dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

感染症法による感染症の分類について、以下にお尋ねします。

感染症法では、感染症の病態の重篤さから1類~5類に分類されていると理解しております。

例えば、サルモネラ感染症の中で腸チフス・パラチフスは3類感染症に分類されています。しかし
他のサルモネラ感染症の分類は見当たらないように思います。腸チフス・パラチフス以外のサルモネラによる感染症は、感染症法では分類されていないのでしょうか。

また細菌性食中毒(食品媒介性感染症)である腸炎ビブリオ感染症は、感染症法による分類では、何類に分類されるのでしょうか。

動物由来感染症であるネコひっかき病なども、第4類感染症に相当するように思います。特に記載がないように思いますが、どのような扱いになっているのでしょうか。

このように考えると、感染症法で規定している感染症には、一般市民が考えている感染症の全てが網羅され分類されていないのかと考えるのですが、如何でしょうか。重篤な感染症のみを対象にして、分類されているのでしょうか。

基礎的な質問で恐れいりますが、ご指導よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 >基礎的な質問で恐れいりますが、ご指導よろしくお願い致します。



 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)に全部書いてある。書いていないのは、対象外。

 厚生労働省のHPから検索できます(うろ覚え)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます。

感染症の動向調査関連資料に記載されている全数把握対象感染症および定点対象感染症に掲載されていない感染症は対象外ということですね。

お礼日時:2014/11/16 20:44

>具体的な感染症名を一覧にした資料、何を閲覧すればよいかご教示頂けないでしょうか。



知りません。強いて言えば、細菌学的なデータはJANISの検査部門で見れますが、公開情報は主要な菌のMICなのでたぶん、ご希望のデータとは違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご回答有り難うございます。

お礼日時:2014/11/15 08:30

>重篤な感染症のみを対象にして、分類されているのでしょうか。



重篤だけでなく、感染性などを加味して選択してあるようです。
学問上の分類ではないので、ないのがあっても当然かと。

ビブリオ・サルモネラなどは5類の感染性胃腸炎に入ります。
猫ひっかき病やトキソプラズマなどはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、有り難うございます。

5類の感染性胃腸炎、定点把握対象感染症ですが、ノロウイルスのみと理解しておりました。
細菌性およびウイルス性の感染性胃腸炎の両者が含まれるということですね。

このような具体的な感染症名を一覧にした資料、何を閲覧すればよいかご教示頂けないでしょうか。

お礼日時:2014/11/14 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!