょうか。↓金沢医科大学病院
http://www.kanazawa-med.ac.jp/~hospital/
↓金沢医科大学 医学部医学科(中ほどの「学生用電子カルテ」を参照してください。)
http://www.kanazawa-med.ac.jp/education.htm
平成10年(1998年)に「金沢医大の電子カルテ見学記」を書いた医師のサイトを見つけました。
↓金沢医大電子カルテ
http://www.entnet.jp/reports/Sakai01.html
メリット・デメリットは、
手書きのカルテは、記載ミスをした時に書き直しが困難ですが、電子カルテは簡単に出来ます。筆跡も残りません。
裏を返せば、トラブルがあった時(訴訟など)に改ざんが簡単に出来るということです。 なので、改ざん防止のロックが必要になります。
カルテは一定期間の保存が義務付けられていますが、データ保存では認められず、紙に印刷しなければなりません。
医師がパソコンに慣れていないと、患者をロクに診ないでパソコンの入力に一生懸命になります。患者から、「先生、パソコンを見ないで私を診てください。」と云われることもしばしばです。
患者数が少ないと、電子カルテ(レセコン)を導入しても採算が採れないです。
電子データはハッキングされる可能性もあるので、データセキュリティも厳重にしなければなりません。
普通の泥棒と違って、ガードマンを置けば良い、というものではありませんよね。
新しい検査機械や技術、保険点数の変更にもすぐには対応できません。ソフト開発会社の対応を待っての導入になります。
レセプト用紙は、手書きだと支払基金や国保団体連合会などから無料で貰えますが、レセコンのためのコンピュータ用紙やフロッピーディスクはお金を払って買います。
自分が思いついたのはこの程度ですが、まだあるかもしれません。
丁寧なご説明、ありがとうございます。
また、URLまでのせていただき、本当に助かりました。
回答して頂いた事を参考に自分でも考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療カルテにてL/Dと書いてる時...
-
カルテのGC:goodの意味は?
-
自分の出生時間が、何時何分が...
-
医療事務に勤務し始めたのです...
-
カルテ開示の費用について
-
#の意味
-
医師は患者の事を覚えているん...
-
5年経過した紙カルテの破棄に...
-
カルテの保管期間は?
-
(1)診療情報提供料が、250点か4...
-
紙のカルテにワープロ文章をプ...
-
カルテの一部が無いと言われたが、
-
サロンなどで個人情報は必ず書...
-
診療録の記載事情について
-
医師の方に応えて頂けると幸い...
-
医者が患者に恋愛感情を抱くこと
-
医者も可愛い患者や綺麗な患者...
-
「医師」、「医者」、「お医者...
-
レントゲン画像って自分のだっ...
-
父が、献体を申し込むと言って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療カルテにてL/Dと書いてる時...
-
医療事務未経験3カ月、人間性を...
-
医師は患者の事を覚えているん...
-
自分の出生時間が、何時何分が...
-
カルテのGC:goodの意味は?
-
廃業する病院のカルテは貰える...
-
サロンなどで個人情報は必ず書...
-
ダウンロードできる?カルテの様式
-
病院がカルテ開示拒否 カルテ開...
-
健康保険証のコピーの保管
-
カルテ開示は、カルテの写真を...
-
診療録の記載事情について
-
仕事を試用期間中に辞めたこと...
-
医療事務に勤務し始めたのです...
-
わかっていながら
-
5年経過した紙カルテの破棄に...
-
カルテ開示の費用について
-
カルテ略語について
-
アドナのAC-17って?
-
診療記録(カルテ)、コピー1...
おすすめ情報