dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は小学校6年生の女の子の母です。

最近、なんとなく子供と心の距離を感じる日があります。

子供は週一度、英会話の塾に通っています。塾の宿題で英単語を覚えるというのが毎週あるのですが、休日に、宿題の提出前に覚えてるかどうか、家で小テストをしていたところ、なんと、カンニングをしてました。

いつからなのか、質問したところ、夏休みからずっと、カンニングをしてたらしいのです。しかも、英会話教室は、本人が行きたいと言う希望でいき始めたのに。

(夏休み前までは、読めて、意味を理解できればいいと考えていたのですが、そろそろ中学の入学が近いのと、文法のレッスンも受けることになったので、書くこともできる練習を始めた時期からです)

2ヶ月以上も、ずっとカンニングをしていたと思うと、情けなく、悲しく思いました。(だまされたような気持ちです)

実のところ、小学校入学当時から、何度も話し合いを繰り返してきましたが、勉強をやらないことに関してのうそは、繰り返しています。

小さなころはあんなにかわいかったのに。手放しでかわいいと思う気持ちばかりしかなかったのに。今では、失望と同時に、この子がどうやったらうそをつかない子になるのか?それとも、一度覚えたうそは、どんなことがあっても、直らないのか?

思春期のお子様の嘘を乗り越えられた方、どういう風に乗り越えられましたか?

アドバイスをいただけたらありがたいです

A 回答 (14件中11~14件)

私にも小学校1年生の娘がいます。


思春期ではないのですが、参考になればと・・・
昨年の8月から本人の希望でピアノ教室に通い始めましたが、練習をしていないのに、「した」とウソを繰り返していました。
私は子供をしかりつけて無理に練習させたこともありました。ただ、私自身が子供のころ習い事が続かない性格だったこともあり、娘ももうあきちゃったのかしら?とも考えました。
結局、ピアノは辞めさせることにしました。本当にやりたければ又本人が希望するだろうし・・・
今のところ、ピアノをやめて本人はホッとしている様子です。私に練習しなさい!と言われなくなったことで安心して毎日を送れるようです。
習い事というのは、基本的に本人の意思でやるものでしょ。
子供のうちはとくに色々なことに興味をもつものだし、強制されてまではしたくないと思いますよ。
私も、そろばん・習字・水泳と子供のころにしましたが、ずっと続いたものはありません。
高校受験前に、英語と数学の塾に自分の希望で通いましたが、これだけは最後まで通っていました。
本人が本当にやりたいと思うまで、しばらく開放してあげていいんじゃないでしょうか?
英語は勉強するよりも、環境をあたえてあげるほうが習得もはやいし・・・話せる英語の方が大切!
外国人のお友達をつくるとかね。
楽しみながら、英語の勉強できるといいですね。
少し本題からはずれてるかもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

英会話教室自体は、本人はやめたくないようです。一ヶ月ほど前に、文法教室にステップアップする時点で、本人に確認したところ、しばらく悩んでたようですが、他のお友達もみんなステップアップするから、自分もしたいとの意見でした。ちなみに、少数制のクラスになっているのですが3人からしかクラスとして成り立たないようになっており、このクラスは3人しかいないため、いまさら辞めるとはとても言える状態ではありません。

(送り迎えの都合上、私が無理を言って、この時間帯のクラスを作ってもらったので、やめると、回りに迷惑がかかります)

楽しみながらの英語ができれば一番いいのですが。(会話だけのときは楽しかったようですしね)

難しいですね

お礼日時:2005/10/30 22:11

mayukittiさんより、まだまだ育児は未熟な、小学5年の男の子と、5歳の女の子の母です



英会話教室にお子さんから行きたい、と言った、と書いてあり、びっくりしました
うちの上の子は、今そろばんだけ通ってて、(私からむりやり通わせたのですが)なんとか今は、嫌がらずに行ってます  最近、公文に変えた方がいいかなあ・・と思い子供に聞いたら、「そろばんの先生が、2級受かるまで、続けた方がいいよって言ったから、続けたい」と言ったので、そのまま行かせてます

この上の子も、低学年の頃、小さなうそを、たまにしました  例えば自分も悪いところがあるのに、友達の方が悪いと言ったり・・
今思うには、子供は、かまってもらいたかったのかなあ・・と思ってます

mayukittiさんのお子さんも、お母さんに褒めてもらいたくて、そういうことをしてしまったのでは、ないでしょうか?
もう少し、勉強の、肩の力を、抜かしてあげたら、いかがでしょうか?
うそをつくと何がいけないか、よくお子さんと向き合い説明されたらどうでしょうか?
気晴らしに、お子さんの好きなところ、連れて行ってあげたらどうでしょうか?
私も上の子の、女の子のお母さんから、「女の子は感情の面が大変になってくる」と聞いたことがあります
うまくアドバイスにならなくてすみませんでした
でも、うそをついても、きつく怒らないであげてください  よく話しを聞いてあげてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>お母さんに褒めてもらいたくて

これはなんだか違うような気がします。今までも学校の宿題さえ毎日の確認作業を怠ると、サボるのです。

小学校入学からの6年間、どんなに話し合ってもうそをつくのが直りません。

(勉強のことについてのみです)

本人の意見は「めんどくさいからやらなかった」そうです。

>>うそをつくと何がいけないか、よくお子さんと向き合い説明されたらどうでしょうか?

