dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第3子が産まれ、夫婦で名前を考えました。
長男が「○太郎」という事もあり、次男のこの子には「○次郎」という名前を・・・と考えていました。
ふたりの子ども達と僕の両親はその名前に賛成してくれたのですが、義母が猛反対。

「そんな古臭い名前は嫌だ」
「もっと今風の名前を考えなさい」
「そんな名前、恥ずかしくて呼べない」
と散々言われ、何度も説得を試みたり考え直したりしたのですが、義母は全く聞く耳を持ってくれません。
遂に義母が「私がいい名前を考えてあげる」と言い出したのですが、義母が持ってきた名前は・・・。

「次郎」

なぜ「○次郎」がダメなのに「次郎」!?
他の名前を考えて欲しいと伝えたのですが、「次郎じゃなきゃ嫌だ!」とこれ以外は考えられないと言うのです。
他の名前なら僕らも納得できるのですが、よりにもよって次郎って・・・。

「○次郎」に反対しているのは義母だけですし強攻策で押し切ろうとしたのですが、妻には「お母さん(義母)が納得する名前がいい」と泣かれました。
かといって次郎は嫌だし、妻はどうしても○次郎にしたいと言います。
僕も次郎よりは○次郎の方が良いと思っています。

義母を説得して「○次郎」と名付けるにはどうしたら良いでしょうか?
笑い話のような本当の話です、かなり真剣に悩んでいます・・・。

A 回答 (33件中11~20件)

お困りですね。


私も「相手にうむを言わせない」技術を持っている母を持っています。天下一品と思っていたら、sinnkyuusiさんの義母もスゴイ方ですね。
これまでの回答者様と同様、「ぜひ○次郎くんで届け出て欲しい」気持ちです。○次郎君には両親の気持ちがいっとう大切で大事で、愛情のしるしなのです。
お義母さんには「僕たちは○次郎と両親として名付けます。お義母さんは好きに次郎と呼んでもらって構いません。息子を可愛がってくだされば」
と伝えてはいかがですか?その名前ならば“恥ずかしくない”はずです。
「しばらく次郎と名付けたことにする」「お義母さんにはご自分の納得がいくまで次郎と名付けたと思ってもらう」こともありますが、
ちょろまかし程度の小手先ではいけませんね・・・
奥さんのご家族にも“お義母さんにも動じない”ことを一目置かれているようですね。そのスタンスで守って欲しいです。
奥様がご自分のお母さんなのに泣いて訴えられない等は責めても好転しないし、かえって奥様が辛くなるだけですし。
お義母さんだけからの反対があってもなお、貫いていいのではないかと思います。
奥さんの家庭にとって、sinnkyuusiさんは風穴を開ける存在なのではないかと思うからです。
たった一人(強力ですが)の反対です。関心があるからこその反対ですので、いずれは可愛がってくれるはずです。
奥様には、お義母さんが3年口聞いてくれなくても5年顔を合わせてくれなくても構わないよと、
本気であることを伝えてはいかがでしょうか?

私も、たくさん呼んでもらって可愛がってもらえる名前を子どもに付けたいと思います。
心から応援しています。お子さんが笑顔に囲まれる日々が早く訪れることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互い苦労しているようですね・・・。

うちの義母もかなりの強敵で、昨日は久しぶりに我が家へ来たのですが、僕の洗濯の仕方が気に入らなかったようで干してある洗濯物を全てもう一度洗濯して干して帰りました・・・。
小一時間ほどお説教を食らったのですが、結局、何が気に入らなかったのかは不明です。

義母が来るといつもこんな感じで、今日は早朝から部屋が汚いと因縁をつけられて我が家を勝手に掃除してました。
「何してるんですか?」って聞くと、「この家は本当、生活しづらくて嫌!」って。
押入れやタンスの物まで自分の思い通りにしたいようで、半日かけて文句を言いながら好きなようにやって帰って行きました。
おかげで何がどこにあるのかわからない状態です(笑)。

こういう事にはもう慣れましたが、名前の件が落ち着いてもいろいろと難しい問題が山積みです(笑)。

お礼日時:2005/10/29 13:55

奥様は産後で消耗していらっしゃるので仕方の無いことかもしれませんが、お母様の考えた名前はいやだし、強行突破もいや、というのでは名前はいつまでたっても決まりませんよね。

他の回答者の皆様の答えに私が思ったことはだいたいあるので、あえてほかに思いついたことを。
いっそ全く別の名前を考えてみてはいかがですか?『次郎』くんがらみだとどうしてもお義母様は納得されないと思いますので。もしくは、これは変かもしれませんが、『●太郎』くんにするとか。たとえば、「そうたろう」くんと「こうたろう」くんのご兄弟というように。あまり参考にはならないと思いますが、円満に解決されるようお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

円満解決への道を模索する日々ですが、双方丸く収まるというのは難しいでしょうね、残念ながら・・・。
問題がこじれすぎないように、それなりに、程ほどに解決してくれる事を祈るだけです。
そのための努力は夫婦共々惜しまない覚悟です。

ありがとうございます!

