
10月に手術をし50万程かかりましたので、高額医療費の申請をしようと思っています。
半年程前に母(専業主婦)が手術で高額医療費の申請をしたのは役所だったので、私の場合もそうだと思っていたのですが、教えてgooで色々情報を見ているうちに、自分は何処に申請すべきかよくわからなくなってしまいました。
10月に手術をし、10月に会社を辞めました。
今は国民健康保険か、任意継続か、親の保険に一時的に入るか迷い中で、何の保険も入っていない状態です。
会社の保険に入っている場合は、会社側が手続きをして、給与と一緒に還付されるような情報がありました。
私の場合は手術時は東京社会保険事務局に加入していたので、辞めた今でも待っていれば会社が処理をしてくれるという事なのでしょうか?
それとも、自分で役所に行くのでしょうか?よくわかりません。
あと、税金の申告の時に医療費控除の申請をしたいのですが、病院の領収書は今回の高額医療費申請の際に返してもらえるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>会社の保険に入っている場合は、会社側が手続きをして、給与と一緒に還付されるような情報がありました。
>辞めた今でも待っていれば会社が処理をしてくれるという事なのでしょうか?
もし、あなたが「健康保険組合」ですと、レセプトから自動計算して支給されるシステムになっている場合もありますのでご確認ください。
「政府管掌の健康保険」の場合は、高額療養費はあなたが申請をしない限り、いくら待っていても振り込まれません。
まず会社に連絡して「高額療養費」の用紙を貰ってください。
被保険者の記入欄に記入・捺印して、振込先の金融機関の口座番号なども記入します。
領収書は医療費控除で使用しますのでコピーでも可。
事業主の証明はいりませんので直接、保険者(社会保険事務所、健康保険組合)に郵送してください。
労務不能で4日以上欠勤され給料が出ない場合は「傷病手当金」請求がまだの場合は請求できます。
これは事業主の証明と担当医の証明が必要です。
余談ですが・・・
「高額療養費」は請求して2~3ヶ月支給されるまで掛かります。
高額療養費の支給見込み額の8割相当額を無利子で貸付制度もあります。組合健保はやっていないところもあります。
『高額医療貸付制度』
http://www.tosyakyo.or.jp/kashitsuke/kougaku/faq …
>今は国民健康保険か、任意継続か、親の保険に一時的に入るか迷い中で、何の保険も入っていない状態です。
早くいずれかの保険に加入されたほうが良いです。
「任意継続」は退職日の翌日から20日以内に手続をしないと加入することが出来ませんのでのんびりしていられませんのでお気をつけください。
「親の保険」に加入するのが、保険料が掛からなくて一番なのですが、失業給付や傷病手当金の日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上の場合は、受給中の期間だけは扶養になることが出来ません。その期間は国民健康保険に加入するようになります。
私の場合は区の社会保険事務所ですので、自分で申請しないといけないようですね。
郵送でもいいんですね。手続き等、電話して確認してみようと思います。
傷病手当金については初めてしりました。
これも調べてみます。
>「高額療養費」は請求して2~3ヶ月支給されるまで掛かります。
そんなにかかるんですね・・・
経済状況をみて、貸付制度も考えてみようかと思います。
無利子で貸付してくれるなら、困っていたら利用しないてはないですよね。
早く保険の方も検討します。
質問した事以外も教えて下さって、大変助かりました。
有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
領収書を見せてくれ、というのは、市町村が取り扱う国保や老人保健の場合で、市町村によっては、の話ではないかと思うのですが?
それから、申請先は、勤め先を管轄している社会保険事務所です。
見せないといけない場合もあるという事みたいですね。
自分が加入している保険によって手続き方法も様々なんですね。
保険事務所に確認します。
補足有り難うございます。
No.2
- 回答日時:
〉会社の保険に入っている場合は、会社側が手続きをして、給与と一緒に還付されるような情報がありました。
これ自体、誤解でしょうね。
健康保険組合が担当する組合健保の場合には、組合によっては、何も請求しなくても組合が自動的に還付してくれる場合があると言うことでしょう。
社会保険事務局が担当する政府管掌健保の場合、通知は来ません。
高額療養費の申請に、領収書は不要なはずですが?(医療費のデータは保険が持っているのですから)
領収書は不要なんですね。
領収書は必ずとっておいて、持って行かないといけないと入院先で隣になった方が仰っていたので、もっていくとばかり思っていました。
保険事務所に確認してみます。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 健康保険 高額療養費制度についてです。 1 2022/05/12 23:26
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 確定申告 確定申告の医療費控除 書き方 4 2023/02/22 21:55
- 年末調整 会社に令和4年度の年末調整を提出(紙ではなくスマホで)しましたが不備があり個人で申請したほしいとのこ 5 2023/02/20 13:33
- 医療保険 協会けんぽから医療費の返納金請求が届きました。 主人が今年の4月29日付けで会社を退職し、5月9日付 8 2022/11/26 14:31
- 確定申告 費控除について 毎月医療費が4万円(高額医療申請済)ほどかかっています。 加入している健康保険組合は 3 2023/02/07 21:58
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額医療費の「世帯合算」につ...
-
生命保険と高額療養費
-
蓄財の仕方。知恵を貸してくだ...
-
歯の矯正は高額医療費で戻りま...
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
高額医療費の申請先について
-
医療費控除について
-
賄いきれない医療費…
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
帝王切開だと国からいくらかも...
-
私学共済の高額医療費
-
日本の国民皆保険制度のメリッ...
-
スポーツ振興センター給付金と...
-
かつやについて かつやの100円...
-
ATMの預け入れ額について
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
身長の薬について
-
診断書を書いてくれません・・・
-
通常郵便貯金の預け入れ上限
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
病院の領収書は再発行してくれ...
-
高額療養費と付加給付のちがい
-
高額医療費の「世帯合算」につ...
-
健康保険切替え時期に入院手術...
-
高額医療費払い戻し制度?につい...
-
日本の国民皆保険制度のメリッ...
-
私学共済の高額医療費
-
老人保健 高額医療費支給決定...
-
病院からの明細書は持っていた...
-
高額医療費給付について教えて...
-
スポーツ振興センター給付金と...
-
高額療養費について
-
高額医療費と確定申告・医療費控除
-
確定申告の出産費用を含む医療...
-
高額医療費について
-
公務員共済(健康)保険について
-
高額療養費請求で領収書の原本...
-
生命保険と高額療養費
おすすめ情報