これについては、何度も何度も話し合っています。そのときはわかったような顔をしてますが、たぶん、わかったふりをしてるだけなのだと感じます(本当にわかっていたら、直すはずなので)

>>うそをついても、きつく怒らないであげてください  

もう、怒る気力もうせてます。あきれてます。ため息が出ています。この子の嘘つきが、直るのかどうかさえ、先が見えなくなってしまいました。

思春期の子供は、みんなこんなものでしょうか?

お礼日時:2005/10/30 22:04

私も塾に行っていた時はたまにカンニングしてました。


もちろん悪いことだっていうことはわかっています。
でもやっぱり良い成績を取りたいっていう欲が出てきてしまうんですよね。。

嘘をつかないから良い子とは限りませんし、
誰でも嘘をつくときはあるし、完璧じゃないと思います。
でも、どうしても直したいのであれば、
娘さんの友人を介して「カンニングは良くないよね~」みたいな感じで伝えてはいかがでしょうか。

自分のお子さんなんですから、
自信をもってどーんと構えてください。
失望だなんて・・・お子さんがかわいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

Rion4443さんも、カンニングしてたのですか?

良い成績をとりたいという欲。これはもしかしたらあるのかもしれません。

カンニングをしたら、短時間の勉強で、すぐに10問中10問とも正解をしてたので、「すごいね~~。○○は、英語の才能があるんだねえ、お母さんびっくりした」と、かなりほめてましたので・・・。

何のことはない。ずっとカンニングをしてただけでした。

娘の友人を通してというのはちょっと、難しそうです。友達と遊ぶときは、家ではなく、ほとんど外で遊んでいます。

>>自分のお子さんなんですから、
自信をもってどーんと構えてください。
失望だなんて・・・お子さんがかわいそうです。

うそをつくというのが、今回で初めて。とか、3回目くらいまでなら、失望までは行かないと思います。

小学校に入ってからの6年間で大きなうそが年3回くらいの割合でばれている状態です。

小さなうそも含めると、もっと多いです。

小さなうそは、一週間に一回くらいの割合です。

とてもどーんと構える気持ちにはなれません

たぶん、うちの子供は、人の気持ちを傷つけるということが、どういうことなのか、どんなに説明しても理解不可能なのかもしれません。

(自分がうそをつかれて、とことん傷つけられるような経験をするまでは、わからないのかもしれません)

難しいです・・・。

お礼日時:2005/10/30 23:30

こんにちは。


娘さんよりちょっと年上の中学生です。
私の考えだと娘さんは自分で行きたいと言い出した塾に行かせてもらってるのに
勉強ができていないと「嫌われる」と思っているのではないのでしょうか?
私も小学生の頃似たような事をしました・・・。
多分騙すつもりはなく自分を守るためだったのだと思います。
小さい頃はかわいかったのに・・・。なんていわれたら
娘さんはとても傷つくと思いますよ。
勉強をやらないことに関してはみんな嘘をついたことがあると思います。
私なんて小学校時代まったく勉強しませんでした。
「お母さんはそれでいいけど本当に困るのはあなただよ?」
と言われ続けました。
その言葉は中学生になった今、思い知らされています。
英語はほとんどの子が中学で初めて習うと思うので
読めて意味がわかればそれで十分だと思いますよ。
それでもどうしても勉強させたいなら
「お母さんの前で今日習った英単語10回ずつ書きなさい」とか
頑張ったご褒美をあげるなど・・・・。
どちらかというと娘さん側の意見でした。
的外れだったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘よりも少し年上のお嬢さんの意見、ありがとうございます。

>小さい頃はかわいかったのに・・・。

これは、本人にはもちろん口に出して入ってません。自分自身の心の問題です。

小学校に入ってからの6年間というもの、宿題をどうやったらサボれるかということを考え続けて生きてきてるような娘なので、母親の私も、心が少々疲れ気味なのです。

今までも、うそをつくことについての重要性を、何度も話し合ってきたのですが、「まだなおらないんだなあ。うそをついたことによって、周りの人をすごく傷つけていることを何度も話したのに・・・。」

話し合いが無駄なのなら、ほっとくしかないのか?

なぞです。

>「お母さんはそれでいいけど本当に困るのはあなただよ?」

私も何度も言ったせりふです。子供が心配だから言うのです。本人は全くわかってくれませんけどね。

私の前で勉強をさせないと、学校の宿題さえもしない娘ですので、平日はいつも、同じ部屋で宿題をしてるのですが、土日は、用事もあり、娘の塾の宿題の管理までは不可能なんですよね。(その目をかいくぐって、カンニングされました)

難しい年頃です。

ありがとうございました

お礼日時:2005/10/30 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!