お礼日時:2005/10/26 09:41

お義母さまにもう一人お子さんを生んでもらい


「次郎」と名付けさせましょう。

もしくは...
お義母さまに亀でも買ってあげて
「次郎」と名付けさせましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな事を口走った日にゃ、僕は殺されます。

お礼日時:2005/10/26 09:37

#1・15です。



>ここはガツンと言うべきなのでしょうか
頑張って下さい。言葉は選んでくださいね。

私の母もものすご~く我侭な人で、私が再婚した時、やりたい放題言いたい放題やってました。
私が逆らえなくて、娘を実家に預けさせられた時、私がいくら止めても今の夫(娘にとっては義理の父になりますが)が、「ここで言わなかったら後々困る。お前が止めても無駄だ~!!」と母に電話して「うちの娘を勝手に連れて行くとは何事だ~!!筋が通らん事をするな~!!」と電話で怒鳴ってました。
その後、母はこの時の事をず~っと根に持ってましたが、少しだけおとなしくなりました(やりたい放題に変わりはなかったのですが)。

私の夫も普段はとっても優しくて、私の言う事は何でも聞いてくれる人なのですが、ここが勝負!と思ったのだと思います。

ご主人様、家族のために大勝負頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勇気の出るお言葉です。
本当に感謝の気持でいっぱいです。

お礼日時:2005/10/26 09:36

大変ですね・・・。



私もお子様のお名前は質問者様のご一家で決めるべきだと思います。なにせ、一緒に暮らしていく新しい家族の名前なんですから、家族の意思が一番大事だと思います。

ただ、これまでのお話をうかがう限り、お義母様を説得するのは、無理に等しいかもしれないなぁという思いです。周囲が我侭を許してここまできてしまったようなので、ご自分の考えを曲げたり、妥協したりするというスキルそのものがないのではないでしょうか。孫と対等に張り合うおばあちゃんですから、おそらく無理です。
一緒に暮らす家族の意思が一番大事だと思うので、という理由で、届け出るのが最善ではないでしょうか。

また、ちょっと違った視点で考えてみました。
ここでお義母様の意見に根負けして受け入れてしまっては、ご長男とご長女に対して父母の威厳を示せない気もします。子供は直接的に物事を捉えるんで、仮に○次郎くんにすると強制突破したとして、『お父さんは強いんだな~』とか、そういう風に今回の一件は捉えるでしょうし、逆に言うと『おばあちゃんの言うとおりにするなんて、頼りないなぁ。○次郎がよかったのに・・・』と捉えられてしまうかもしれません。
視点ずれすぎかしら(苦笑)

とにかく、私も○太郎くんの弟で○次郎くんってカワイイと思いますし、背景を考慮しても○次郎くんがいいと思いました。頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子ども達に悲しい思いをさせてしまった事が一番申し訳ないです。
新しい家族が来た途端にこの状況ですから・・・。

お礼日時:2005/10/26 09:33

こんにちは。


失礼ながら、非常にわがままなお義母様のようですね…。
そのわがままにいつまでもみんなが付き合っているから、お義母様もわがままを通そうとがんばるのでは?
「何もかも自分の思うとおりにはならないんだ」ということを教えて差し上げるよい機会ではありませんかね。(普通は子供のときに学ぶんだけど)

「次郎」は「次郎」で気に入っているのなら「子供の名前はやはり○次郎に決めました。『次郎』のところはお義母さんのご意見を尊重しました。○のところは僕と妻の気持ちを込めました」といってしまえば良いのではないでしょうか。
「お義母さんの意見を尊重した」と強調するのがミソです。義母のメンツも立つ、と思うのですが…。

しかし、我が家にも絶対に口に出せない「禁句名」みたいのがあります。その理由は他人(身内でも)には言えるものではありません。お義母さまにとって「○次郎」の「○」が本当にそういう禁句名でないことをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>失礼ながら、非常にわがままなお義母様のようですね…。
自分でもよく義母に付き合えてるなぁと思います(笑)。
親戚一同義母にはお手上げ状態で、義父もほぼ言いなり、そんな家庭で育った妻も義母には逆らえないと言い、義母の小言を日々聞き流している僕に「あんたはすごい」と言います(笑)。
おかげで義母は僕の事をよく思っていないようですが、表立って仲が険悪というわけでもなく、これまでは平穏にやって来れました。

早く赤ちゃんの名前を無事に付けてあげたいです。

お礼日時:2005/10/26 09:31

えらいことになってしまってるんですね・・・



正論法でいくならば・・
●産まれてきた子にたいして最終的に責任をもつのは自分達なのだから、やはり自分達の願いを込めて決めた『○次郎』にします
●兄弟のつながりを大切にして欲しいので、お兄ちゃんの『○太郎』にあわせた『○次郎』にします

