dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)診療情報提供料が、250点か450点かは、カルテのみからどう判断すればいいのでしょうか?(カルテのみから判断できる事柄ですか?)

(2)外来カルテと入院カルテを分けているのはなぜなのでしょうか?
 
どなたかご回答いただければ幸いです!
よろしくお願いいたします☆

A 回答 (1件)

(1)について


診療情報提供料250点は、通常の点数で、450点は、たぶん退院時情報提供加算200点がプラスされているのではないでしょうか。
どこか診療所からの紹介で、退院後その診療所に続けて通う必要があるための情報を出した場合、別の病院に転院した場合などが考えられます。なので、外来レセには原則ありません(退院月の外来で算定がある場合も極たまにあります)。カルテの記載に紹介元・紹介先・退院後の治療計画が記載されていればこちらの点数になるでしょう。退院日のある月とその翌月のみ算定できます。
あとは「うつ病疑い」の場合の精神科医連携加算も200点なので、この場合はカルテみればわかると思います。病名が限定されますし、具体的な病院名がでているはずです。予約とってあげないといけないので。これは外来レセのみです。
(2)について
レセプトが外来と入院に分かれているからでしょう。請求に合わせてあるのでは?  入院と外来では算定できるものがちがってきますし。

もうご覧になっているかとも思いますが、参考になさってみてください。

http://h20.しろぼん.net/2008/05/1_9281.html

カルテの見方というより算定点数的な答えで、申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変丁寧にご回答いただきありがとうございました☆
とても勉強になりました(*^_^*)
重ねてありがとうございます。

お礼日時:2010/11/06 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!