dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家には保育園に通う1歳11ヶ月の息子と祖父母にみてもらっている7ヶ月の娘がいます。
今年は上の息子にはインフルエンザの予防接種を受けさせる予定ですが、下の娘は1歳未満なので予防接種は受けられません。
そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、1歳未満でインフルエンザにかかった、お子さんのお持ちの方、どんな治療や、どのくらい高熱が続きましたか?
とても、とても不安です。

A 回答 (5件)

 こんにちわ。

ご諮問の趣旨と外れますが…

 まず、インフルエンザ予防接種には年齢の制限はありません。生まれたばかりの赤ちゃんから、お年寄りまで受けられます。

 お子さんでしたら3~4週間間隔で2回接種し、接種後3週間程度で免疫が出来ますので、免疫が出来るまで最低でも6週間ぐらいかかりますから、インフルエンザのピーク(例年1月末から2月)に間に合うように接種してあげてください。

 なお、6ヶ月未満のお子さんは、接種しても免疫がつきにくいといわれています。

 それと、もし受けられないのでしたら、おうちに持ち込まないという対策などをされたほうが良いと思います。
 つまり、
・本人以外の家族が全員、予防接種を受ける。
・外出から帰ったら、家に入る前に、体全体を払う(服についた菌を落とすためです)。
・家の中の室温を高める(インフルエンザ菌の活動が弱まるのと、空気中に舞っている菌が床に落ちるからです)。
などなど…

 インフルエンザ治療薬ですが、どれも発症後48時間以内に使用しないと効果がないといわれます。つまり、早くインフルエンザと気付かなければ間に合いません。
 それと、一歳未満には使用されない医療機関が大半だと思います。
 という事で、対症療法(熱が出れば解熱剤、咳が出れば咳止め薬の投薬ということですね)しかないと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
そうでしたね。受けられるけど免疫が付きにくいんですね。でも7ヶ月なので大丈夫かな?
タミフルも使えないようなので、受けようかな?
どうしても上の息子が今でも病気を保育園から真っ先に頂いてくるので・・・
インフルエンザの予防接種の副作用も心配ですが・・・

お礼日時:2005/11/04 11:22

 ANo.1です。



 まず、訂正が1箇所。「室温を高める」→「湿度を高める」の書き間違いでした。

>インフルエンザの予防接種の副作用も心配ですが・・・

 そうですね。それが予防接種を受ける際の最大の関心事ですよね。

 こう言ってしまいますと身も蓋も無いんですが、最終的には確率を参考にして決めるしかないと思います。

○インフルエンザによる脳症
 ・年間に100~300人の「子供」がインフルエンザ脳症に罹る
 ・死亡率は約15%(最近の医学の進歩によるもので、かつては約30%)。後遺症が残るのは約25%

○インフルエンザ予防接種の副作用
 ・一昨年(平成15年)のインフルエンザ予防接種の副作用と見られるケースが全国で192人(「高齢者など全ての接種者」のうちです)。このうち、「高齢者」を中心に8人が心筋梗塞や心不全などで死亡。
 ・副作用とみられる症状は発熱や発しん、それにけいれんなどだが、6人は腕が上げられなくなるなどの後遺症が残った。

 ということで、我が家では毎年、親子全員接種しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの回答ありがとうございました。
いろいろと皆さんの意見を参考し思案させていただき、先日、上の子のインフルエンザの1回目が終わりました。下の子は数日後に受けます。
やはり副作用も心配ですが、インフルエンザになった場合のことを考えると怖いので、しかも確率的に高そうなので家族全員接種になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/11/19 09:17

先月、子供(10ヶ月)の顔の発疹で小児科に行ったところ、医師から「インフルエンザの予防接種、お奨めします」と言われました。

その日は、ポリオを接種したばかりだったので保留ということで帰りました。
色々調べていくうちに今年はやはり接種しておいたほうがいいなあと私は思いましたので、次の日、早速予約入れました。
今月下旬に2回(1回目終了後一週間して2回目)接種させる予定です。任意接種ですので、こちらでは2回で6,000円です。
最終的には保護者の判断になると思います。うちは外出が多いのでお守りのつもりで受けさせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「インフルエンザの予防接種、お奨めします」
「色々調べていくうちに今年はやはり接種しておいたほうがいいな」
このことを詳しく知りたいです。
なぜ医師はお奨めしたんでしょうか?
うちのかかりつけの小児科では「小さいと免疫がつきにくいですよ。」と言われました。でも、うちは7ヶ月、fuzigoonさんのお子様は10ヶ月だからでしょうか?
うちもお守りのつもりがいいような・・・
有り難うございました。

お礼日時:2005/11/04 15:19

うちの子は去年8ヶ月で姉にインフルエンザをうつされました。


予防接種をしていた姉は高熱もほとんどなく3日で治り、摂取していなかった主人もタミフルを飲んで2日の高熱の後数日で治りました。でも、下の子は抗生剤と解熱剤のみなので長引きしんどそうでした。もちろん予防接種の時期に6ヶ月未満だったのでうけてません。発熱は3・4日くらいだったと思いますが、治ったらケロッとしてました。ちなみに、家族五人中四人(主人娘二人と息子)がなりましたが、看病で付きっ切りだった私はなりませんでした。予防接種もしてませんでした。
予防接種を受けるべきかどうかは分かりませんが、そうならない為にも、外から帰ったら手洗いうがいをしっかりして、お母さん・お父さん・お祖父ちゃん・息子さんが感染しないように注意してください。大変だと思いますけど、頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「抗生剤と解熱剤のみなので長引きしんどそうでした。」それを聞いて、やっぱり心配です。
それにしても、うがい手洗いは大切ですね。
ちなみに息子は、まだ「うがい」ができません・・・
経験談、とても参考になりました。有り難うございました。

お礼日時:2005/11/04 15:14

娘は六ヶ月になったばっかりのときに予防接種をうけました。

主人が家にウイルスをもってきやすい職場だからです。またインフルエンザにかかった場合、小さい子に服用させる解熱剤の中にはインフルエンザ脳症をひきおこす薬剤もあります。なので、予防接種を受けない場合は、まわりのひとが注意してあげて、もしかかってしまった場合は、安易に解熱剤を用いないことが原則だとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

misatomisatoさんの娘さんは受けられてのですね。そうなんですよね。解熱剤も心配です。やっぱり受けさせた方がいいのかなぁ~。悩みます。あんな小さな体で高熱が出たらしんどそうなので・・・
回答有り難うございました。

お礼日時:2005/11/04 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!