
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
先ほど、no.2で解答したものですが、参考URLに問題があったため、
うまく見ることができませんでした。
三京株式会社は、減損会計の早期適用で、H17/3期に減損会計を適用しており、そのキャッシュフロー計算書をご覧いただこうと思ったのですが、、、、
EDINETで三京株式会社のH17/3期の有価証券報告書を探してご覧ください。失礼しました。
EDINETのURLを添付いたします。
参考URL:http://info.edinet.go.jp/EdiHtml/main.htm
No.2
- 回答日時:
減損損失の計上先は、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に「減損損失」として、税金等調整前当期純利益に加算します。
減損会計を適用し、特別損失が出たからといってそんなに難しく考える必要はないと思いますよ。
単に、特別損失が出ただけなので、従来と同様、税金等調整前当期純利益にプラスして、キャッシュフロー上の営業利益(の様なもの)を算定しましょう。
参考に、三京株式会社の連結キャッシュフロー計算書を添付します。
参考URL:http://info.edinet.go.jp/browse/disclosure/viewA …
No.1
- 回答日時:
>「税金等調整前利益」(特別損失)に既に含まれていますが、
このように記載されていることから、質問者さんは間接法でC/F計算書を作成しているということですよね。
結論から言うと営業C/Fの減価償却費の次あたりに計上することになるはずです。ただ、そんなことを覚えてしまってもしょうがないので以下のように考えてみてはどうですか。
固定資産の取得による支出、売却による収入は投資C/Fなのに、同じ固定資産関係の減価償却費や除売却損益は、なぜ営業C/Fに計上しているのでしょうか。
それは、間接法の営業C/Fは税前利益から算定していくから、C/Fを伴わない費用・収益は営業活動、投資活動、財務活動にかかわらず、営業C/Fを算定する過程でその影響を排除していかなければならないからですよね。
減損損失についても同じことが言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
金型の経理処理
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
クラウド移行時の費用の計上に...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
システムの要件定義の会計処理...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
タンクローリーのタンク部分を...
-
ソフトウェアの小規模カスタマ...
-
船会社に支払う費用について
-
損益計算書のところで、「役員...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
会計期間をまたぐ展示会の費用...
-
一般管理費と間接費
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
繁殖・肥育牛一貫経営の簿記
おすすめ情報