dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、HDD音楽プレイヤーが人気があり、「ipod」が人気がありますが、私には今ひとつ、良さがわかりません。
私自身はメインに、MDを使っているのですが、カーステレオでもMDチェンジャーを使っているのですが、カーオーディオでもHDDが人気があるみたいで、MDチェンジャーが無くなりつつあるみたいです。
確かに、HDDに何千曲も録音できるのは良いと思うのですが、その場合、HDDごとに録音しないといけないのが不便に感じるのです。MDなら、MD1枚に録音すれば、MDプレイヤーを変えるだけで、いろいろな場所で音楽を聴くことができるのですが、HDDだと、車のHDD、パソコンのHDD、ステレオのHDD、携帯のHDDと4回録音しないといけないので
、MDよりも4倍も手間がかかるように思うのです、違うのでしょうか?
それとも、私の知らない機能で、一回の録音で4ヶ所で聞く事ができるようになるのでしょうか?
MDと比べてHDDプレイヤーの利点を教えてください。

A 回答 (8件)

コンポ、カーオーディオで音楽を聴くことがメインならば今まで通りMDを使用した方が良いでしょう。


iPodをケーブルで繋いだり、FM電波で飛ばすでは音質に不満が出ると思います。
車でしか聞けないHDDオーディオにお金を掛けるというのも違う気がします。

私はパソコンで音楽を聴き、それを持ち歩くという感覚なのでデジタルオーディオプレーヤーで満足です。
(再生ソフト、録音ソフトなど、お金の掛からない部分には拘ってます。)
MDは出始めのときに買おうかと思いましたが、買わずじまいでした。
今は、パソコン、デジタルオーディオプレーヤー以外で音楽は聴きません・・・。
MDのデメリットは、パソコンとの親和性のなさです。(ネットワークウォークマン、Hi-MDなどはありますが。)
※エンコード(録音)自体は、基本的に一回で済みます。
エンコードした曲をそれぞれに転送するだけです。
CDDBから曲情報(曲名、アルバム名、アーティスト名、ジャンルなど)を入手でき、
ファイルをパソコンで容易に管理できる点も見逃せない点では。
MP3(MP3以外は選ばなくていいと思います)、MDを使い分けるのがベストだと思いますよ。
    • good
    • 0

メディア(MD)をごちゃごちゃと持ち運ばなくても


いいところです。
(総合的な携帯性)

聴きたい曲などのためにメディアを入れ替える必要がないこと

一曲あたりの転送時間

音楽データ以外も持ち運べる点
(ポータブルHDDとしても使える。)

音楽データの管理のしやすさ

音質に関しても好きなコーデック(対応な複数から変えべる)&ビットレートが選べる。

メディア自体の無駄な出費がない。
「私的録音補償金制度」なんて言う二重取りぽくて
音楽団体の闇に消えていて
本当に音楽家に金いっているのかハッキリしないような
ものに金払わなくてすむ。
    • good
    • 0

#4さんの補足のような返答になりますが・・・。



>MDよりも4倍も手間がかかるように思うのです、違うのでしょうか?

一見そう思うでしょ?
実は、HDDだと転送時間が速いのでMDより効率的だったりするんです。
MDだと、どう頑張っても録音に14分は掛かります。(80分を最速の6倍速で換算。)
HDDに近い感じで転送出来るNet-MDでも、転送に約1分半掛かります。
それがHDDだと、アルバム一枚分の転送が約10秒で終わります。
CD一枚分からファイルに変換する時間も今時のPCであれば10分程度(もしくは、それ以下)で出来ますから、変換時間と合計してもMD一枚に録音するよりHDD4台に転送する時間の方が速いのです!(@o@)
CDからファイルの変換は一度だけやればOKですから、後はHDDに移せば良いだけ。
これに慣れちゃうと、MDがタルくて・・・。(^^;

確かに、複数のHDDが要りますから、これがデメリットだと感じておられるならば、あえてお勧めしませんが。。。
    • good
    • 0

こんにちは。



iPodShuffleを持っているので、それとMDの比較を。

携帯性という意味ではMDとiPodはあまり違いが無いように思いますが、音楽をどのように保存するか、そこに違いがあるように思います。

録音回数については、別の方が答えているとおり、何度も録音することはないです。

違いがあるのは、どうやってそのメディアに保存するかです。
インターネットから音楽を検索して、ダウンロードするのって、あまり音楽を買ったことが無い私にはかなり衝撃的な出来事でした。探して、視聴して、よかったら買う。音楽にうとい私でも失敗しないです。お店ではなかなかこういうことにはなりません。

あと、PodCastというインターネット上のラジオみたいなやつがあります。私は英語の勉強にNHKラジオ番組をMDに保存して利いていましたが、これが結構面倒。一方、PodCastなら簡単に、英語の教材をゲットできます。番組の種類も結構膨大です。

そういった意味で、MDが持っている利便性の範囲ではあまり比較しても優劣がありませんが iPodで初めて体験する世界のようなものがあり、そこがiPodのいいところかなと思います。
    • good
    • 0

そうですね、カーステのHDDをiPodなどの携帯型と別に考えていればそうなります。


でも、普通はそうではなくて、iPodそのものを車に持ち込むんです。
そしてiPodをカーステに繋ぐ。こうすれば何の問題もありません。
パソコンとiPodは同じ物と捉えていいでしょう。まずパソコンでデータ化して、あとは「録音」じゃなくて「転送」ですから速度がまるで違います。
ステレオはあまり関係なくて、パソコンやiPodを直接アンプやスピーカーに繋ぐので今後はステレオが「消える」もしくは「スピーカー専門になる」というイメージ。

さて、これで「録音」は1回で終わる事になりました。
そしてiPodは曲の入れ替えはほとんどしないものですから、ある程度曲が溜まったら後は時々追加するだけです。
iPodを持ち歩けばいつでもどこでも好きな曲をその場の気分でチョイス出来ます。MDの様に出かける前に吟味して何枚も持って行かなくていいし、曲の組合わせも自在です。
しかもパソコンにデータを入れる時に自動的に曲情報が日本語で入力されます。(MDってこれがものすごく面倒)

*iPodを引き合いに出しましたが他社製品でも同じ事です。
    • good
    • 0

>MDと比べてHDDプレイヤーの利点を教えてください。


収録曲数以外にはないと思います。
両方持ってますが、私もMDの方が重宝してます。音質もMDの方がいいです。
    • good
    • 0

一度データとしてHDDのプレイヤーに保存すれば、そのあとは、もう一台のHDDプレイヤーを用意しておけば、それに一台目のほうからコピーするだけです。

いちいちCDなどから録音するよりコピーしたほうが早いです。(HDDですので)また、SDカードのような取り外し可能なメディア(=リムーバブルディスク)を使えば、コピーも楽かもしれませんし、コピーする手間も実際には省けますね。あとは、利点としては、容量がとても多いことでしょうか。
    • good
    • 0

プレーヤーによっては、フォルダ毎に管理できます。

これでオートチェンジャと同じ事になりますね。しかも小型です。
場所の問題は、もう一台用意しておいて、コピーすれば良いだけです。
また、HDDの他にSDカードなどのリムーバブルメディアを使えば、MDと同じになりますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!