
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
System Volume Informationにアクセスする方法は、マイクロソフトの下記HPに掲載されています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
System Volume InformationはWindowsのシステム復元機能に関係する特殊フォルダですので、システム復元機能を無効にして再起動すればいいと思います。
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt8001.html
ちなみに、上記2サイトはGoogleで「System Volume Information」で検索したら最上位で出てきますよ。
参考URL:http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie …
早速の回答ありがとうございます。
教えていただいた方法でフォルダを開くことができましたが、該当するファイルがありませんでした。
たびたび質問で恐縮ですが、ディスククリーンアップや古い復元ファイルの削除でウイルスが消えてしまうことってあるのでしょうか。
どうしてもフォルダが開けなくて上記の2つを実行しました。
No.4
- 回答日時:
No.1で回答した者です。
>ディスククリーンアップや古い復元ファイルの削除で
>ウイルスが消えてしまうことってあるのでしょうか。
システム復元機能を無効にして再起動すると、再起動時に、それまで復元機能でバックアップされていたデータは削除されます。
従って、最初のご質問にあった、「D:\System Volume Information」内の、ウィルスを含んだバックアップファイルは復元機能の無効化に伴い削除されます。
最初の回答で紹介した2つ目のURL
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt8001.html
はウィルス対策ソフトメーカーの情報であり、
「\System Volume Information\_restore{xxx}\RPxxx」内からウィルスが見つかった場合は「システムの復元」を無効にして、復元ポイント(復元機能でバックアップしたデータ)を破棄しろ
と手順を添えてわかりやすく解説しているのですが。
質問の趣旨がが「\System Volume Information」にアクセスする方法をお尋ねだったのと、アドバイス情報を調べる過程で上記URL情報がヒットしたので、上記URLの情報をよく読めば対処できるのではないかと思ったのですが、それは当方の思い込みのようでしたね。説明が足らなかったようで申し訳ありません。
ちなみに、上記URLは「NOD32」というウィルス対策ソフトのHPです。ウィルスバスターに比べると知名度は低いですが、検出率はウィルスバスターより上です。
#新種ウィルス出現の際、ノートンやウィルスバスターでは検出しないものでもきちんと検出してくれたことがあります。
度々ありがとうございます。
URLの紹介でcanonの文字を見てプリンタのことと思い、何かと間違って紹介したのかなと勝手に思い込んでしまいました。
大変失礼いたしました。
皆さんが教えてくださった内容で何とか解決できたようですのでお礼申し上げます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>ディスククリーンアップや古い復元ファイルの削除でウイルスが消えてしまうことってあるのでしょうか。
一つの駆除方法としてはあります。たまたまウィルスの感染部分が、システムの復元に関係しているのであれば、
その部分を破棄して、削除することでウィルスごと消すことは出来ます。
念のために、もう一度全ドライブのウィルス検索を最新版のウィルスパターンの状態にしてから、確認してください。
そして、他のウィルス対策ソフトの会社のオンラインチェックサイトでも確認してください。
というのは、ウイルスバスターでは検知していないウィルスの存在の可能性もあります。
それを確認する意味で他のオンラインチェックサイトで確認してください。
シマンテック・セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/ …
マカフィーフリースキャン
http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/home/ …
それでも検出されるのであれば、リカバリをした方が良いでしょう。
早速ありがとうございます。
再度のウイルスチェック、他社さんのオンラインウイルスチェックとも実行済みで、結果は何も出ませんでした。
目で見て該当するウイルスファイルを削除していないので心配していました。
しばらく様子を見て、何かあればリカバリしたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
とりあえずは、以下の方法ですべてのファイルを表示してください。
マイコンピュータ→コントロールパネル→フォルダオプション→表示タブをクリック
1.「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェック
2.「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外す
3.「保護されたオペーレーションシステムファイルは表示しない」のチェックを外す
「適用」ボタンをクリックして、作業を確定する。
そして、「System Volume Information」というのは、調べたところシステムの復元に使うデータベースの所です。
おそらくその部分にウィルスが存在していると考えられるので、それを破棄してください。
以下の説明を参照した方がよいでしょう。
@IT Windows TIPS 復元ポイントを削除&縮小してディスク領域を節約する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/464de …
また、念のために、トレンドマイクロにも相談をしてください。
このウィルスに感染していると表示された方が、このカテゴリーで質問していますが、未解決のまま終了していますので
トレンドマイクロへも報告・相談してください。
早速の回答ありがとうございます。
教えていただいた方法でフォルダを開くことができましたが、該当するファイルがありませんでした。
たびたび質問で恐縮ですが、ディスククリーンアップや古い復元ファイルの削除でウイルスが消えてしまうことってあるのでしょうか。
どうしてもフォルダが開けなくて上記の2つを実行しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください マクロを実行すると メッセージボックスが表示されて okをク 4 2023/07/05 19:32
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- Visual Basic(VBA) 複数ブックの統合について Excel VBA 1 2022/05/13 09:48
- Windows 10 フォルダ内の全ての画像を矢印キーでスライドできるようにしたい 1 2022/10/21 12:53
- 訴訟・裁判 ネットの掲示板〝爆サイ〟で、前の会社の嫌な上司の実名を出して誹謗中傷を書き込んだら、プロバイダより〝 1 2022/04/07 18:05
- 訴訟・裁判 ネットの掲示板〝爆サイ〟で、前の会社の嫌な上司の実名を出して誹謗中傷を書き込んだら、プロバイダより〝 1 2022/04/07 18:06
- グループウェア 一太郎がイントラで開けません。対処方法を知りたいです。 3 2023/04/04 13:30
- Mac OS Macで今あるファイルの連番(ページ番号)に足し算をしてリネームしたい 1 2022/10/12 17:22
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- 事件・犯罪 何度か同じ質問をしていますが、幅広く皆さんの意見を聞きたいので、再度投稿致します。 当方、加害者側で 2 2022/04/14 21:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
pcがウィルス感染しているかも...
-
よく分からないtmpファイルが・...
-
Download.Trojanに何度も感染し...
-
cprmgetkey.xexについて
-
ウィルスが見つかりません・・・?
-
system32内のSVKP.sysファイル
-
ウィルス対策ソフトの使用期限以降
-
パソコンを立ち上げると起こる現象
-
SDカード内データにウイルスが...
-
マイシールドとMcAfeeについて
-
スタートアップの自動起動の停...
-
Yahoo!メールはウイルス駆除機...
-
カーソル矢印?の砂時計が点滅...
-
ヤフーメールのウイルス対策
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
右下のタスクバーにクリック出...
-
OSがWindows95の場合...
-
画面が突然変になります
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
ウイルスやスパイウェアを忍ば...
-
よく分からないtmpファイルが・...
-
音楽ファイルにウイルス??
-
ウィルスなんでしょうか??
-
普通に再生できる動画の中にウ...
-
cprmgetkey041
-
Gmailの文字入力が遅い
-
PC上のファイルを盗むウイルス...
-
cprmgetkey.xexについて
-
tmp.exe というファイルが・・・
-
hostが変更されましたについて
-
pcがウィルス感染しているかも...
-
トロイでしょうか?HDDの容量が...
-
悪質なジョークのブラクラ?に...
-
うpろだにデータをUPできる機...
-
ウィルス付メールでしょうか?
-
コンピュータウィルスの自己伝...
-
kienuという昔のファイルアップ...
-
メールを削除しているだけでウ...
おすすめ情報