あたりで押し通すんですけどねぇ・・
私のまわりにも理解不能な我がままを貫こうとする人がいたので、なんとなく分かるつもりです。きっと奥様がおっしゃるように、どんな名前を出しても『次郎』以外は譲らないでしょうね。
たとえ神社さんに命名してもらったとしても難癖つけてきそうな気がします。(神社が悪いetc)

お義母さまは第3子ちゃんの誕生は喜んでくださらないのですか?くらい言って差し上げたいですね。。
「お義母さんの養子にするわけにもいかないので、ここはやはり『○次郎』に妻と息子達ともじっくり話して決めました。」
としてギリギリに届けを出すしかないのではないでしょうか?
『ギリギリ』がポイントです。熟考した、っていうアピール。。

ちなみにお義母さまは『○次郎』が嫌といってるのですよね?『○』の部分だけが嫌ではなくて・・。だったら他の方もおっしゃってますが『じろー』ちゃんと呼んでもらって我慢してもらうしかないでしょう。

赤ちゃんやご長男、ご長女さまのためにも、、我がままとはいえお祖母様との関係がきれてしまうのはよろしくないと思います。もし『○次郎』と決めても、今後も積極的にお義母さまと関わっていけるようにがんばるしかないかなー・・と思います。
奥様が命名騒ぎのストレスで母乳が止まった、、とか言ってもきっと「じゃあミルクにすればいいでしょ」となりそうな人ですね・・

お義母さまのお友達とかをうまく巻き込めないかなぁ・・・?
がんばってください!(ご質問者様たちご夫婦ががんばるしかないですよ。)そして名前をもらった赤ちゃんをみんなで祝ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>我がままとはいえお祖母様との関係がきれてしまうのはよろしくないと思います。
僕も妻も、それを一番気にしています。
付き合いづらい義母ではありますが、僕ら夫婦が義母接するところを子供たちは見ていますしね。
「みんなで仲良く」と教えている以上、親も手本を見せる立場ですし。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/26 09:27

大変ですね。


我が家ではとあるお坊様に付けて貰ったんです。勿論候補はいくつか挙げました。その中で一番良いと思われる物、それからお坊様が考えた名前と比べてみたらしいです。(入院中で私は知らなかった)画数とかも有るでしょうがやはり縁とかを考えた方が良いのかなあと思いました。ちなみに母が考えていた名前はみんなボツでしたね^^;宗教にはまっているわけでは有りませんが、どなたか仲介されるような親族とかはいらっしゃらないのでしょうか。
 それからやはり奥様には「おれの母親にいい顔しなくても良いから、自分たちの子どものためにちゃんと考えよう」と言いませんか?泣いてまでも固持してナンになるのか分かりません。お母さんにしてもそうですね。「一字違うだけでそんなにこだわるならこっちこそもう知らない!」とでも言いましょうか。
 応援します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母親は妻のお母さん、僕にとっては義母なんです。

実は昨日、親戚中から電話がかかってきました。
内容はみんな一緒で「あいつ(義母)が親戚中に文句を言っているぞ」と・・・。
僕らだけではなく、親戚中に不満を言いまわっているらしいのです。

周囲に不満を言えば○次郎とは付けられなくなるとでも思ったのでしょうか・・・。
正直、ここまでされるとは思いませんでした。
義母に対して恐怖すら覚えます。

お礼日時:2005/10/26 09:16

#1です。


大変な状態なんですね(^_^;)

でも、一番最後まで付き合うと思われる、○太郎君とお嬢さんの気持ちを一番大事にしてあげて欲しいな~。

ど~せ、お祖母ちゃんは先に死んでいきますから・・・。

と、私の名前でもめた時、我侭な母に祖母がそう言って説得したそうです。
「お前の方が○○(兄の名)より先に死ぬんだから!!」

このくらいお義母様に言ってくださるご親類はいませんか~?
奥様にも上のお子さんの母として、もっと逞しくなっていただきたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>このくらいお義母様に言ってくださるご親類はいませんか~?
可能性があるとしたら僕です(笑)。
親戚一同、みんな口をそろえて「あの人とやっていけるのはおまえだけだ」と言います。
意見したりは出来ないのですが、口うるさく言われても聞き流しているだけですが(笑)。

ここはガツンと言うべきなのでしょうか。
妻が悲しまなければ言えるのですが・・・。

お礼日時:2005/10/25 18:04

私が質問者さんの立場だったら、


「後でお義母さんにちゃんと話し合うから、
○次郎と名付けて出生届を出させて欲しい」
って奥さんにお願いすると思います。

3人目のお子さんということで、
奥さんも出産後の体を十分休めることもなかなかできず、
お母さんを頼りにしている部分もあるのではないでしょうか。
奥さんを義母さんと質問者さんの板ばさみにすることなく立ち回ると、約束なさってはいかがでしょう。

今回のことで一番かわいそうなのは、
自分の名前を呼んでもらえない、生まれたばかりのお子さんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抱っこしてもミルクをあげても、名前を呼べないのは親としても辛いですし、子どもにも申し訳なく思っています。

お礼日時:2005/10/25 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!