
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
液体を過熱して沸点に達すると、液体は気体(泡)になろうとしますね。
しかし、液体と気体の「界面」を作るために界面エネルギーが必要で、
これを賄えないと気体になれず、液体のままで過熱されてしまいます。
どこかで均衡が破れて気液界面ができたとき、過熱されていた液体が
一気に気体になるのが突沸です。
沸石は使用する液体に反応したり溶けたりしなければ材質は何でもよく、
多孔質であることが重要です。素焼きのかけらでも、モレキュラーシーブ
でも、赤熱したガラス管をこね回して作ってもOKです。その細孔には
元々空気が入っており、液体に沈めても容易に液が入っていきません。
つまり、はじめから気液界面ができていて、沸点まで加熱された液体は
スムーズに気化できるのです。蒸留の途中で冷やしてしまいますと、
細孔内は液体に置換され、沸石としての効果はなくなってしまいます。
あらっ、BENIGENさんご紹介のページのほうがわかりやすいですね。
気液界面の発生が「きっかけ」と説明されているのだと思います。
No.3
- 回答日時:
以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか?
この中でrei00さんの回答が参考になると思います。
さらに「教育」のカテゴリーで「沸騰」と入れて検索するといくつかHitしますので参考にして下さい。
ご参考まで。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=163592
No.1
- 回答日時:
こちらが参考になると思います。
小さな気泡を作ってやって、液体自体を動かしてやる役目をするのです。
ですので、素焼き様にの表面に細かな穴の空いたものが良いわけですね。
参考URL:http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/kikk …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 環境・エネルギー資源 地球の沸騰化とは何? 5 2023/07/30 09:43
- レシピ・食事 基本的なことですが ゆで卵の作り方について教えて下さい 水から沸騰して卵を入れますか? お湯が沸騰し 6 2023/01/21 13:09
- その他(自然科学) エベレストの頂上で水を沸騰させたら、70度ぐらいで沸騰し始めて、100度になったらそれ以上上がらない 8 2023/08/13 12:28
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- その他(料理・グルメ) レトルトカレー(袋)を翌日にまた鍋で沸騰させて食べた場合、何か体に影響がありますか。 4 2022/09/15 14:29
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット (一応至急)レトルトの調理 6 2023/03/21 22:57
- レシピ・食事 ゆで卵を作る時は お湯が沸騰してから 卵を入れた方がいいですか? 12 2023/04/16 02:24
- その他(料理・グルメ) インスタントコーヒーとかカップ麺を食べる時って、水よりあらかじめお湯で沸かした方がすぐ沸騰するから節 11 2022/09/30 20:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
腎臓の働きについて
-
化学について
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
フェノールと水
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
まぜるな危険の洗剤を混ぜてし...
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
「澱に沈む」とはどういう意味...
-
液体によって、L[リットル]あ...
-
スノードームの不凍液の危険性 ...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
おすすめ情報