
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
卒業研究とのことですので、ヒントを一つだけ差し上げます。
合併前後で、亀田町民一人当たりの地方交付税交付金の額がどのように変化するか、という観点から切り込んでください(そんな程度のこと、知ってるよ、ということであれば、どこまでご研究が進んでいらっしゃるか、補足いただければ、別の観点からアドバイスを差し上げることができるかもしれません。)。
地方交付税交付金とは何か、どんな数式でに算定されるのか、調べることはたくさんあると思います。
卒論執筆経験あり、ということで、「経験者」として回答させていただきます。ご健闘をお祈りします。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/26 20:57
先週初めてゼミが開かれまだ何も手をつけていないような状態です。些細なヒントでも大変助かります。後は自分の足を使って調べていきたいと思いますが、今後息詰まったときにはまたよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政令指定都市は県名省略の根拠
-
ウエルシアHDとツルハHDは、な...
-
住所欄への「区」などの記入方...
-
法定受託事務と自治事務とでは...
-
市になるメリット・デメリット?
-
補正係数と補正率は違う意味な...
-
北大阪急行、神戸電鉄、山陽電...
-
佐々町は佐世保市との合併をな...
-
UFJの意味
-
市町村合併の前後、郵便物はい...
-
アメリカン航空のアライアンス
-
ハガキの宛名の住所で、政令指...
-
政令指定都市から外されること...
-
市町村合併後の住所について
-
「郡」の意味
-
さいたま市の合併前は浦和市と...
-
北九州市の魅力、特徴は何だと...
-
合併した場合の有給休暇
-
吉野屋D&CのD&Cって何?
-
滋賀県の石山駅の
おすすめ情報