家・車以外で、人生で一番奮発した買い物

車載用100V発電機(定格2.8KVA最大3.0KVA ACコンセント 15A×2+30A×1 )を電源に、
蛍光灯を電飾看板3面(650W/1面 合計1950W)に点け、
車内から各面を単独でオンオフ出来るようにと思っています。
この時、ACコンセントの30Aを基に3つに分けたスイッチを車内に引き込み、
そこから3つに分岐させて各面に配線すれば良いのでしょうか?
それと、30Aコンセント→スイッチ、スイッチ→各面へのケーブル及び、
スイッチの推奨規格がありましたら教えて下さい。

A 回答 (5件)

No3です。


やはり、発電機と電飾看板の位置が近く、スイッチが遠い配置のようですね。電磁開閉器の意味はありそうです。
ちょっと手間とコストはかかりますが、(1)電力の大きい太い配線を長く引き回さないで済む(電線が車体にふれる部分は振動等で傷まない配慮が必要ですから)。(2)狭い所に電圧のかかる大きなスイッチを置かないで済む。など利点があると思います。もし、手慣れた業者に作業を依頼したりするような場合でも、DC12系は自動車関係業者が得意、AC100系は電気工事業者が得意、と分けて相談できると思います。

電源投入時の突入と切断時の消耗を考慮すると15A以上の容量の電磁開閉器を使いたいです。DC12Vで動作するタイプもありますが、2段にして (運転席スイッチ)→(DC12Vで動く小型のリレー)→(AC100Vで動く大型の開閉器)→(電飾)と配線する方が取りつけや整備時のことを考えると便利なような気がします。制御関係も置いているような電気材料店で相談すると、適当に見繕ってくれると思います。適合するような電線や圧着端子などもありますし、開閉器を収納できるような箱もあると思います。

配線については、No2の方と同感です。
良い専用工具を使って圧着した端子はじゅうぶんな信頼性があると思います(安い板状の工具で圧着した場合は怪しいこともありますが)。慣れれば作業の能率も良いです。ただ、工具がけっこう高価なのが。

私は車載はやったことが無いのですが、振動には注意が必要だと思います。ネジの緩みには注意してください。スプリング入りや歯の付いたネジが安心です。配線が車体や硬い物に触れる部分には、クッションになる物を当てたり、チューブに通すなど傷が付かないように。配線が振動する(特に端子部分の近く)するようだと、長期間には断線の心配も出てきます。バンド類などで固定するのが良いと思います。あと、荷台とのこと。水濡れ対策も必要でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とありがとうございました。
電磁開閉器の方向で進めていこうと思います。
完成したらまたここでご報告します。

お礼日時:2005/11/05 22:19

No.2です。

失礼しました。

ご質問されるくらいなので、工事士の免許は無いと思われます。
いづれにせよ、適当に配線図を描いて、電気工事材料店に見てもらってアドバイスを受け、材料をそろえてもらったほうがよいです。一般の電気器具の電源コードは構造物に固定が禁止されていますので、材料選びも重要です。完成したら、工事士の方に最終点検をしてもらってください。

無資格で実施した電気工作物により第3者(家族でも)が被害をこうむったら、犯罪者扱いになります。

なお、より線のビス固定では、昔はわっかを作って半田上げしたものですが、現在では推奨されていません。商用工事では禁止となっています。半田上げすることにより接触面積が減って、接触抵抗により発熱、酸化、接触抵抗がさらに増大で、発火の例があります。また、経年変化で半田が変形し、ねじ締め付け緩みからの事故報告もあります。車両では振動があるので特に注意が必要です。場所によりますが、圧着端子利用または直接半田付けが望まれています。

この回答への補足

失礼だなんてとんでもないです。
色々な失敗例を挙げていただき勉強になります。
今後の参考、そして自分自身の経験の一つとしても、
できるだけの作業は自分でやり、最終的な点検はしてもらう事にいたします。
ありがとうございます。

補足日時:2005/11/04 23:40
    • good
    • 0

車内とは、運転席でしょうか。

発電機の接地場所は荷台? 電飾看板は荷台でしょうね。点滅は、頻繁に? それとも最初と終わりぐらい?
100Vで電力の大きな配線を長く車内を引き回すよりも、電磁開閉器(リレー)の使用も検討されてはいかがでしょうか。操作するスイッチに小さな物が使用でき、安全性も高まります。自動車のバッテリの電圧でリレーを動かし、これで電力用の開閉器を動かすようにすると、車内に100Vを引かなくて済みます。

この回答への補足

おっしゃるとおり、運転席にスイッチ、看板は荷台です。
発電機は荷台と言うか、正確には荷台下部のスペースに取り付けます。
点滅は一切無く、一度点けたら後は消すまでそのままです。
電磁開閉器ですか・・・。
便利そうですが、私電気関係の事は無知に等しいので・・。
自己流の解釈だと配線はこんな感じでしょうか?
車内スイッチ1----┐
  スイッチ2---┐ │
  スイッチ3-┐│ │
 DC24V----電磁開閉器----発電機
         │││
       看板1 2 3

補足日時:2005/11/04 23:38
    • good
    • 0

仕事の内容なら、先輩に指導してもらうのが一番です。


後で、「何だこの配線は」と言われたらどうするつもりですか? 図面を書いて、材料を示して、先輩の判断を仰ぎべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません。
お恥ずかしい話し、私が代表者なんです。。
今回、畑違いの事業を始めようとして、色々と四苦八苦してる状況です。

お礼日時:2005/11/03 23:15

15A×2から取るほうが良いですよ。

3つ負荷があるので1つのブレ-カからは2つの電飾看板へ接続する事になりますが2本までの電線接続なら細工することなくそのままブレ-カに接続できます。(ただ、単線の場合の事で
より線の場合、厳密にいうとハンダあげ又は圧着する方がいいことは言うまでもありませんが、)
理由としてそのほうが細い一般的な電線ですむからです。それと3本かましは余り推奨できません。(きっちり締まらず接触不良を起こすおそれがあるからです。)
VA「家庭で配線されている1.6mmの単線。より線なら2.00スケの太さのケーブルで良いでしょう。
万が一2本かましのブレ-カが落ちる場合(無いと思いますが30Aを使う場合は単線2.00mm,より線3.5スケを使いましょう。)当然の事ですがこれよりどちらの場合でも電線は太いほうが余裕があっていいに越した事はありません。それとケ-ブルの距離ですがが長い時は1ランク上の電線を使いましょう。(電圧降下の問題ですがこの場合特に考えなくていいと思います。)
スイッチは一般家庭で使っているどんなものでもO.Kだと思います。大体15Aです。
以上、ご参考まで。

この回答への補足

ご丁寧にありがとうございました。
15A×2のほうの一つは、他に小電力の機器を接続する都合ができてしまい、
15A+30Aから、又は30A単独からになります。
この場合、30Aのコンセント形状がL5-30Pなんですが、
30A系統は2芯2mmのケーブルでもいいのでしょうか?
それとコンセントのカギの付いた部分がアースなんでしょうか?

補足日時:2005/11/03 22:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報