dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サウンドハウスというプロ用のオーディオショップをみつけました。
プロ用なのに意外と安い物がありましたが、家庭で使うのにはどうなのでしょうか?
PEAVEY ( ピーヴィー )EX-10Mが、ペアで19,800円。
BEHRINGER ( ベリンガー )ではスタジオモニターTRUTH B2030Pがペアで16,000円や、アンプ内臓でMS-16がペアで7,200円。
それと、PAとSRはどんな意味ですか?

A 回答 (4件)

サウンドハウスは、私自身は昔からちょくちょく利用してますので、まぁそんなに悪い印象は無いですが、確かに薄利多売の通販屋には違いないですね。



で、質問者があげられてるスピーカですが、いずれも家庭用としては落第です。
単に「音が悪い」という意味ではなく、「モニタースピーカ」というカテゴリの設計なので、抜本的に家庭用の音質設計ではないからです。

EX-10MはメーカーがPEAVEYではなくてCLASSIC Proのはずです。これは、YAMAHAのNS-10Mのコピー商品で、これは正直全然大した音ではありません。

BehringerのMS-16は、YAMAHAやRolandの類似製品のコピー商品です。値段を考えれば結構しっかりした音がしますが、この製品はキーボード等のモニタースピーカの位置づけと考えた方がよい音質なので、HiFiではありません。ただ、パソコン用スピーカとしてなら、値段を考えるとまずまずの音質です。低域は大したこと無いので、サブウーハが欲しいかな?というところ。

TRUTH B2030Pもコピー商品とは言えますが、これこそ完全にレコーディングスタジオモニター仕様の音質ですので、家庭でリスニング用に使う代物ではないですね。
レコーディングスタジオモニターは、大袈裟に言えばレコーディング結果を「アラ探し」するための測定器みたいなものなので、くつろいで音楽を聞く用途にはまるで向いてませんので。ただ、家庭でDTMによる音楽活動をされている方なら、それ用としては値段を考えればまぁまぁの代物です。

音響機器は、必ずしもプロ用だから高いものばかりでもないですが、逆にプロ用だから高音質、高性能ということでもありません。プロ用には、性能よりも耐久性という場合もあれば、巨大なホールでこそ真価を発揮するが10畳や20畳の部屋では逆に使い物にならないという機材もあります。特にPA/SR用と銘打たれた製品ほどその傾向が強いので、安易に家庭用に使うと意外とがっかりする場合が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。よくわかりました。

お礼日時:2005/10/30 15:03

そこはプロ用のショップではありません。

レコーディング、PA機器を多めに扱ってるただの楽器店です。 むしろアマチュアの方が多く利用します。

挙げられた製品は楽器店で扱っているスピーカーですので、リスニング用途ではなく基本的にモニター用として使うものです。モニタースピーカーを家庭で使っても問題はありませんが聞いてて楽しくないですよ。音楽製作などなさらないならオーディオショップで購入することをお勧めします。

PAとSRはほぼ同じ意味です。PAのうち音楽に携わるものをSRと最近言うようになりました。意味はサーチしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。よくわかりました。

お礼日時:2005/10/30 15:05

No.1です。


補足になりますが、音響機器メーカーの中で一般的に、マイクなどをミキサーを通してスピーカーから流す、という使われ方をする機器をプロオーディオ機器、と称されることがあります。
対して家庭用はAV機器、コンシューマー機器と呼ばれます。
誰がいつ呼び分け始めたかは知りませんが。
ここで言われているようなプロ機器を一般家庭に持ち込んで5.1サラウンドを組んだり、ハイエンドオーディオとして使用することはお薦めしません。理由は自ずと解ると思いますので割愛させていただきます。
    • good
    • 1

サウンドハウスは特に ”プロ用のオーディオショップ” という訳ではありません。

単なる薄利多売激安通販屋です。
元々が並行輸入ショップでしたが、PEAVEY を始め多数の海外ブランドの正規代理店をやってます。PEAVEY が安いのも正規代理店として直接輸入し、薄利多売で販売しているからではないでしょうか。

PA=Public Addressの頭文字、大衆への伝達、とでも訳しましょうか
SR=Sound Reinforcement、音の補正、補強になりますかね
何を言ってるか解らないような、とにかく拡声しているも含めて PA。
音質に気を使い、再現的拡声を狙っているのがSR。
こんな感じですか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。よくわかりました。

お礼日時:2005/10/30 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!